今は以前とは子供の学習環境が変わってきてデジタルで学ぶ教材が小学1年生から沢山出ています
しかし紙ベースの教材にはデジタルにはない、捨てがたい良さがあります
紙ベースの根底には、じっくり落ち着いて学べるという紙ならではの利点があります

しかも、Z会の紙ベースは、べきところにはデジタルを入れている点が効果的でいい!
Z会の小学生は紙ベース教材といえど、デジタルで理解を促したほうが良い項目はデジタル配信です
英語やプログラミング、算数の1部の問題は目で見て、聞いて、動く方が理解しやすい為、それはデジタルで学びます
Z会1年生と2年生の紙ベース教材の内容について!
紙ベース教材の良い点
紙かデジタルか?どちらもそれぞれ良い点があって迷うわぁ
確かに迷うよね、でも紙の教材には見逃せない良い点が沢山あるんだよ
紙ベースで学んだ方が良い点は大きく3つ挙げられます
- 動かないので集中できる
- ひらがなや漢字は紙に書いたほうが頭に入りやすい
- 間違った箇所をじっくり考えられる
じっくり落ち着いて自分で考えようとする場合、デジタルより紙の方が適しています
動かないので集中できる

デジタルは動画で動く上に速度が速いです
子供が頭で考える隙間が取りにくい
次々と動き進んでいく動画は、楽しいけれどもじっくり考えている暇がなく気が散る
紙教材の捨てがたい良さは、問題に集中してじっくり考えられることです
紙に書いたほうが頭に入りやすい

Z会年中さん書いて消せる平仮名練習ボード↑
ひらがなや漢字は自分の手で紙に繰り返し書くことで覚えるものです
タブレット上で書くので同じだと思いがちですが・・・
紙で書くほうが、繰り返し、自分の手で、回数も多く書き方練習ができます
デジタルなら一度書けばすぐに○が付き、次の字に移り変わる
平仮名や漢字を覚えるのには紙の方が適しています
間違った箇所をじっくり考えられる

問題を間違った場合、紙ならなぜ?どこが?と自分で考えます
タブレットは自動で間違いを見つけてくれて訂正するように促すので便利かもしれません
しかし自分で間違いを見つけて考える作業も子供には必要です
デジタルはスピードが早く、自分で考える間がない
自分で間違い箇所を見つけなくてもタブレットが教えてくれる
便利さは小学生低学年にはかえって「ありがた迷惑」な場合があります
Z会小学生の紙教材の特徴
特徴は?
- シンプル
- 基礎から応用まで対応している
- 思考力問題(1〜4年生)がある
- 英語(3〜6年生)が入っている
- Z会小学生はオリジナル問題が多い
Z会は基礎から応用力までが身につくように、順序を追って学力を引き上げていきます
基礎力だけではなく応用力もつけておくことはもっと大きくなった時、役立つものです
1〜4年生に思考力問題を入れているのも将来に向けての下準備ができていい!
学年別の紙ベースの教科には以下の科目があります
学年 |
教科 |
小学生コース1・2年生 |
わくわくエブリスタディ(国語・算数)、けいけん、英語、プログラミング |
小学生コース3~6年生 |
エブリスタディ(国語・算数・理科・社会・英語・プログタミング・専科) |

Z会、紙教材の小学1年生、2年生
小学1年生、2年生の紙の教材だけど、教科は何があるの?
さんすう、こくご、経験学習が毎月届く基本の科目だよ、えいごもデジタルで毎月配信されるんだ!
そうなんだ・・・そして紙教材の3教科には担任の添削指導があるのね
英語とプログラミングは添削指導はないけれどデジタル配信で学ぶんだよ
そうなの、2教科ともデジタルの方が子供にはわかり易そうね
Z会は学ぶ項目によって紙ベースのコースにもデジタルを入れているんだ!
紙だけにこだわらず、効果を重視した、いいアイディアよね
小学1年生、2年生の学習コースは大きく分けて3種類あります
紙ベースのスタンダードコースとハイレベルコース
ネットで学ぶタブレットコースです
その中で紙の教材2種類をピックアップします
紙の教材はスタンダードとハイレベル、2種類のコースがあります
1年生、2年生の学習時間

小学校低学年は勉強が楽しいと感じることが、まず大事
長時間の勉強は、集中力が落ちて子供が疲れます
1年生、2年生のZ会は短時間で済ませるよう構成されています
1日あたりの取り組みはスタンダードコースで1年生10分、2年生20分と短時間
短時間でも毎日、続けることが大切です
各コースの1日の勉強時間と科目
コース |
1日の学習時間 |
紙ベース |
デジタルを導入 |
スタンダード1年 |
10分 |
国・算・経験学習 |
英語・プログラミング |
スタンダード2年 |
20分 |
国・算・経験学習 |
英語・プログラミング |
ハイレベル1年 |
15分 |
国・算・経験学習+発展問題 |
英語・プログラミング |
ハイレベル2年 |
25分 |
国・算・経験学習+発展問題 |
英語・プログラミング |
- 2種類とも、教科書に出てくる基本を押さえること+αで応用問題もできるように導きます
- ハイレベルコースはスタンダードクラスの問題にプラスして発展問題が追加されています
- スタンダードもハイレベルも、国・算・経験学習は紙ベースで、英語・プログラミングはデジタルで学びます
- 「経験学習」は理科・社会につながる問題が主体の科目です
Z会1年生、2年生、教材の特徴
基礎を押さえたうえで、考えて解く応用問題もある点かな
順序を追って指導していく方法だから、大丈夫だよ
かえって考える力がついていいと思うよ
Z会はオリジナル問題とオリジナルカリキュラムで構成されています
オリジナルなのでその時期の学校の教科書に100%沿っているわけではありません
しかし小学1年生、2年生の履修内容に沿った内容なので大丈夫!
オリジナル問題に慣れておくと、応用力が付き、後々子供にとっては有利に働きます
Z会はただ難しいのではなく、低学年の知識を使って考えれば解ける、質の高い「良問」ばかり
自分で解けると子供は充実感と喜びを感じます
それは自信に繋がり、もっとやろうという意欲が湧いてきます
学びの正道を実現しているのがZ会のスタイルと言えます
特徴一覧表
項目 |
内容 |
国・算・経験 |
毎月テキストとドリルが届く |
英語 |
月1回デジタル配信 |
プログラミング |
年4回デジタル配信 |
基礎力 |
基礎をしっかり身につけることを重視 |
応用力 |
段階的に応用・発展まで引き上げます |
提出課題 |
毎月国語・算数・経験学習の3教科に提出課題があります |
担任制 |
1年間同じ「担任指導者制」を採用、提出課題を添削して返してくれます
(添削は褒めてある内容なので子供のモチベーションが上がる)
|
オプションで追加出来る「未来思考力ワーク」

