秋に見たあのゴキブリの赤ちゃん、冬はどうしてる?冬こそゴキ対策開始!

目安時間:約 12分
ゴキ

ママやパパ達は、家族の健康や住処を快適にしておくことも考えておられることでしょう
特に、ゴキブリは見かける場合も多くあり不衛生ですしグロテスク・・・

 

できれば見たくはないですね・・・

 

実は秋の終わりごろ、洗面所やお風呂の水を流す配管口からゴキブリらしきもの
超小さいのが3匹ほど這い上がってくるのを見つけたんです

 

ゴキブリホウ酸団子

 

すぐに、出てきたゴキをテッシュで捕まえ、退治
ゴキジェットプロ(退治用のスプレー)を排水口に吹きかけ、仕上げにハイターを排水口に流し込んだ

 

これで安心、と思っていたら・・・
2日後の夜、また5匹のゴキの赤ちゃんが排水口から出てる(;_;)

 

またか~

ゴキは、なんと丈夫そのもの
こんなにも強いのか・・・
しかも繁殖力がすごいと聞く

 

たくさんいるであろう、ゴキの赤ちゃん・・・
これが成虫になったらどうなる?

なんとかせねば・・・
ゴキ退治開始!

 

Contents(クリックでジャンプ)

ゴキは最強

ゴキ

 

地球上、人の歴史は、約200万年ほど前
対してゴキは約3億年前から生存し続けています

 

人類よりゴキの方が大先輩なのです
そして、ずっと子孫繁栄している分、最強と言えます

 

ゴキが最強な理由

ゴキブリの卵は殺虫剤効かない

 

ゴキが最強と言われるには理由があります

 

理由1
雑食性でホコリや髪の毛も食料にする

ゴキは、雑食性なので食べられるものの種類がかなり多いです

また、腐敗物を処理する分解者としての性質も持つので、腐ったものも大丈夫

いざとなれば共食いもOK

糞や髪の毛、フケなども餌になるので、よほどのことでは餌に困りません
プラスチックなどの固いものでさえ・・・かじって食べてしまいます

 

加えてゴキブリは、種類によっては飲まず食わずでも1カ月近くも生きられるのです

 

理由2
繁殖力がすごい

ゴキブリは卵鞘(らんしょう)という卵が入ったさやを産み落とします
この中には卵が10~20個は入っています

 

1回の産卵でゴキが20匹生まれる
しかも卵を産むサイクルが2~4週間と頻繁

また、回数も多く、一生涯で10~20回も産みます

ゴキ1匹見つけたら100匹ゴキがいると思え・・・と言われている所以です

 

ちなみにメスはあまり巣から出ず動き回らないので見つけることが困難です
すなわち退治しにくい

 

理由3
殺虫剤に耐性を持つ
日本でゴキが指定害虫とされたのは70年前
その頃は市販の殺虫剤でゴキはイチコロでした

 

しかし1990年に入ると「耐性ゴキブリ」と呼ばれるゴキが増加
殺虫剤や毒餌剤で駆除することができない、最強の品種のゴキです

 

飲食店で良く発生するチャバネゴキブリの中に「耐性ゴキブリ」が多いそう(;_;)
昔のようにゴキブリ〇〇を置いておけば安心・・・というわけでは有りません

 

 

ゴキの弱点

バルサン

 

最強と呼ばれるゴキにも弱点はあるのでしょうか?

あることはあります

ゴキは暑さには強いが、寒さにはやや弱い

ゴキの最適温度は25℃(20~32℃)
春から秋に成長し、25℃を超えると繁殖活動が活発になります

 

去年の夏は特に暑かったし農作物が順調に育たなかったです
我が家でも、植木が枯れたり、きゅうりの収穫がかなり減ったりと困りました

 

個人の感想では、蚊が少なかった
蚊も暑さに参っていたのかな?

