小学生が塾に行かずに成績を上げる為にはどうするか?Z会、ポピー、スマイルゼミの有効活用も

目安時間:約 19分
成績アップ

小学生なら塾に行かずに成績を上げる方法ってありますよね

 

yahooニュースに都道府県別「子どもの教育費」ランキングが載っていました
ランキング1位の東京と47位の青森を比べると5倍もの格差があるようです

 

親としてはなるべく塾などにお金をかけずに、子供には成績を良くして欲しいと思います

その為に何かいい方法はないでしょうか?

 

塾に行かず成績をあげる

 

まだ勉強が難しくない小学生の間は塾のお世話にならずに子供の成績を上位に持っていきたいもの
その為の方法、手段を考えましょう

 

 

「子どもの教育費」ランキング

順位

ニュースに都道府県別に「子どもの教育費」が載っていました

 

yahooニュースより抜粋

都道府県「子どもの教育費」ランキング…1位「東京」と47位「青森」に5倍の格差

 

資産形成の第一歩は家計を知ることから始まります。
今回、焦点をあてたのは「教育費」。「できるだけ子どもには良い教育を受けさせてあげたい」と思うのが親心。

総務省『家計調査』で、子どもにかける教育費をみていきます

ランキングニュース↓

都道府県「子どもの教育費」ランキング

 

世帯における18歳未満の人数は、最も多い「石川県」で0.80人、最も少ない「長崎県」で0.36人と地域差があります。
これらを補正して、18歳未満の子ども、1人あたりの教育費をみていきましょう

 

トップは「東京都」で45万5,022円。続くのが「埼玉県」で44万7,247円。「神奈川県」「奈良県」「千葉県」と続きます。
また金額が少ないのは「青森県」で10万4,667万円。「鳥取県」「沖縄県」「山口県」「宮崎県」と続きます

 

【都道府県別「1人当たりの教育費」】

1位「東京都」455,022円

2位「埼玉県」447,248円

3位「神奈川県」396,763円

4位「奈良県」390,413円

5位「千葉県」363,401円

***********

43位「宮崎県」147,717円

44位「山口県」143,734円

45位「沖縄県」125,611円

46位「鳥取県」111,365円

47位「青森県」104,667円

出所:総務省『家計調査 家計収支編』(2020年)より作成

 

このニュースは18歳未満子供1人の年間教育費ということなので塾代が関係しているだろうことは想像が付きます

東京都の455,022円というのはすごいですね
東京の親の方々の経済力にビックリでもあります

皆さん、他を切り詰めて教育費を捻出されているのでしょうか?

もしくは親の収入が多いという事も考えられます

 

小学生の間は塾に行かないで成績をあげる

中学生

中学になると勉強が難しくなり、親の手には負えなくなります

周りの友達は塾に通う子が増えても来るでしょう

そうなると我が子も塾に行きたいと思うでしょうし
親も塾に行って欲しいと思わざるを得なくなります

 

しかし公立の小学校の間はまだ、競争も激しくない
親も一緒に勉強を考えて相談に乗れる難易度です・・・

 

小学生の間は、子供が勉強さえすれば成績を上げられるはずです

 

しかし子供にただ「勉強しろ」と掛け声を掛けるだけでは無理、子供だって反発したくもなります
そこにはなにがしかの工夫が必要です

 

小学生が成績を上げる為にはどうする?

成績アップ

小学生の間は子供が復習、余力があれば予習も毎日すれば自ずと成績は上がると考えます

具体的はどんな工夫が必要なの?
その工夫を上げて見ると・・・

  • 宿題の後にもう10分~+αの学習をする
  • 宿題や教科書で分からないところは親がフォローする
  • 幼児期に学習の基礎を作っておく

宿題の後に+αの学習を毎日加える

勉強する小学生

小学生は宿題をやる事はどこの子もやっています

 

もう10分か15分の+αを加える
この10分が周りとの差をつけるのです

 

宿題をやってOKと遊びに入る子と、もう+αをやる子差が付きます

+αとは教科書や宿題の復習分からないことをあげる考えるなどです

 