スタンダードとハイレベルには「未来思考力ワーク」をオプションで付けることもできます
みらい思考力ワークとは
教科にとらわれずに思考力を鍛えるワーク
毎月4回、15分/1回が目安です
これは最初からつけると負担になる可能性がある
オプションなのでつけなくても差し障りはないです
慣れて余裕が出来たら、またその時に考えればいいものと思います
スタンダードとハイレベルの違い

スタンダードとハイレベルは学習の内容と順序は全く同じです
違いは、ハイレベルには発展問題が追加されている事
追加されている分、学習量は増えます
Z会では無理がない様に、最初はスタンダードから始めることが推奨されています
学習途中からコースの変更も可能なので、まずはスタンダードコースから始める方が無難です
価格

1年生と2年生の税込価格です
12ヶ月と6ヶ月の一括支払いは、月に換算した金額を表示しています
1年生(オプションの未来志向力ワークなし)
|
12カ月一括払い |
6カ月一括払い |
毎月払い |
スタンダード |
3,927円/月 |
4,389円/月 |
4,620円/月 |
ハイレベル |
4,301円/月 |
4,807円/月 |
5,060円/月 |
2年生(オプションの未来志向力ワークなし)
|
12カ月一括払い |
6カ月一括払い |
毎月払い |
スタンダード |
4,301円/月 |
4,807円/月 |
5,060円/月 |
ハイレベル |
4,675円/月 |
5,225円/月 |
5,500円/月 |
1年生、2年生ともに12カ月一括払いは毎月払いに比べて15%off
6カ月一括払いは毎月払いに比べて5%offになっています
Z会の紙ベースが向く子
Z会の1年、2年生には紙ベースの他にタブレットコースもあるのよね
同じZ会でも紙ベースが向く子とタブレットの方が向く子がいると思うよ
紙ベースが向くケース
- 落ち着いて勉強したい
- 自分で考えることを重視したい
- 親がある程度サポート出来る
タブレットコースが向くケース
- 親が子供の勉強にあまり時間を作れない
- 提出課題を郵送するのは面倒
- アニメーションや音声で理解したい
なんといっても、小学校低学年ですから紙ベースはある程度、親がサポートしなくてはいけません
もしサポートする時間が取れそうにないならタブレットはいい学習方法です
Z会タブレットコースは子供だけでも進められるものです
親が忙しくしておられる場合はタブレットコースで学ぶ方がいいですね!
Z会タブレットコースの詳細は下記の記事をご参考にしてください↓
タブレットコースでも紙で学んだほうが良い項目は紙教材が届きます
タブレットコースはタブレットと紙を組み合わせた内容になっていて、
親の負担が少なく効率よく学べます
ご褒美でやる気を引き出す進研ゼミタブレット
Z会の小学生は、じっくり学べる勉強色が強い教材とも言えます
その特色故に遊びの楽しみがないとやる気が出ない子には不向きです
楽しくないとモチベーションが上がらない子なら進研ゼミの「チャレンジタッチ」
「チャレンジタッチ」は豪華な付録や勉強をクリアすると子供が喜ぶご褒美が付いてきます
「チャレンジタッチ」の1年生の詳細は下記の記事をご参考に↓
まとめ

それぞれの家庭学習教材は特徴が違います
Z会の紙ベースは、オリジナル問題で幅広い実力がつく
自分でじっくり考える習慣が付く点で低学年の間に学びの基礎を築ける教材です
子供は、自分で考えて出来た時には充実感があり、次の意欲が湧いてきます
毎日の1日あたりの取り組みは1年生10分~、2年生20分~と短時間
短時間で、毎日取り組み、正道の学習習慣を付けていただきたいです

こんなにコロナが長引くと、家庭学習方法はオンラインが常のタブレットコースがいいのでは?
コロナが流行る前は、小学1年生からタブレットは早いんじゃないの?
と思っていましたが、近頃の様子を見ているとそうも言っていられない・・・