がしかし、ゴキはいました

蚊よりゴキの方が暑さに強いと感じましたよ(^_^;)

ただ、ゴキは気温が20度以下だと卵が孵化できなくなり、10度以下だと幼虫の成長が止まります

つまり、寒さには弱いです

冬にゴキブリ駆除を行うと、家にいるゴキブリを一掃できる可能性は高くなるでしょう
ただし暖房が効いた家の中では1年中生息できています

 

ゴキは冬はどこにいる?

 

冬になるとゴキブリの姿をほぼ見ないですね

死んでしまったの?

いえいえ、丈夫なゴキはそう簡単には死にません
ちゃんと寒さ対策をして静かに潜んでいるのです

 

どこに潜んでいるの?

寒さに弱いため、比較的温かい場所

例えば、暖房が効いた部屋、ダンボールの隙間、電気器具の下などです

 

また、ゴキは複数個体で集合することで、体から発生する熱を共有し、温め合う
寒い冬は、呼吸や動きが極端に遅くなり、エネルギーを節約することもします

 

つまり冬眠はしないですが、冬、ゴキブリはほとんど動かずエネルギー消費を抑えてじっと耐えています

メスは冬になる前に、寒さに強いさやに包まれた卵を生み、卵はそのまま越冬します

 

秋に見かけたゴキの赤ちゃんたちは、集まり越冬します
8~12ヵ月で成虫になるので次の年の春には成虫としてデビューするでしょう(;_;)

 

ゴキ退治

ゴキブリをたたく

 

寒さには弱いゴキ

冬の間に、なんとかゴキ対策をしておきたいものです

そこで、ゴキ退治は、やはり、お手軽、安価、効果あるものが良いですね

 

KINCHO コンバット

皆さんよくご存知の、KINCHO コンバット(Amazon)

20個入 1年用 [防除用医薬部外品]

 

商品概要
ブランド  金鳥 

サイズ  20個入
価格(税込み) ¥1,191

 

サイズ 10個入
価格(税込み)¥782

 

特徴

  • 巣に戻って他のゴキにも効く
  • ゴキは巣に戻って死ぬ、その死骸を食べた仲間も死ぬ
  • 効果は1年
  • 耐性ゴキブリにも効く
  • メスの持つ卵にも効く

コンバット20個入 Amazon↓

KINCHO コンバット ゴキブリ 駆除剤 スマート容器 20個入 1年用 [防除用医薬部外品]

新品価格
¥1,191から
(2025/1/26 13:34時点)

 

コンバット10個入 Amazon↓

KINCHO コンバット ゴキブリ駆除剤 スマート容器 10個入 1年いなくなる (防除用医薬部外品)

新品価格
¥768から
(2025/1/26 13:35時点)

ブラックキャップ 

よく知られているブラックキャップ(アース)Amazon

 

商品概要
ブランド  アース

 

サイズ 12個入
価格(税込み)¥859
過去1か月で700点以上購入されました

 

サイズ 18個入
価格(税込み)¥1,392

 

サイズ 12個入×2パック(まとめ買い)
価格(税込み)¥1,643

 

特徴

  • 置くだけ簡単、その日からしっかり効くゴキブリ用駆除剤
  • 1年間効く
  • 速効成分フィプロニルを配合
  • 巣の中の幼虫や他の成虫もすばやく巣ごと駆除
  • 薬剤抵抗性ゴキブリ・巣に潜むゴキブリ・大型ゴキブリにも効く

ブラックキャップ Amazon↓
12個入

KINCHO コンバット キャップ ゴキブリ 駆除剤 ブラック 容器 12個入 1年用 [防除用医薬部外品]

新品価格
¥736から
(2025/1/26 13:40時点)

ブラックキャップ Amazon↓

18個入

ブラックキャップ 大容量 18個入 ゴキブリ駆除剤 食いつき2.5倍 置いたその日から効く 防除用医薬部外品 【Amazon.co.jp限定】

新品価格
¥1,391から
(2025/1/26 14:04時点)

 

ブラックキャップ Amazon↓

12個入×2パック(まとめ買い)

【アース製薬】 ブラックキャップ 12個入り ×2個セット

新品価格
¥1,559から
(2025/1/26 13:43時点)

プロに駆除を頼む

 

市販のゴキ駆除剤が効かなかったら・・・
業者さんに頼むと、ゴキ駆除は完璧です

 

 

 

まとめ

ゴキは不衛生です
近年、ウィルスや菌が運んでくる病気も増えています

 

家族みんなの健康を守るためにもゴキとの共存生活からは卒業しておきましょう

カテゴリ:お役立ち記事 

小学生の通信教材、今、どこが人気?

