![Z会かスマイルゼミかどちらが良いの](https://www.sienamusic.org/wp-content/uploads/2019/12/Z会かスマイルゼミかどちらが良いのファイル-min-200x200.jpg)
うちの子、幼児の家庭学習教材を選ぶときにZ会にしようか?
スマイルゼミにしようか?と思案しました
![Z会かスマイルゼミかどちらが良いの](https://www.sienamusic.org/wp-content/uploads/2019/12/Z会かスマイルゼミかどちらが良いのファイル-min-300x201.jpg)
Z会かスマイルゼミかどちらが良いの?
タイプが大きく違う両者ですがどちらにしょうか?ちょっと迷いました
この2つは共に就学前の幼児コースも備えている教材です
共通点と相違点、それぞれのメリットとデメリットを比べました
Contents(クリックでジャンプ)
共通点はある?
![Z会とスマイルゼミの共通点](https://www.sienamusic.org/wp-content/uploads/2019/12/Z会とスマイルゼミの共通点-min-300x200.jpg)
Z会とスマイルゼミの共通点
共通点は、共に知識を身に着けられ小学校の準備もできることです
ひらがなやカタカナの読み書き、数や形の概念、時計の学習、動物や植物への興味が湧く教材もあり、それらは子供の身になります
小学校になったときに上記のことが身についていれば学校の勉強にもスムーズに入っていけるというもの
その点、2者は良くできている、満足できる教材だと思います
Z会もスマイルゼミも幼児の部は難しく有りません
幼児の子供が「学びは楽しい」と思えるように、自信を持てるように、どちらかといえば簡単に出来るようになっていると感じます
相違点について
![先生2](https://www.sienamusic.org/wp-content/uploads/2019/09/先生2-min-300x268.jpg)
相違点
2者の違いは当然ですが、あります
両極端と言える違いは、Z会が紙であることVSスマイルゼミはタブレットを使うことです
紙を使うかタブレットを使うかの形により結果的に親が子供にかける時間が違ってきます
親が子供に関わる時間がどのシーンでどの程度、必要なのか?が2者の分かれ道です
紙とタブレットの学習道具の違いは見たまんまですが、本当の違いは機器に子供の学習の部分を任せられるか、どうか?
紙とタブレットは、その性質から、小さい子供の場合、親の関わり具合、親の負担が大きく違ってくるものです
スマイルゼミで関わりの一部を機器に任したら、別のシーンで子供とふれあいを持てば良いことです
タブレットは教材が溜まらない
![Z会が届きました](https://www.sienamusic.org/wp-content/uploads/2019/12/Z会が届きました-min-225x300.jpg)
↑Z会が届きました
紙とタブレットの道具の違いは、ごちゃごちゃとものが増えるか 増えないかの違いでもあります
本人が楽しく毎日やれれば、紙様式もタブレット様式も効果は出ると思います
Z会は紙のドリル、体験型教材、絵本が郵便で毎月届きます
ペーパーで出来た教材ですので、毎月の教材はものとして残ります
しかしA4サイズの3mmくらいの薄い厚みの封筒に入ったZ会は郵便ポストに入るほどのものです
おもちゃの付録やDVDがついてこないので、郵便で来たときに入っていた封筒に入れて私は残しています
そうスペースは取らないとは言うものの、紙なので教材は残り、じんわり溜まってはいきます
片や、スマイルゼミはタブレットなので、物は全く有りません
データとしては残りますが、家にはタブレットがあるのみです
教材はすべてネットで配信されるので、物質としての形が残らず確かに家はすっきりします
何も溜まるものは無しです
スマイルゼミは他のアプリを落としたり、Webを見たりは出来ません
学習専用のタブレットになっています
スマイルゼミの配信しているものしか、見られないし、出来ないです
配信された「今日のミッション」を終えるとご褒美としてマイキャラの衣装がもらえたりする楽しみもあります
しかし両者の大きな違いは見た目の道具の違いの奥にある、親の関わる時間と関わる意義です
幼児期は親と関わることは大事です
スマイルゼミで学習を任せたら、別のシーンで親子のふれあいを意識して持ちましょう!