復習の時間は1年生の間は10分だとしても高学年になるほど増えていくはずです

1年生から+αの学習習慣を付けておくと高学年になっても自然体で出来るはず

 

子供にやる気があれば、家庭学習教材を+αの学習に当てるのもいい方法です

+αの学習は、塾に行く代わりに家庭学習教材を取り入れる事は有効です

 

塾に比べて価格は安いし、親が送り迎えする必要がないし、いい方法だと思います

 

解からないことは親が子供に説明する

ガミガミ

 

親は小学生の間は、もちろん子供が分からないと言ったら一緒に考えて分かる様に説明してあげることは重要です

 

子供は、宿題や復習でわからないことを見つけたら親に聞いてくる
子供が聞いてこなくても「わからないことある?」と親が聞いてあげることは必要です

小学年の子供はわからなくても飛ばして放っておく場合が多くあります
しかし常日頃から親が子供の勉強に、関心を示していれば子供もわからないことを聞きやすいです

 

子供が理解できていないことは親が気をつけてサポートしておく
わからない事はわかるように親が説明してあげて下さい

但しガミガミは言わないようにご注意ください!

 

幼児期から学ぶ楽しさを体験させておく

つぼみを折ってみずに浮かべてみました

つぼみを折って水に浮かべました↑

 

幼児期は、新しいことを知ることは楽しい という体験
自分で出来る、自分は出来るという自信を付けておく
家庭学習教材(Z会やポピー)などを利用して机に向かう習慣を付けておく

 

この体験が小学校に入ってからものを言うのです

子供の幼児期は人間形成においても重要な時期です

 

学びの姿勢や土台は幼児期につくもの

そんな時期は学ぶことは楽しいと思い、出来た時の達成感(喜び)の体験を積んでおく

 

そうすると小学生になったとき、自らが学ぶ子供に成長するという訳です

 

小学生の高学年になると算数に困る

勉強嫌い

 

小学生も高学年になると、「ここがわからない」と言われて親も考えてみたものの説明に困ることが出てきます
そんな場合、壁にぶち当たる感じで親子で困ってしまいます

 

もし子供が塾に行っていれば、わからない問題を塾の先生に質問して教えてもらうことが出来ます
そんな場合は塾に通っていると便利ですね

 

しかし、塾に行かずに子供の成績をあげるスタイルを採るわけですから、ここは親子で一緒に考えましょう

 

Z会やポピーをやっているとよく似た問題があり、解説も付いています
それらを読むとわかり易いので助かります

 

また小学生の高学年は、スマイルゼミのタブレットやZ会のタブレットコースにすると動画などで子供が理解し易いです

 

問題が解けない時の対処法

 

Z会では親も解けない問題、説明の仕方がわからない問題
そんな時の参考になる様に他の方々のやっておられることの紹介文を載せてくれています

 

子供に説明する際、親も行き詰ってしまう場合があります(´・_・`)

親子で考えても分からない問題に当たった時はどうすれば良い?
皆さんはどのようにしておられるのでしょうか?

 

Z会の「Z-SQUARE」ページよりの抜粋です

答えがわからない問題に出合ったり、解けたと思ったらまちがっていたり……というのは子どもにとって大きなストレスですが、理解を深めるチャンスでもあります

今回は「わからないとき、まちがえたときの対処法」。

学習につまずいたとき、親としてどのように対応すればいいかについて、さまざまなご意見をうかがいました。

Z会の「Z-SQUARE」とは、通信教育のZ会がお届けする、小学1年生から6年生のお子さまをおもちの保護者の方といっしょに、学習・子育てについて考えていくサイトです

 

(以下は、小学生向けコースを受講している方を対象に「Z-SQUARE」上で実施したアンケートの回答をもとにしています)

質問
Z会の教材を読んでも自分だけでは理解できない問題があったとき、お子さまはどうしていますか

保護者の方に質問する」が8割以上、ついで「本や教科書などで調べる」が3割弱となっています。

 

 

以下、お子さまの質問に対する保護者の方の心がけについてご紹介します

質問
子供から質問されたとき、保護者の方が心がけていることはありますか?