目安時間:約 8分
目からウロコ

学校の勉強を補う為に通信教育は人気が有ります

 

みんな、どこの通信教材を使っておられるのでしょうか?

人気のある通信教材はどこ?

 

人気がある以上は効果とか、続けやすさとか、価格とか・・・
良い点が必ずあるはず!

 

それを知りたいです

 

Contents(クリックでジャンプ)

通信教育が選ばれる理由

料金比較

 

通信教育は根強い人気が有ります

 

理由は・・・

  • 価格がお手頃
  • 親が送り迎えをしなくて良い
  • 自宅で自分の都合の良い時間に学べる
参考

送り迎えについて

小学生は個別に問い合わせるのでしょうが・・・

子供(13歳~17歳)が利用できるタクシーも有ります

 

ニュースによると

 

Uber Japan(ウーバージャパン)は、子供向けのタクシー配車サービス「Uber Teens」(ウーバーティーンズ)を開始した。

利用料は、通常のUberやUber プレミアムと同様で追加の手数料などは発生しない。

13歳~17歳の子供の利用を想定しており、保護者の送迎にかかる負担を軽減する

 

 

塾と通信教育はどっちが人気?

塾と通信教育はどっちが人気なのかしら?

 

NEXERが運営するアンケートサイト「ボイスノート」によると、
まず、約7割の小学生が宿題以外の家庭学習をしているそうです

 

アンケート期間は、2022年3月14日~2022年3月17日
事前調査で「小学生の子供がいる」と回答したボイスノート会員158人が対象です

お子さんは学校の宿題以外で家庭学習をしていますか?」と尋ねた質問には、約7割が「している」と回答

どのような学習をしているか聞いたところ、通信教育教材が多かった

比率は、塾が48.1%で通信教育は33.0%でした

 

小学生といえども低学年と高学年では様子も違います
高学年だと通信よりも塾のほうが良いと思う傾向にあるようです

 

何故なら、高学年になると勉強内容が難しくて親が子供に聞かれても答えられないからですね

通信だと先生がそばにいないから親に聞いてくる割合が多いです

その点、塾ならば先生が直ぐ側にいるので質問しやすいという理由です

 

通信教育教材の人気は?

順位

 

小学生の通信教育教材の人気を調べるなら株式会社イードが毎年実施しているイード・アワード2024を見るのが一番です

 

今回は小学生の部を見ていきましょう

 

株式会社イードは、通信教育の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2024「通信教育」を発表公表しています

 

発表日 2024年10月1日(火)
調査期間 2024年8月26日(月)~9月10日(火)
有効回答数 4,380

 

 

小学生の通信教育の結果

時計Z会タブレット

 

最優秀賞 Z会の通信教育 小学生コース
優秀賞 小学ポピー

部門賞

子供が好き Z会の通信教育 小学生タブレットコース
教材が良い Z会の通信教育 小学生コース
添削の質が良い Z会の通信教育 小学生コース
効果がある Z会の通信教育 小学生コース
継続しやすい Z会の通信教育 小学生タブレットコース
受験・進学情報充実 Z会の通信教育 小学生タブレットコース
授業料の満足度が高い  小学ポピー
ブランド信頼度が高い Z会の通信教育 小学生コース

    
    

小学生 タブレットの結果

子供タブレット

最優秀賞  Z会の通信教育  小学生タブレットコース
優秀賞   進研ゼミ    小学講座 チャレンジタッチ

まとめ

小学5年6年生

 

コロナで制約されていた日常生活が戻り、学校も普通に授業ができるようになりました

 

そうすると2024年の通信教材の人気は、基礎基本を重んじるポピーよりも
考える力、応用力をつけるZ会になったという理由です

 

しかし、それは子供さんによって変わります

学校の教科書に載っている事をしっかり身につけたいという子供さんはポピーが良いです

 

また、基礎だけでなく、応用力もつけておきたい子供さんはZ会が良いでしょう

その子のタイプにより、選ぶ教材は変わって来ます

 

実際の教材でまずはお試し

ポピーサンプル

 

まずは実物はどんな教材なのか?
子供はどう感じるか?