時代に沿ったオンライン学習ができるZ会タブレットコース
イード・アワード通信教育、小学生タブレットの部2年連続第1位の実績のある
1年生タブレットの内容はどのようなものなのでしょうか?
Z会タブレットコースのIT環境
スマイルゼミの様な専用タブレットは不要で、市販のタブレット端末(ipad、Androidなど)を使います
余談
タブレットはipadの方がセキュリティーが強い、操作がシンプル
性能面で「タブレットならiPadが最強」で、ipadがオススメです
家にあるipadがZ会に対応する機種であれば、それをそのまま使えるのでお手軽で費用が安く抑えられて便利
小学生タブレットコースは、Webアプリ「Z会学年別小学生アプリ」を使って学習します
今はパパやママが家でPCを使う機会も多いからインターネットに接続する環境になっているご家庭も結構ある?
Z会タブレットコースはWi-fi(無線LAN)に繋がっている必要があります
もしWi-Fiの準備がまだ・・・だったら各ご家庭で自分で用意するか?
Z会テクニカルサポートセンターにお電話でご相談してください
通話料無料:0120-636-322まで
サポートセンターはアプリやサイトにおける操作、インターネット接続環境、無線LUN(Wi-Fi)、タブレットの相談ができる
月曜~土曜日の午前10:00~午後8:00まで問い合わせができます(年末年始を除く祝日も対応してくれます)
専門の部所が相談に応じてくれるから、オンライン環境やタブレットの使い方に不安があっても大丈夫、安心です
スマイルゼミやチャレンジタッチは専用タブレットを使って学習するため、タブレット代が別途かかります
タブレット安心サポートなども付けると値段が更に高くなります
その点Z会タブレットコースはタブレットがもう自宅にあれば初期費用が安く済みます
家にあるipadが対応機種かどうか?見てみてください
iPadのモデルは、端末に記載されている「モデル番号」より確認できます
iPad端末背面の「iPad」ロゴの下「Model」の後の英数字を、下の表で参照してご確認ください
モデル番号 |
モデル |
発売年 |
Z会小学生学習アプリ対応の可否 |
A2316 |
iPad Air (第4世代) Wi-Fi |
2020年 |
○対応 |
A2324・A2325・A2072 |
iPad Air (第4世代)Wi-Fi+Cellular |
2020年 |
○対応 |
A2270 |
iPad(第8世代)Wi-Fi |
2020年 |
○対応 |
A2428・A2429・A2430 |
iPad(第8世代)Wi-Fi+Cellular |
2020年 |
○対応 |
A2229 |
iPad Pro 12.9-inch(第4世代)Wi-Fi |
2020年 |
○対応 |
A2069・A2232 |
iPad Pro 12.9-inch(第4世代)Wi-Fi + Cellular |
2020年 |
○対応 |
A2228 |
iPad Pro 11-inch Wi-Fi (第2世代) |
2020年 |
○対応 |
A2068・A2230 |
iPad Pro 11-inch(第2世代) Wi-Fi + Cellular |
2020年 |
○対応 |
A2197 |
iPad (第7世代) Wi-Fi |
2019年 |
○対応 |
A2200・A2198 |
iPad (第7世代) Wi-Fi + Cellular |
2019年 |
○対応 |
A2152 |
iPad Air(第3世代) |
2019年 |
○対応 |
A2123・A2153 |
iPad Air(第3世代)Wi-Fi + Cellular |
2019年 |
○対応 |
A2133 |
iPad mini(第5世代) |
2019年 |
○対応 |
A2124・A2126 |
iPad mini(第5世代)Wi-Fi + Cellular |
2019年 |
○対応 |
A2014・A1895 |
iPad Pro 12.9-inch(第3世代)Wi-Fi + Cellular |
2018年 |
○対応 |
A1876 |
iPad Pro 12.9-inch(第3世代)Wi-Fi |
2018年 |
○対応 |
A2013・A1934 |
iPad Pro 11-inch Wi-Fi + Cellular |
2018年 |
○対応 |
A1980 |
iPad Pro 11-inch Wi-Fi |
2018年 |
○対応 |
A1954 |
iPad(第6世代)Wi-Fi + Cellular |
2018年 |
○対応 |
A1893 |
iPad(第6世代)Wi-Fi |
2018年 |
○対応 |
A1671 |
iPad Pro 12.9-inch(第2世代)Wi-Fi + Cellular |
2017年 |
○対応 |
A1670 |
iPad Pro 12.9-inch(第2世代)Wi-Fi |
2017年 |
○対応 |
A1709 |
iPad Pro(10.5inch) Wi-Fi + Cellular |
2017年 |
○対応 |
A1701 |
iPad Pro(10.5inch) |
2017年 |
○対応 |
A1823 |
iPad(第5世代) Wi-Fi + Cellular |
2017年 |
○対応 |
A1822 |
iPad(第5世代) Wi-Fi |
2017年 |
○対応 |
A1674・1675 |
iPad Pro(9.7inch) Wi-Fi + Cellular |
2016年 |
○対応 |
A1673 |
iPad Pro (9.7inch) |
2016年 |
○対応 |
A1652 |
iPad Pro(12.9inch) Wi-Fi + Cellular |
2015年 |
○対応 |
A1584 |
iPad Pro (12.9inch) |
2015年 |
○対応 |
A1550 |
iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular |
2015年 |
○対応 |
A1538 |
iPad mini 4 |
2015年 |
○対応 |
A1566 |
iPad Air 2 Wi-Fi |
2014年 |
○対応 |
A1567 |
iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular |
2014年 |
○対応 |
A1599 |
iPad mini 3 Wi-Fi |
2014年 |
×非対応 |
A1600 |
iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular |
2014年 |
×非対応 |
A1474 |
iPad Air |
2013年 |
×非対応 |
A1475 |
iPad Air Wi-Fi + Cellular |
2013年 |
×非対応 |
A1489 |
iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) |
2013年 |
×非対応 |
A1490 |
iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) Wi-Fi + Cellular |
2013年 |
×非対応 |
A1490 |
iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) Wi-Fi + Cellular |
2013年 |
×非対応 |
A1490 |
iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) Wi-Fi + Cellular |
2013年 |
×非対応 |
A1458 |
iPad (第4世代) Wi-Fi |
2012年 |
×非対応 |
A1459 |
iPad (第4世代) Wi-Fi + Cellular |
2012年 |
×非対応 |
A1460 |
iPad (第4世代) Wi-Fi + Cellular |
2012年 |
×非対応 |
A1432 |
iPad mini |
2012年 |
×非対応 |
A1454 |
iPad mini Wi-Fi + Cellular |
2012年 |
×非対応 |
A1455 |
iPad mini Wi-Fi + Cellular (MM) |
2012年 |
×非対応 |
A1416 |
iPad (第3世代) Wi-Fi |
2012年 |
×非対応 |
A1430 |
iPad (第3世代) Wi-Fi + Cellular |
2012年 |
×非対応 |
A1403 |
iPad (第3世代) Wi-Fi + Cellular (VZ) |
2012年 |
×非対応 |
A1395 |
iPad 2 (Wi-Fi) |
2011年 |
×非対応 |
A1397 |
iPad 2 Wi-Fi + 3G (CDMA モデル) |
2011年 |
×非対応 |
A1396 |
iPad 2 Wi-Fi +3G (GSM モデル) |
2011年 |
×非対応 |
A1219 |
iPad (Wi-Fi) |
2010年 |
×非対応 |
A1337 |
iPad (Wi-Fi + 3G) |
2010年 |
×非対応 |
市販のものを新しく購入するか、もしくはZ会から設定済みのものを購入するか?です
Z会はipad購入の相談に乗り、用意してくれます
Z会のipadの価格は、参考値ですが⇒34,800円(税抜き)
今はキャンペーン中なので3,000円引きのクーポン券がついて31,800円になります
(無くなり次第終了)
余計なサイトにアクセスできないようにZ会が設定して家に届けてくれます
Z会のテクニカルサポートセンターはipad購入の相談も出来るので便利です
(通話料無料:0120-636-322まで)
ちなみに、Z会の通信教育を受ける目的でタブレットを購入する場合は、Z会特別販売サイト、あるいはAppleオンラインストア(Z会カスタムストア)で購入することも可能
iPadに制限機能をセットしたものが届きます
事前設定なしのiPadのご購入
「Appleオンラインストア(Z会カスタムストア)」では、Z会の通信教育をご受講の方限定で、事前設定なしのiPad端末をオトクにご購入いただくことができます
iPadの機種や色・容量をご自身で選ぶことができます
※「Appleオンラインストア(Z会カスタムストア)」では、iPad以外の端末/アクセサリも販売しておりますのでご注意ください
IT環境のこと・まとめ
タブレットコースを学習するためのポイントをまとめると・・・
- 専用タブレットの購入は必要なし
- 家にあるタブレットで受講できる(対応機種の場合)
- 家にあるiPadを使うならちゃんと動くか、動作確認をしてみる
- タッチペンは別途必要(1,000円くらい)
- Z会でタブレットを購入可能(余計なサイトにアクセスできないように設定済)
もし自宅に対応機種iPadがあり、そのiPadに対応したタッチペンを千円前後で購入すれば・・・
とてもお得にタブレット学習が始められます
詳しくは、無料資料請求をして一度中身を見てみてください↓