まずは子どもがどのように考えたかを説明してもらい、どの部分から理解ができていないかを把握します。
そのうえで、手順を追って子どもと一緒に考えていくようにしています。
(小学3年生 男の子 神奈川)

 

独自の考えを言うのではなく、必ずサポートブックを読んでから説明しています
自分たちが習っていた頃と今の子どもたちの学び方には違いがあるので、混乱させないためです。
(小学2年生 男の子 神奈川)

 

いろいろな質問をして、答えに近づけられるように促しています。
また、辞書を引いたり、類似問題を解いてみたりと、自分で調べる・考えるを優先させています
(小学2年生 女の子 神奈川)

 

「なんでわからないの? 学校でやったでしょ?」と言わないように気をつけています。
教科書の問題と言葉のニュアンスが違うだけなのに、「わからない」と言うことが多いので、さっき解けていた問題と考え方は同じだよ、と、解き方のヒントを伝えるようにしています。
(小学6年生 男の子 東京)

 

わからない事がわかった時、親子ともども大きな喜びと達成感があります

中学生になると子供は親の手を離れて行くものです

勉強に付き合うのも小学校のうちまでと考え、後悔のないよう親として十分な努力をしておきたいと考えています

 

幼児期におすすめの家庭学習教材

ミーちゃん

幼児期にやるといいと感じている家庭学習教材は・・・
Z会、ポピー、スマイルゼミです

 

各教材は価格がお手頃で、将来の学習習慣をつけておくのに役立つ内容です
また交通ルールや挨拶など、生活習慣も身につくような内容になっています

 

教材ごとの特徴

教材名 特徴 
Z会 考える力、コミニュケーション力が付く
内容はドリルと体験学習の両輪で、後で伸びていく力が養える
親も一緒に学ぶスタイル
ポピー 基礎的な学習はもちろん、生活習慣を身に付ける事にも力を入れている
価格は有名教材の中で一番安い(年少・980円、年中・年長1,100円)
親子で一緒に学ぶスタイル
スマイルゼミ 年中・年長さんからある(年少さんはなし)
専用タブレットで子供だけでも学べる
子供にの勉強にピッタリつけない忙しいご両親におすすめ

 

上記の3教材は子供が楽しく学ぶことをモットーにしています
付録は、必要最小限の物しかついていません

 

親の関わり具合

  • Z会は体験学習があるので親の関わりが3教材の中で一番必要になってきます
  • ポピーも親の関わりが必要ですが、量がZ会に比べて少ない分親の負担も少ない
  • スマイルゼミは、タブレットを子供が自分で操作して学ぶので親はつきっきりにならなくて大丈夫です
    最初に購入したタブレットはずっと小学校になっても使えます

 

小学生におすすめの家庭学習教材

男の子

小学生もZ会、ポピー、スマイルゼミがオススメです

 

小学生の間は、塾に行かずとも、家庭学習教材を取り入れるだけで充分成果はあがります

 

子供は宿題を終わったら10分~15分、家庭学習教材を取り入れるといい!
学校で習ったことを家庭学習教材で復習して定着させるとグンと力が付く

 

3社の特徴を記載しますと・・・

教材名 特徴
Z会 直接、教科書に直結はしていないですがオリジナル問題で教科書の内容+応用力を養えます
1年間同じ先生の担任制で添削指導がある
小学生は、普通のスタンダードの他、中学受験やハイレベル、タブレットなど目的別にコースを選べる
ポピー 地域の教科書に完全に直結していて、ドリルには学校の教科書の対応ページが記載されている
添削指導はなし
学校で習ったことを復習するのにはピッタリで学校のテスト問題も似たもので前準備できる
ポピーの発刊元は新学社(学校に副教材を卸している会社)
スマイルゼミ 子供1人で取り組める
親が丸付けをしなくてもタブレットがしてくれる
学校で習っていない内容でもタブレットなら理解でき予習に役立つ

 

 

幼児の学習教材の比較は下記の記事もご参考に↓

幼児学習教材どれがいい?4社の特徴、メリット、デメリット、価格について簡単にパパッと比較

 