資料請求して実際にお試ししましょう

 

Z会小学生の無料資料請求をすると、今、プレゼントも付けてくれます

小学生なら、進級や入学準備にぴったりのワーク2冊を無料プレゼント中!

対象はZ会小学生コース・小学生タブレットコースの資料をご請求いただいた方です

 

『思考力ちょうせんワーク』:2025年2月27日(木)まで
『新小1スタートかんぺきワーク』『これでかんぺき復習ワーク』:2025年4月30日(水)まで

 

無料資料請求すると郵便で届きます、
DMなどは届きますが、勧誘とかがないので助かります

 

資料請求はこちらから↓

 

Z会タブレットコース↓

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:Z会・小学生 

何にする?小学生に送る迷惑でない祖父母からのプレゼント

目安時間:約 3分

年に何度か合う孫
すくすくと成長していってくれていることが何よりの感謝ですね

 

そして 孫の誕生日やクリスマスにはお祝いをしてあげたいです

 

お祝い

 

そこで何にしょうか?・・・
迷うのがプレゼントのお品

 

Contents(クリックでジャンプ)

祖父母は親とは違う

何がいいのかしら?

プレゼントを選ぶ場合、パパママなら普段、密に接しています

その中の日常で、子供が欲しがっているものが分かりやすいです

また、直接「〇〇がほしい」と子供から言ってくる場合も多いです

 

しかし祖父母は日頃一緒に住んでいない場合も多く、子供が欲しいものが分かりません

誕生日やクリスマスに何かプレゼントを送ろうとしても大いに迷います

一体、何がいいのか?

 

プレゼントは何でも嬉しい

ありがとう

 

プレゼントは気持ちですから、基本は何を貰っても嬉しいはずです

しかし、より喜んでもらう為には、子どもの持ち物の好みを掴んでおくことは大事です

 

私は小3の女子の孫の好みを漠然とですが、気にかけて見ています

 

大まかに子供の好みを掴んでおく

楽しい

 

私の孫は、ピンクより青、みどり、紫系
例えば、アクアブルーのような色を好む様子です

また、リボンやキラキラも好きそうです

 

おもちゃ、ゲーム?
本、文房具?
洋服、靴、リュック?

迷います

 

本人やママは何かのブランドが好き?

 

もし、特別ブランドに拘りが無いようなら、私は洋服にしています

 

プレゼントには洋服が無難

プレゼント

 

本やゲーム関係、おもちゃなどは、何を選んで良いものやら(;_;)
全く検討がつきません

 

しかし洋服なら選びやすいです

 

その子の学年からサイズが決められますし、洋服はプレゼントに無難

制服ではなく私服で学校に通うパターンも多くあります

 

その場合、特に洋服を頂けると嬉しいものです(^o^)

 

価格もお手頃でプレゼントにオススメ↓

 

私はここが好きです↓






カテゴリ:Uncategorized 

みんな何を選んでる?幼児通信教材で満足度が高いのはどれ?

目安時間:約 12分

多数の保護者さんに聞いた満足度が高い通信教材って?

 

満足度が高いのは、それなりの基盤があるはず
つまり人気があるのは、理由や原因があるからですね

 

満足度

 

毎年、実施されている株式会イードの満足度調査
その結果を毎年見ています

 

2024年は10月1日に発表されています
はて、結果は如何に?