タブレットコース学習内容
Z会小学生スタンダードと同等の難易度だからそう特別難しい訳ではないのでやる気さえあれば楽しくできる
基本と応用力が身に付きます
Z会タブレット教材内容の特徴
Z会タブレット教材内容の特徴は、学校の授業を復習することではなく
後で伸びて行けるように基礎から応用までの底力をつけるような内容です
- 授業の補助や演習量を補うことではない
- はじめて学習する内容でも子供が一人で基礎から理解することに重きを置いている
- 基礎を学び、得た知識を活用できる応用力を身につけるよう導きます
基礎から応用まで段階的にレベルアップできる
まずは基礎をしっかり学習
図やアニメーションを使うので子供は楽しく理解できます
そのうえで、多様な問題に取り組み、段階的にレベルアップしていける
徐々にハイレベルな問題で教科書+αの力がつく
答えをただ選択する問題ばかりでなく、知識を複合的に活用して答えを導くような出題も多くある
教科書を超えた力を身につけます
アプリはシンプルな設計、余計な機能はついてないので子供が遊んでしまう心配なし
小学1年生は国語、算数、みらいたんけん学習、英語、プログライング学習があります
教科 |
回数 |
国語・算数 |
8回/月(タブレット+ワークブック)・15分/日
各1回/月(まとめテスト)
|
みらいたんけん学習 |
各1回/月(知識・思考を伸ばす) |
英語 |
1回/月 |
プログラミング学習 |
4回/年 |
♥毎日15分を目安に+α分も学習すればいい訳です
親がついていなくても子供だけに任せられる点は助かるわ
タブレットコースの良い点は親がべったりついて指導しなくても良いところにあります
子供が1人で取り組める仕組みになっている為、忙しいママでも大丈夫
タブレットコースお試し画面
内容はどんな感じか「お試しコンテンツ」を訪問してみて
タブレットコースはどんなものなのか?
お試し画面を訪問してみてください・・・
クリックで小学1年、2年生タブレットコースをクリックすると「お試しコンテンツ」の画面が出てきますので、のぞいてみてください↓
ついでに無料お試し教材ももらっておいて!(お試し教材を取り寄せても勧誘がないので助かります)
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!

タブレットコース画面の「お試しコンテンツ」は短い動画ですが、実際を見てみるとどんなものかが一目瞭然でわかりやすいかと思います
タブレットコース価格

タブレットコース1年生は、国・算・みらい探検・英語・プログラミング学習のセットになっています
1年生、1ヶ月の価格は3,520円(毎月払いの場合)になり、他にタブレットが必要
家にあるタブレットが対応機種ならば、新たに購入する必要がありませんが、ない場合は・・・
34,800円(税抜き)でZ会が用意してくれ余計なサイトにアクセスできないように設定して届けてくれます
1年生受講価格表
支払いコース |
受講価格 |
月あたりの価格 |
12ヶ月一括 |
35,904円 |
2,992円 |
6ヶ月一括 |
20,064円 |
3,344円 |
毎月払い |
3,520円 |
3,520円 |
♥12ヶ月支払いは、毎月支払いに比べると15%の割り引きが入っています
♥せっかくネット環境を整えたのですから、長く続けていただきたいです
♥コロナで外出を控える毎日でも、タブレットコースなら、おうちで続けられる
タブレッットコースの良い点

これからの時代に沿ったZ会
タブレットの良い点は・・・
- コロナで外出できなくても影響なく家庭でできる
- 1年生でも子供だけでやれる
- 紙ベースでないため、課題を郵送しなくても良い
- 紙ベース教材も付いてくる(書く事も大事なので)
1年生各教科の概要
国、算は紙ベースの「ワークブック」も送られてきます
国語ワークブック
紙でこそ学習して欲しい記述問題
文字の書き方を練習する「かきとりノート」などは紙ベース
算数ワークブック
紙面で考える方が向いている問題は紙ベース
タブレットと紙、それぞれの持ち味を生かした学習が効果的にできます
みらいたんけん学習、英語、プログラミング学習についてです
みらいたんけん学習
教科の枠にとらわれず知識と思考を育てる(理科、社会、論理に繋がる題材)
英語
ネイティブスピーカーの音声に繰り返し触れることで聞く・話す力をつけます
プログラミング学習
プログラミング的思考の土台を作る為にある教材
具体的には以下の問題に取り組みます
まとめ
画像クリックで小学生タブレットコースへジャンプ