小学生のタブレットコースを比較した記事↓

小学1年生タブレット学習は何がいい?Z会、スマイルゼミ、チャレンジタッチを比較

 

価格が安いポピーで、十分成績が上がる↓
子供はお金がかかるもの、成績を上げたい小学生と幼児は塾に行かなくてもポピーで十分

 

 

画像クリックでZ会へジャンプ↓


画像クリックでポピーへジャンプ↓


 

画像クリックでスマイルゼミへジャンプ↓


カテゴリ:教育費 

子供は大学を卒業するまでお金がかかるもの、失敗なしの教育費の貯めかたを伝授

目安時間:約 25分
銀行口座

子供を育てるということは、お金がかかります
子供が生まれたらお金の事も考えなくてはいけないということは解るのですが・・・

何から始めればいいのか?解らないわ

共に働いているのに・・・

なぜか忙しいばかりで貯金ってできないよね

 

よく耳にするお話ですが、赤ちゃんを家に迎えたら、その時からやっぱりお金の事も考えましょう

 

ミルクを飲む赤ちゃん

もう小学校に行かれている場合でも、遅くはありません
気付いた時はじめ時です

 

貯蓄をする為に最低限実行するべきことは?

貯金

 

毎日ただ漠然と過ごしていても貯金は貯まりません

 

貯金の使い道

  • 子供の教育費
  • 家は購入するのか?
  • 自分たちの病気への備え
  • 老後の資金

いろいろ将来に向けて必要になるであろう資金は必要です

 

貯蓄を増やすためにはどうするのか?
かと言ってむちゃくちゃの節約生活はストレスにもなります

 

無理のない範囲で良いので貯蓄するために実行するべきことはありますよね

 

貯蓄のための具体的方法

逃げるお金

お金は、ついつい、気が付けば出ていってしまっているものです
だからこそ「貯まる仕組み」をあえて最初から作っておきましょう

 

仕組みを作っておけばその分は、間違いなく貯まっていくので、あとは乗っかっていればイイだけで楽です
効率の良い貯蓄方法です

 

貯まる仕組みを作る

  • お給料引きの積立貯金
  • 児童手当は口座を分けておき、使わず積み立てておく
  • 保険は無駄がないかを数年に1度見直す
  • 子供の習い事や塾は的を絞る

    (あれもこれもと手を出さずやりたいものを厳選する)

 

積立貯金

銀行口座

会社にお勤めの方は社内貯金や財形貯蓄などの制度がある場合も多いです
利子が普通の銀行より良い、お給料から天引きされる点で良い制度です

 

もし会社にそのような制度がない場合は、給与口座から自動で積み立てできる定期預金口座を作る
銀行に振り込まれたお給料から毎月、自動で積み立てられます

 

人って手元にお金があると、ついつい要らないものまで買ってしまいがち
最初から定期的に引かれてあると、手元にある金額で収めようとするものです

 

自然とお金が貯まっていく仕組みを作っておく事が利口な貯蓄のやり方です

 

 

児童手当は別口座に積立

児童手当

 

0歳から中学卒業まで支給される児童手当
子供の年齢により10,000円~15,000円支給されています

 

これを別の口座に15年間使わずに貯めておく・・・
15歳になった頃には200万円程貯まっている訳です

 

別の通帳に入れることは大事です
生活費と同じ口座だと混ざってしまい、使ってしまう可能性があります

 

ちなみに教育費は大学に行く場合の事も考えて、300万円くらいは18歳までに貯めておくことが理想
300万のうち200万が児童手当で貯まる訳です

 

後にかかるであろう出費に備えて児童手当は、貯蓄にまわしておくことが得策です

 

保険は無駄がないかを数年に1度見直す

保険

 

生命保険や医療保険は働き盛りの時には確かに必要です
なにが起こるか解らないのが人生ですから、イザという時の備えは必要です

 

しかし民間の保険はあれもこれもと加入すると、気づかないうちに高額になっている場合が多々あります
保証内容が充実している民間の保険は、価格も高いのです

 