Z会の内容の特徴
![先生3](https://www.sienamusic.org/wp-content/uploads/2019/09/先生3-min-222x300.jpg)
特徴は何?
Z会とスマイルゼミの特徴は何なのでしょうか?
Z会はドリル、体験型学習、絵本が毎月届きます
内容の特徴は・・・・
ドリルの内容は難しくなく、子供に自信を持たせられます
難しくは無いのですが、子供への質問事項など記載されているので、それを参考に親が子供に質問します
その質問が絶妙に良いもので子供は考えなくては答えられません、想像したり考えることが習慣づきます
体験型学習では親と、外で草花を探して色水を作ったり、身近なものを利用して一緒に体験することが目的です
子供は例えば、洗濯バサミの違う使い方を親と考えます、一緒にすることで親との会話が増える点は良いです
出来上がったものを使うのではない、素材から自分なりに教材を見ながら親と完成品を作り上げるんです
ココでも考え、想像して作り出す力が養えます
絵本にも質問することが保護者用にページの横端に乗っています
一通り絵本を読んであげたら、次はもう一度見返して子供に質問などして下さい
面白い、深い答えが返ってくることもあるのでビックリです
Z会はどの教材も考え、工夫する、コミニュケーションをとるの力が伸ばせるように導きます
近年、大事だとされている、体験学習もZ会で出来ます
体験学習は教材が無いとなかなかやらないものです
教材があればこそ、指導に従ってできるのです
Z会は子供の教材ですが親も真剣に取り組む要素が満載です
Z会の教材をやるときは、子供に、ほぼ付かなくては、子供だけでは進めない教材です
しかし教材をやって行けばZ会は内容が良いものです
後で子供が自分で出来る年齢になった時、芽が出るように考えられた教材です
スマイルゼミの内容の一番の特徴は、なんと言っても子供が一人でも学べることです
・タブレットが導いてくれるから、一人でもできるんです
・自分で考え、答えを導き出す力を動く画像と音声の説明で育むので、まかせて安心です
・子供の「やる気」を引き出すように画面が導きます
そして○付けや間違い訂正指導もタブレットがやってくれます
科目は、小学校入学までに身につけておきたい「ひらがな」「カナカナ」「とけい」「か ず」など全10分野です
1日3項目ずつ「今日のミッション」が配信されてくるのでそれに従い学習を子供が自分で進めることができます
終わればマイキャラの衣装などのご褒美がもらえます
1日15分以上はできないように設定されています(保護者の設定で時間は変えられる)
公式では5分×3分野、つまり15分/日を「今日のミッション」として推奨しています(余り時間が長いと目に良くない)
1日に15分(長い時間は避けて短時間で)、タブレットで学習するように習慣付けましょう
スマイルゼミは英語も10分野に入っている点は見逃せないメリットです
上記で書き上げましたようにZ会は親の手助けや見守りが必要です
親が見てあげなくては進めないものです
親は子供について一緒に学習する必要があります
Z会は親子がコミニュケーションを取りつつ、後で伸びる力(考える・工夫して発展させる・話が出来る)を養う教材です
しかしスマイルゼミは幼児だけでも楽しく学習を進められます
丸付けもタブレットがやってくれます
子供にぴったりつく時間が取れない方にとてもおすすめの教材です
タブレットの力を足しながら、別のシーンで親子のコミニュケーションを取れば良いこと
今は学校(特に高校)でタブレットを用いて学習するスタイルも増えています
Z会が向く方、スマイルゼミが向く方
Z会、スマイルゼミに向いているご家庭はそれぞれ違います
Z会は親が子供についてあげられる場合には良いものです
もし親がドリルや体験学習につくことができるのであればZ会がおすすめです
教材をすることが親子のふれあいにもつながります