Z会は有名大学に合格している子供が多いという実績があります
それはなぜなのか?
幼児期から後で伸びていく為に、考えて工夫する力をつける教材内容になっています
Z会タブレットなら親の負担がほとんどなく、子供も楽しくできる
外出する必要がないので、コロナ時代に沿っている学習スタイルです
Z会が後伸び力をつけることは、有名大学の入学者数でも解ります↓
小学校に入学した1年生は、幼稚園と違い勉強が始まります
算数と国語は1年生にとっては、全ての学習の基礎になる特に大事な教科ですね

子供達には勉学も頑張りつつ、楽しい学校生活を送ってもらいたいです
そこで付け足したいのがZ会の教材です
Z会は難しいというイメージがありますがスタンダードコースもあるので大丈夫・・・
それに1年生のZ会教材は、正解を求めてはいない、考える過程を求めているということ!
Z会の教材の問題だけを見ると確かに子供が答えを出すのには難しい問題もあります
しかしそれは親と一緒に考える過程こそを重んじているのです
結果論ですが学校の宿題にもう一つ「Z会」を付け足しておくと大きくなってから必ずモノを言います
なぜならZ会は「考える力」を付ける教材だからです
考える力は、人が一生、どのような場所に居ても伸びていく為には必須条件と言えます
Z会は「考える力」を付ける

小学校低学年に大事にしたいのは、目先の成果ではなく、未来につながる土台づくり
とりわけ「考える力」は一生、その子に付いてくる財産とも言えます
小学1年生で育てたい芽
自分でやろう、自分で考えようとする
ヤル気
毎日時間を決めて勉強する習慣
国語、算数の知識
理科、社会につながる経験を積む
Z会の教材を学校の宿題の後に加えておくと、上記のことが身につけられます
毎日、もう10分ほど、Z会教材を加えていると・・・自然と良い芽が出てきます
Z会学習で育つ、後で伸びていく芽とは?

教材をやっていると、積み重ねた知識を使って、課題を解決する問題にあたります
解決するために子供は・・・
「どうすれば良いか」考えなくてはいけません
そして「この答えが正しい」と判断しなくてはいけません
おうちの人に「なぜこの答えにしたのか」説明しなくてはいけません
この教材をやっていれば自然と身についていく思考力、判断力、表現力は子供にとって貴重な財産です
他のドリルなどでは身につけられないZ会独自の教材だからこそです
Z会に有名大学合格人数が多いわけです
小学校から積み重ねてきた「考える力」が入試と言う場面でほかの人との差を生み出すんです
私は自分の「考える力」が足りないと感じる

私の場合は仕事をしている中で「考える力」が足りないと日々感じています
一番最初に自分の欠点に気付いたのは中学2年生の時です
小学校から中学校になっても自分なりに懸命に勉強はしていたつもりでしたが・・・
考える力、応用力の発想ができる人には、どうしても、かないませんでした
同じ時間、同じことを学習して差がつくのはどうしてでしょうか?
小さい時から、教科書に書いてあることばかりしか、してこなかったからです
決められたことをマニュアル通りにすることは、大きくなってからでも時間を費やし、繰り返せば誰でもできます
しかし新しい方法を考えたり、違うやり方を工夫したりすることは小さい頃からの積み重ねの練習が要ります
小さい頃からそういう発想が出来るようにしておくと、大きくなってから練習しておいたことが生きてきます
発想力はこれからの時代を生きる子供は特に必要とされる力です
うちの子は年少さんからZ会

うちの子は年少さんからZ会をやっています
価格がポピーの2倍、親の手の掛かり具合も他教材の2倍掛かるかも知れないですが・・・
Z会を続けている理由は、子供に「考える力」をつけておいてあげようという思いからです
幼児のZ会は、ドリルの他に体験学習教材があります
これは親と一緒に家にある素材を工夫しておもちゃを作る、外に出て月の満ち欠けを見るなど・・・
親の手がかかります
絵本の教材にしても子供の発想力を広げる為に「おさるさんはどう思ったのかな?」など質問しなくてはいけません
子供に絵からストーリーを作ってもらい、それを聞いて、子供のコミニュケーション能力を伸ばしてやらなくてはいけません
Z会幼児をやっていて、やっぱり成果は感じる
少しの時間ずつの日頃の積み重ねが「考える力」を育てていると思います
私がやってこなかった部分の練習を将来のために子供にはやらせている訳ですが・・・
成果はやっぱりですが、あります
自分で実物を確かめるようになりました
よくしゃべり、人の気持ちを想像する力がついてきました
ひらがなの読み、数字を数えることはもちろんZ会の教材で自然と身についています
↓幼児コースの無料お試し見本を取り寄せて見てみてください
Z会 幼児コース 
Z会小学1年生の国語
Z会1年生の国語は教科書にのっているものではなくZ会オリジナルな内容です
ポピーの教材は教科書に載っている同じもので復習する形式ですがZ会は違います
国語で1年生から教科書とは違う文章に触れておくと・・・
初めて目にする文章でもポイントをつかみ、読み取る力が養われます
小学校1年生では国語の学習要素を多くの面から身につけるためにあえて教科書とは違う内容になっています
例えば下記のような国語の教材です↓
お試し教材を参考に同じように作ってみたものです
(写真を載せるとわかり易いのですが、すみません)

国語教材「パズルで遊ぼう」(お試し教材より)
このページは子供がパズルで楽しく遊びながら「ひらがなを書く」「条件に合う言葉を考える」ことが狙いです
最初の上のような図は、絵も入っていたので子供は答えがわかりやすいです
しかし最終問題には絵がありません
しかも1文字も書いていません
ヒントもなしですが、自分で1から考えます
子供が答えを出すには難しいと思います↓