しかも・・・人間だけでなく車の保険も必要ですよね

うちは県民保険に入っています

1ヶ月、2,000円程で済み、掛け捨てですが余剰金が毎年、返ってきます

県民共済は県民を救済するためにあるものだと感じています
シンプルで掛金が安いので助かっています

 

貯蓄型の保険

郵便局の貯蓄型の保険
貯蓄型なので貯金が出来て保険までついていてとお得そうに思えます

しかし掛金の終わった時に返ってくる金額は掛けた金額よりかなり少ない
保険ですから仕方ないとは言え、よく考えて加入したほうが良いと感じました

 

死亡保険

夫が死亡した場合、子供の人数に応じて遺族基礎年金を受け取れます
さらに会社員の場合、遺族厚生年金も受け取ることが出来ます

いざという時はママも働く、その合計で足りない分だけ生命保険をかけておく
子供が小さいうちに夫婦で加入して、成人を迎えたら、高校を卒業したら継続するかどうかを見直しましょう

 

保険代は家計を圧迫します
子供の年齢に応じて、保険を見直すこともお忘れなく

 

 

お金の貯め時はいつ?

成長

 

子供を育てているとお金が飛ぶように出て行く時期がやってきます
中学生になると塾に通う子が多くなり、教育費が嵩みます

 

中学から大学を卒業するまではお金を貯めることが難しくなる時期です

 

では貯め時はいつなのでしょうか?
一番の貯めどきは小学校の6年間出産するまでの2回

 

幼児期はママが働けない場合も多々有り収入が1本になりがち
教育費は少額ながら、思うように貯金できない時期でもあります

 

しかし結婚してから出産までは、夫婦でバッチリ働けます
また小学校の間は、塾や習い事に行く子も多くおられますが、まだお金を貯めやすい期間です

 

貯め時には意識して、積立金額を増やすなどの手をうっておきましょう
子供の教育費は成長するほど増えていくことは確かです

 

余裕があるときに、無計画なお金の使い方をせずに計画的に預金を増やしておきましょう

子供が本格的に塾に通い出す頃になると、教育費支出の金額の多さにびっくり!

 

「二月の勝者」中学受験は「年間132万円!」

塾

2021年秋ドラマで「2月の勝者」ー絶対合格の教室ーが放送されています

中学受験を目指す小学生達の実態をリアルに描いた人気マンガをドラマ化したもの

 

11/6に放送された土曜ドラマでは中学受験にかかるリアル費用がセリフにバッチリ盛り込まれていました

一体、中学受験させるための塾代って、いくらなの?
年間132万円になるそうだよ

 

1年間で掛かる費用

主な講習 金額
夏期講習 182,000円
夏期講習の中で行われる夏合宿 105,000円
お正月特訓 45,000円
冬期特別講習 77,000円
月謝 540,000円(45,000円×12ヶ月)

その他の苦手特訓などのオプション講習、外部模試などを加えると「年間132万円!」                  

 

そうなのか・・・

小学4年生から塾に3年間通わせると396万円かかる訳よねぇ

教育費は大学に行く場合の事も考えて、300万円くらいは18歳までに貯めておくことが理想・・・

とか言ってたよね

塾に3年間通うと、一気にオーバーしてしまうね

ドラマの中で、「中学受験は父親の経済力」ってセリフがありますが、もっともなお話です

 

 

子供の通信教育教材

小学6年生用の教材を1年間続けた場合

ポピー小学6年生用の教材を1年間続けた場合

※2021年度の会費(毎月払い・税込)で比較しています↑

 

子供の通信学習の教材はどこも価格が安い、小学生のうちは真面目に取り組めば充分成績が上がります
家庭でできるので通塾にかかる時間も勉強に費やすことが出来ます

 

最近はコロナの流行もあり、通信教育の人気が高まってきています
小学生の女子だと夜道を一人で歩いて塾から帰ってくる事も心配です

 

送迎をする手間が省ける、しかも価格が抑えられる通信教育で頑張ってみることもいい勉強方法です
毎日一定の時間取り組めば充分成果は上がります

 

成績をあげるにはポピーで充分の記事もご参考に↓

 

通信教育教材はいろいろある

相違点

通信教育はいろいろな種類があります
特に良いと思うのがポピーZ会スマイルゼミです

 