Z会は親子で楽しく学ぶことが出来る教材です
方やスマイルゼミは両親が共に仕事などで忙しい方には良いものです
平日はスマイルゼミに15分子供をまかせて、その代わりに子供とのふれあいは休みの日にすることもありです
忙しい方は機器の力を借りながら、子供とのふれあいは時間の空いたときにやる・・・
今、タブレットという利器があるのですから利用するのは良いことです
忙しいのにイライラしながら子供の学習に付き合うことは得策では有りません
それならば、助けてもらう箇所はタブレットにお任せしましょう
Z会とスマイルゼミの口コミを調べました
![先生4](https://www.sienamusic.org/wp-content/uploads/2019/09/先生4-min-300x203.jpg)
口コミ調べ
幼児の部、口コミのご紹介
★親子で参加する体験型教材があるので、すごくいいです。
四季折々の教材の題材は、海外でくらしていた私たち親子には、かなり、新鮮でした
塾だと送り迎えが必要ですが、Z会は送り迎えがいらないので、親は楽です
添削も、親子で一緒に取り組むようにしてます
★子供が興味を持ちそうな教材が毎月届く
教材と本がリンクしている
色々な遊び方ができる点が良いです
★自分で考えさせるような取り組みがでてくるので親も一緒に学ぶことができます
★保育園児にもわかるような、丁寧な説明がされていた為、子どもも学習を続けられます
月に一度、係の先生に添削をしてもらえる機会があり、シールがもらえることもあって頑張っています
★タブレットで毎日学習の習慣が身につきました
保護者がなにもいわなくても自分から進んで取り組んでいました
悪い点は今のところありません
★アニメーションなど、こどもが飽きない工夫がされている点はイイです。
教科だけでなく、生活などのカリキュラムがあり、まんべんなく学べるところもよかったです
幼児が自分ですすめられる工夫がされていると思います
★勉強のあとには、評価がみられたり、ご褒美のアイテムがもらえるなど、楽しいコンテンツで飽きさせない工夫がしてあります
こどもにあった教材でよかったです
★紙教材だと大人がつきっきりでないと、進めないので大変でしたが、タブレットだと親の負担も少なくとてもよかったです
親が子どもに付いていなくても、自動的に〇をつけて採点してくれるところが良いと思います
口コミからも「Z会は親と一緒にする」
「スマイルゼミは子供だけでも出来る」教材であることが伺えます
価格について
Z会とスマイルゼミの価格は以下の通りです
幼児コース12ヶ月一括払いの場合(ひと月価格)(消費税は10%)↓
年齢 | Z会 | スマイルゼミ |
年少 | 1,870円 | なし |
年中 | 2,244円 | 3,278円 |
年長 | 2,431円 | 3,278円 |
*スマイルゼミは最初にタブレットを購入する必要があります
タブレット代は初回に一括で9,980円(税抜き価格)となっており、12回払いの場合は980円(税抜き)×12回分となります
*スマイルゼミは、継続すると継続割引が適用されるようになります
Z会、スマイルゼミは無料で資料請求ができます
Z会は資料請求すると、サンプル教材が一式入っています
一度取り寄せて見てください↓しつこい勧誘は有りません
Z会で無料お試しを取り寄せて、どんなものか、実際やってみてください
Z会の良さは下記の記事もご参照ください↓
「Z会幼児コースは6歳までに大事な会話を増やし実体験を積めるよ」体験
スマイルゼミも無料で資料請求ができます
詳しくは資料に記載してありますのでそちらをご覧ください↓
どんなものか?
無料で資料請求をしてどちらが良いか?見てみてください
ママへ
スキマ時間に、 アンケートに答えるだけで、お小遣いが貯まります
近年、主婦の副業では「アンケートモニター」の人気が急上昇
カテゴリ:Z会・幼児 Z会かスマイルゼミか比較