しかし保護者用の冊子の説明によると・・・
答えが合っているかどうかはそれほど問題では無い、答えを出す過程こそが重要ですと書かれていました
説明を読んでホッとしました
「うちの子、出来ない」と思ったからです
考える過程が大事なんですね・・・そこで私も一緒に考えました(トンボとりんごにしました)
なぜか子供と大笑いです・・・私は難しさに難儀してやけくそ笑いだったのですが・・・
子供は私につられてなぜか2人で大笑いです
国語の他のページには?
Z会の国語は他のページもただの「ひらがなを読む、書く」だけではない国語らしからぬ問題が多くあります
例えばおうちの人にインタビューをしよう・・・のページでは・・・
最終問題は子供が自分でインタビューする相手、内容までも考えることになっていました
インタビューのページは相手が聞き取れるようにはっきり話す、話題に沿って話をする、相手の話を聞き取ることがポイントです
相手の目を見てお話することも練習しましょう
一方国語らしい問題もあります
お話の文章をおうちの人に読んでもらう、次は子供が声を出して読む
読んだ文章内容に対しての質問に答える・・・
〇〇先生の好きなものは 何と何ですか?という質問ですが子供は2つの事を読み取らなくてはいけませんね
うまくできなくても、どこが出来なかったかを子供と考えてください
良いところを見つけて褒めてあげてくださいなどなど
保護者用の指導のポイントが載っている冊子が付いていますので、とても参考になります
ページには子供へのごほうびとしてワークに付いている「はなまるシール」や「はげましスタンプ」を貼れる様になっています
Z会の教材は、子供の脳を鍛えてくれますね・・・
このように教科書には載っていないような「考える」訓練は小さいうちからやっておくと良いですよね
Z会小学1年生の算数
算数はどんなものなのでしょうか?
例として0(れい)という数のページを見てみましょう
子供がイメージを持ちやすいように、みかんの絵がそれぞれ問題の数だけ載っています
1・お皿にみかんが?個のっています、?の部分を子供が書きます

2・1個食べると残りは?です、?の部分を子供が書きます

3・もう1個食べると、残りは?です、?の部分を子供が書きます

全部食べると残りは?です、?の部分を子供が書きます
1つもないことを「0」れい・・・といいます
その後「0」れいを書く練習をします
このページはとても解りやすかったです、ただゼロでは無く「れい」と言うんだと知りました
算数の他のページには?
1年生の4月の算数は「数の名前を知る」「10までの数についての読み、書き、順序」についての教材です
絵を用いて説明されているのでどうすれば答えが出るのかがわかります
子供は意味を考えながら学習出来るように工夫されています
6月は足し算、7月は引き算、9月は20までの数や時計や平面図形が出てきます
10月、11月になると繰り上がり、繰り下がりの足し算と引き算を学習します
まずは4月のスタートから子供が数の基礎を理解出来るようにしておきたいです
4月には数を数えることを解り易く理解できるように「おはじき」が付いてきます
小学1年生は5つのコースに分かれています
Z会1年生は5種類のコースから選ぶことになります
1年生のコースについて
紙ベースは4種類、タブレットは1種類
1・スタンダード⇒(国・算・経験学習の3教科)英語・プログラミングはデジタルで配信
2・ハイレベル⇒(国・算・経験学習の3教科)英語・プログラミングはデジタルで配信
3・スタンダード+みらい思考力ワーク⇒(国・算・経験学習・みらい思考力ワークの4教科)英語・プログラミングはデジタルで配信
4・ハイレベル+みらい思考力ワーク⇒(国・算・経験学習・みらい思考力ワークの4教科)英語・プログラミングはデジタルで配信
5・タブレット⇒(国・算・みらい体験学習・英語・プログラミングの5教科)
紙ベース4種類の特徴は?

1年生の紙ベースの教科は3教科セット(国・算・経験学習)です
セットになっており、算数だけ、1教科だけなど選ぶことは出来ません
教科は選べませんが難易度は選べます
1年生はスタンダードとハイレベル(国・算のみがハイレベルがある)から選択できます
どちらを選んでも標準サービスとして英語とプログラミングがデジタルで配信されます
Z会は、1人担任制の添削指導が付いています
ずっと1年間、同じ人が添削指導してくれます
そしてさらにもっと将来的な課題発見・解決能力につながる「思考力」を養成したい子供さんは・・・
希望により新講座『みらい思考力ワーク』が別料金で追加できます
新学習指導要領で重視されるのは将来的な課題発見・解決能力につながる「思考力」を養成することです
希望によりオプションで『みらい思考力ワーク』が追加できます
紙ベースはレベルがスタンダードとハイレベルがあり・・・
オプションでそれぞれに『みらい思考力ワーク』を付けるか?どうか
つまり4種類あります
経験学習とは?

紙ベース全てのコースにある経験学習の内容は・・・
家庭にある材料を使って理科と社会につながる体験をする教科です
毎月1回、パパやママと楽しく取り組んで体験を積ませてください
実験のキットや付録などの既製品を使わない点にポイントがあります
子供が試行錯誤の体験を積むことが目的です
理科や社会の学習を兼ねて、子供に工夫する力が備わります
どのページも楽しそうな体験がお試し教材に載っていました
「太陽の光を使ってあなただけの虹を作ろう」なんてやりたいですね
使うものは鏡と洗面器と水と壁だけです
虹の色の順番を観察したり、虹を触ってみたりするんです
霧ふきでも虹が出来るんですって・・・見てみたい・・・ですよね
みなさんも1年生の無料お試し教材を取り寄せて「経験学習」を見てみてください↓


『みらい思考力ワーク』とは?
オプションで追加できる『みらい思考力ワーク』についてです
どんな内容なのでしょうか?
教科と日常生活で学んだ知識を組み合わせて問題を解くんです
狙いは思考力のレベルアップ・・・
そして1年生から知識を活用することを身につけておく事です
お試し教材を見るとなかなか面白い問題ばかりでした↓
影でおかしいところを5つ探すのです
難しいからおうちの人と一緒に探しましょうとありました↓

ホント私も難しい・・・けど、こういう問題に触れる機会は、ほぼ無い
Z会はこういう問題にも触れられるようにしてあるんです
タブレットコースの特徴は?

Z会1年生は2020年4月からタブレットコースが追加されます
タブレットコースは・・・
国・算・みらい探検・英語・プログラミング学習の5教科がセットになっています
1ヶ月の価格は3,520円(毎月払いの場合)になり、他にタブレットが必要になります
家にあるタブレットが対応機種ならば、新たに購入する必要がありませんがない場合は・・・
34,800円(税抜き)でZ会が用意してくれ余計なサイトにアクセスできないように設定して届けてくれます
タブレットの良い点は1年生でも子供だけでやれること
紙ベースでないため、課題を郵送しなくてもタブレットで出来ることです
1年生にタブレットを任せても良いか?
1年生にタブレットを任せても良いか?ですが、Z会の考えは・・・
これからの時代は1年生でもタブレットを触れるようにしておく方が良いという事です
うちの子、1年生になったらどのコースが良い?