  • 価格、内容とのバランスが良い、価格の割に内容が充実しているのはポピー
  • ワンランク上の応用力を養う、もっと高みを目指すならZ会
  • タブレットで学習するならスマイルゼミ

それぞれ特徴は違うものの、3社とも良い面が有り、おすすめです

 

ポピー

ポピーは学校の教科書に対応した内容、その日のうちにポピーで復習する学習スタイルです
復習して学校で習ったことを定着させます

 

ポピーのワーク問題、テスト問題をやっていると分からない点がよく見えてきます
わからないところを発見しやすい点はポピーの利点です

 

わからない所、苦手な箇所こそポピーで何回も学習しましょう

 

↓画像クリックでポピーへジャンプ

Z会

Z会は小学生からはコースを選べます

普通のレベル、ハイレベル、タブレット、中学受験コースなど種類が多いことが特徴です

担任の先生がいて、添削指導もあります

また紙コースでも、動画の方が適している内容はデジタルで配信されます

 

コースがいろいろあるので子供に適したコースを選んで毎日(例えば塾に費やす1時間)取り組めば素晴らしく力が付きます

 

1日あたりの取り組み時間目安

  • 1年生⇒10分
  • 2年生⇒20分
  • 3~4年生⇒30分
  • 5~6年生⇒40分

 

小学1年生の算数と国語、考える力を付けるZ会で伸びる芽を育てておこう(正解より考える過程が大事)の記事もご参考に↓

↓画像クリックでZ会へジャンプ

 

スマイルゼミ

スマイルゼミの特徴はタブレットしかないという点

タブレット専門に絞ってやってきたので、やはりタブレット教材としては長けていて、

他社には負けない良さがあります(タブレットの不具合がなく丈夫)

 

タブレット学習は動画で教えてくれるので、子供にとっては先生がいるようにわかりやすいというメリッットがあります

1年生でも親が子供の学習につかなくても子供だけで出来る点もタブレットのメリットです

 

スマイルゼミ、小学校版を紹介!資料請求はこちらから↓

 

Z会のタブレットコースとスマイルゼミを比較した記事もご参考に↓

 

価格比較

価格はどこが安いのかしら?
そりゃあポピーだよ

小学1年生で価格を比較すると・・・

大手とされる通信教材の値段(小学1年生のもの)毎月払い(税込)の場合を比較した表です↓

教材 価格/月
進研ゼミ 3,680円
Z会小学生 4,620円
タブレットは3,520円
スマイルゼミ 4,268円
ポピー 2,500円

 

ポピーが他の通信教育と比べて安く販売できているのは、他の通信教育でよくある余分な付録をつけていないためです
またZ会の様に添削指導はありません
 
付録がついてこないので、子供を物で釣れない点は、賛否両方あります
口コミでは余分なものがなくシンプルで良いという意見は多いです
 
 

向く子、向かない子

それぞれの学習教材には、向く、向かないがあるよね
そうだね、その子や家庭事情にあったものを選ばないと続かないよ

 

それぞれの教材にはメリットがあります

そのメリットにこちらの希望が合う教材が、その子、そのご家庭に向く教材です

 

ポピーのメリット

  • 価格が安い
  • 地域の教科書に沿っているので学校のテストに強い

親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!【月刊ポピー】。まずは無料おためし見本から!

 

Z会のメリット

  • プラスαで応用力を養える
  • コースが多くあり選べる(中学受験コースやタブレットコースなど)
  • 添削指導がある

Z会の通信教育 小学生コース

 

スマイルゼミのメリット

  • 親が答え合わせをしなくても子供だけで学習出来る
  • タブレットは1回購入すれば、幼児からずっと使える

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

 

まとめ

子供は中学生くらいになると、塾に通う子が増えてきます
子供が塾に行きたいと望むなら、塾の費用を捻出しなくてはいけません

 

そんな将来に向けて、お金の貯め時には、やり過ごさず貯めておきましょう
子供を育てるには、計画的なお金の管理が必要です・・・



人気の記事
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー

ページの先頭へ

Translate »