5種類もコースがあると、迷います
私は、レベルはスタンダードで面白い問題がある『みらい思考力ワーク』をつけたい・・・
でもこれは私の場合であって、皆さん当然ですが、希望は違いますよね
紙かタブレットか?こんな方におすすめ!
紙ベースの小学生コースをおすすめの方は
自分のペースで勉強したい
より深くじっくり学びたい
親子で学習を楽しみたい
紙に書いて記述力・表現力をしっかり伸ばしたい
小学生タブレットコースをおすすめの方は
学習管理をタブレットに任せたい
アニメーションや音声で理解したい
保護者の方が学習にかかわる時間を取りにくい
タブレットでスイスイ学習を進めたい
スタンダードかハイレベルか?こんな方におすすめ!
スタンダードこんな方におすすめ
家庭学習の習慣を身につけたい
まずは教科学力をしっかり身につけたい
習い事などが忙しく、無理なく両立したい
中学受験(受検)の土台を築きたい
ハイレベルこんな方におすすめ
家庭学習の習慣がある程度身についている
学習量を増やして土台をさらに固めたい
難しい問題に興味をもって取り組みたい
中学受験(受検)の土台を築きたい
Z会はいつでもコースを変更できます
またいつでも辞めることができます
Z会では、レベルを迷ったらまずはスタンダードからが、おすすめされています
口コミはどんなもの?

口コミ調べ
続けられるかが心配ですから口コミをチエックしておきます
Z会員の声
ちょうどよいレベルと、シンプルな教材のおかげでZ会が習慣に。
奈良県 小学1年生
受講前はレベルが高いのではと不安でしたが、実際にやってみると、手応えがありながら難しすぎないちょうどよいレベルでした。
続けているうちに自分のペースをつかんだようで、朝早くに自分で起きてZ会を終わらせることも。余計な付録がなく、
国語と算数は毎日『わくわくエブリスタディ』と『ドリルZ』に取り組むというシンプルなスタイルが子どもにとってわかりやすかったことも、
学習習慣がついた理由だと思います。
また、わからない問題があると「なんとかがんばって解いてみる」という姿勢が見受けられるようになりました。
特に、初めは戸惑っていた文章を書く問題も、毎月繰り返したおかげで力がつき、作文コンクールで賞を取ることができました。
(千葉県 小学2年生)
価格について

教材の内容は良いのですが価格が気になります
1年生コース |
価格(税込) |
スタンダード |
3,927円 |
ハイレベル |
4,301円 |
スタンダード+『みらい思考力ワーク』 |
4,581円 |
ハイレベル+『みらい思考力ワーク』 |
4,955円 |
タブレットコース |
2,992円 |
※12カ月一括払いでお支払いの場合の1カ月あたりの受講会費です。
※税込価格です。
まとめ
↓画像クリックでZ会へジャンプ


Z会のいろいろあるコースのうちタブレットもいいかなと思いました
1ヶ月2,992円(年払いの場合)とお手頃価格です
毎月払いを選んだ場合でも3,520円で済むのでペーパーより1,000円強、安いです
うちの子は携帯やPCを触りたがります
タブレットで学習することは、子供が喜びそうです
タブレットなら子供が自分で1人でも出来るとあります
私も仕事を持っているので、タブレットは負担が掛からず良い方法ではあります
どちらにせよ1年生なので親が宿題を見たりすることは必要ですよね
勉強する時間を決めて、明日の学校の用意も子供と一緒にするか、もしくは見直すか?
そちらの方に手がかかります
そう考えると、プラスαのZ会学習はタブレットに任せるのも良い方法だと思います
家にあるタブレットが対応機種であれば、タブレットを購入しなくても良いのでなお、助かりますね
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます! 
参考までに対応している機種を載せさせていただきます↓
2014年が対応しているか?いないか?の境目です
iPadモデル確認方法・対応端末一覧
iPadのモデル確認方法
iPadのモデルは、端末に記載されている「モデル番号」よりご確認いただけます。
iPad端末背面の「iPad」ロゴの下「Model」の後の英数字を、下の表で参照してご確認ください。
モデル番号 /モデル/ 発売年 /Z会小学生学習アプリ対応の可否
A2197 iPad (第7世代) Wi-Fi /2019年/ ○対応
A2200・A2198 iPad (第7世代) Wi-Fi + Cellular /2019年 /○対応
A2152 iPad Air(第3世代) /2019年 /○対応
A2123・A2153 iPad Air(第3世代)Wi-Fi + Cellular /2019年 /○対応
A2133 iPad mini(第5世代)/ 2019年/ ○対応
A2124・A2126 iPad mini(第5世代)Wi-Fi + Cellular /2019年 /○対応
A2014・A1895 iPad Pro 12.9-inch(第3世代)Wi-Fi + Cellular /2018年 /○対応
A1876 iPad Pro 12.9-inch(第3世代)Wi-Fi /2018年/ ○対応
A2013・A1934 iPad Pro 11-inch Wi-Fi + Cellular /2018年/ ○対応
A1980 iPad Pro 11-inch Wi-Fi /2018年 /○対応
A1954 iPad(第6世代)Wi-Fi + Cellular /2018年 /○対応
A1893 iPad(第6世代)Wi-Fi /2018年 /○対応
A1671 iPad Pro 12.9-inch(第2世代)Wi-Fi + Cellular /2017年/ ○対応
A1670 iPad Pro 12.9-inch(第2世代)Wi-Fi /2017年/ ○対応
A1709 iPad Pro(10.5inch) Wi-Fi + Cellular /2017年 /○対応
A1701 iPad Pro(10.5inch) /2017年/ ○対応
A1823 iPad(第5世代) Wi-Fi + Cellular /2017年 /○対応
A1822 iPad(第5世代) Wi-Fi /2017年 /○対応
A1674・1675 iPad Pro(9.7inch) Wi-Fi + Cellular /2016年/ ○対応
A1673 iPad Pro (9.7inch) /2016年/ ○対応
A1652 iPad Pro(12.9inch) Wi-Fi + Cellular/ 2015年/ ○対応
A1584 iPad Pro (12.9inch) /2015年 /○対応
A1550 iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular /2015年 /○対応
A1538 iPad mini 4 /2015年 /○対応
A1566 iPad Air 2 Wi-Fi /2014年 /○対応
A1567 iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular /2014年/ ○対応
A1599 iPad mini 3 Wi-Fi /2014年 /×非対応
A1600 iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular /2014年 /×非対応
A1474 iPad Air /2013年 /×非対応
A1475 iPad Air Wi-Fi + Cellular /2013年 /×非対応
A1489 iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) /2013年 /×非対応
A1490 iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) Wi-Fi + Cellular /2013年/ ×非対応
A1490 iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) Wi-Fi + Cellular /2013年 /×非対応
A1490 iPad mini 2(iPad mini Retina ディスプレイモデル) Wi-Fi + Cellular /2013年 /×非対応
A1458 iPad (第4世代) Wi-Fi /2012年 /×非対応
A1459 iPad (第4世代) Wi-Fi + Cellular /2012年 /×非対応
A1460 iPad (第4世代) Wi-Fi + Cellular/ 2012年 /×非対応
A1432 iPad mini /2012年 /×非対応
A1454 iPad mini Wi-Fi + Cellular /2012年 /×非対応
A1455 iPad mini Wi-Fi + Cellular (MM)/ 2012年 /×非対応
A1416 iPad (第3世代) Wi-Fi /2012年 /×非対応
A1430 iPad (第3世代) Wi-Fi + Cellular /2012年 /×非対応
A1403 iPad (第3世代) Wi-Fi + Cellular (VZ) /2012年 /×非対応
A1395 iPad 2 (Wi-Fi) /2011年/ ×非対応
A1397 iPad 2 Wi-Fi + 3G (CDMA モデル) /2011年 /×非対応
A1396 iPad 2 Wi-Fi +3G (GSM モデル) /2011年/ ×非対応
A1219 iPad (Wi-Fi) /2010年 /×非対応
A1337 iPad (Wi-Fi + 3G) /2010年 /×非対応
※iPadは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
今・2019年度、Z会の小学生コースを資料請求すると「夏の8日間まんてんドリル」がもらえる・・・
日頃から気になっていたZ会・・・この機会にぜひ無料資料請求してみよう
↓画像クリックでZ会・小学生 学年別資料請求すると「夏の8日間まんてんドリル」がもらえる」


Z会小学生の部、どんなもの?
↓小学2年生国語

2019年夏休みの今こそ、Z会小学生の部、どんなものか?無料資料請求してみよう
今資料請求すると、「夏の8日間まんてんドリル」が付いて来るんです
どうせなら時間のある夏休みにじっくりとお試し見本を取り寄せてやってみましょう
しかも今なら小学生1年~6年まで「まんてんドリル」が付いて来るんですよ
更に6年生は、「おさえておきたい、小6重要事項チェックテスト」が無料でもらえるんです
無料でお試し教材を体験できる上に「夏の8日間まんてんドリル」や「おさえておきたい、小6重要事項チェックテスト」も試せたら一石二鳥ですね
ちょうど夏休みだし、じっくり出来ます
子供と一緒にパパやママも取り組んでみてください
数量に限りがありますので、無料お試し資料をお早めに申し込んでください↓
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!

「夏の8日間まんてんドリル」をゲットしたい場合の注意点

まず最初に、小学生の子供の該当学年の資料請求をする(資料請求は無料です)
資料請求をすると自動的に「夏の8日間まんてんドリル」も一緒に送ってくれます
6年生はさらに+「おさえておきたい、小6重要事項チェックテスト」送ってくれます
注意点
プレゼントは無くなり次第終了予定です
「夏の8日間まんてんドリル」は国語・算数合わせて1冊です
また現在受講中の方は資料請求する必要はないです
(なぜなら小学生コースの教材より抜粋・再編集しているからです)
小学校5年・6年の方は資料請求時に「小学生コース」または「小学生タブレットコース」の資料をご指定ください
「夏の8日間まんてんドリル」ってどんなもの?

「夏の8日間まんてんドリル」ってどんなものかというと・・・
夏休みまでに習った国語・算数の学習内容を8日間で確認できる学年別のドリルです
飽きずに取り組めるように同じ問題を繰り返すのではなく、多様な問題を厳選して掲載
応用力まで身につけるドリルの内容になっています
「まんてんドリル」国語の学習ポイント
「まんてんドリル」国語
低学年は言葉遊びのような
楽しみながら取り組める問題です
高学年は漢字だけではなく、ことわざや慣用句なども重点的に出題しています
すべての教科の基礎となる国語で「言葉の力」を伸ばすことは必要です
「まんてんドリル」算数の学習ポイント
「まんてんドリル」算数
各学年の重要ポイントを確認できるんです
算数では「数・計算」「図形」「数量関係」の基礎をひとつひとつ押さえて積み上げていくことが大切です
「まんてんドリル」で各学年とも基礎的な内容について出題しているので、基礎を再確認することで、つまずきを防止できます
「おさえておきたい、小6重要事項チェックテスト」ってどんなもの?

小6の方だけにプレゼント「おさえておきたい、小6重要事項チェックテスト」
国語・察B数・理科・社会・英語も出題されています
5強化10問で理解度を確認することが出来ます
夏休みの間にもう一度1学期で習ったことを復習しておくのにちょうど良いものです
まとめ

夏休みは遊びも勉強も思う存分やってください
いつもより時間はあります
Z会の小学生はどんな教材なのか?お試しして体験してください
いまなら幸いに無料資料申し込みをすると「まんてんドリル」が付いてきます
6年生なら1学期に習った「重要事項チェックテスト」も付いてくるんです
いい教材を本屋さんで探す手間に 無料請求をしてWでお試しするのはおすすめです
私は資料請求しましたが、しつこい勧誘はありませんでした
Z会はさすが・・・安心できる会社だと思いました
↓画像クリックでZ会無料で資料請求へジャンプ