 

その選ばれた理由も合わせてレビュー

 

Contents(クリックでジャンプ)

満足度調査とは

毎年行われている通信教育の満足度調査は、株式会イードが行っています

回答者数が多いので、その数値は信用が出来、正確な結果を出していると感じます

 

2024年は?
調査概要

発表日⇒2024年10月1日(火)
調査期間⇒2024年8月26日(月)~9月10日(火)
有効回答数⇒4,380

 

株式会イード満足度調査は、回答者数が多い毎年継続されて調査されているなどからも信用できるものです

 

幼児の部の調査結果

 

幼児期に大事なこと

 

幼児の部門の満足度調査の結果は?

 

総合
最優勝賞 Z会の通信教育 幼児コース
優秀賞  こどもちゃれんじ

 

部門賞

子供が好きな通信教育 こどもちゃれんじ
教材が良い通信教育 Z会の通信教育 幼児コース
効果がある通信教育 Z会の通信教育 幼児コース
継続しやすい通信教育 Z会の通信教育 幼児コース
受験・進学情報充実の通信教育 Z会の通信教育 幼児コース
授業料の満足度が高い通信教育 幼児ポピー

 
Z会こどもちゃれんじポピーの3社の名前が上がっています

 

 

価格

 

価格

 

幼児の通信教材の価格を見てみると・・・

 

価格比較(毎月払い・税込み)です↓

 

教材名 年少 年中 年長
Z会 2,900 3,100 3,500
こどもちゃれんじ 2,990 3,990 3,990
ポピー 1,500 1,500 1,500

                

上記の価格比較で分かるように、ポピーは他社の半額以下です
部門賞「授業料の満足度が高い通信教育」で幼児ポピーが選ばれるのもうなずけます

 

価格が一番高いのは「こどもちゃれんじ」
高い理由として、付録が子どもが喜びそうな豪華で良いものがついていることです

 

この価格差を教材の内容を考慮して、子どもが好きかどうか・・・
どう捉えるか?です

 

内容の違い

相違点

 

3社の内容の特徴について比較します
顧客満足度調査に、部門別であれ名前が上がる教材は、当然ですが内容は基本、良いものです

 

うちは3つとも受講しましたが、それぞれ、特徴はあります
が3つ共、良いと感じました

 

しかし、教材ごとに特徴の違いは有ります
幼児教材3社の特徴をあげますと・・・

 

 

Z会

 

Z会幼児

 

Z会の幼児は年少、年中、年長と3種類有ります

 

特徴
子どもに考える、話す力を付けるような内容に構成されています

親も、子供とともに学ぼうという家庭にオススメ

教材は、基本、ドリルと実体験(料理や植物観察や工作や実験)の2段構え

そこに年中と年長さんは提出課題が有ります

ま、出さなくても何も言われませんが、課題の絵などを提出すると担任の先生からお返事が子どもに届きます

Z会幼児では、子どもと一緒に材料を揃えたり、実体験を一緒にしました

 

月を観察したり、料理を作ったり、草花探しに公園へ行ったり・・・
これはインパクトがあって思い出に残っています

 

一定の時間はとられるものの、確かに子どもにとってはとても良かったと思います

Z会では実体験とドリルの両輪で考える、話す力がつきました

教材に沿っているだけで自然と考える、話す方向に導かれるので不思議です

Z会は、部門賞「教材が良い、効果がある」で満足度が高いのがうなずけます

 

パパやママも子どもと一緒に学ぼうという気持ちがあるならZ会は最適です
考える、話す力を付ける効果は3社中、一番抜群だと思います

 

しかし パパもママも仕事があり子どもに付いて学習する時間が取れないならZ会は不向きです

ご家庭に合うか合わないか?

Z会幼児コースをまずはお試し(無料)で試してみてください
お試し教材は郵便で届き、はがきやDMは来ますが、無理な勧誘は有りません

 

Z会幼児コース無料お試しはこちら↓


 

こどもちゃれんじ

 

ちゃれんじ年長(目覚まし)

「こどもちゃれんじ」は子どもに人気です↑

特徴

「しまじろう」と動画で学ぶので楽しい

子供だけでも学習できる

 

おなじみの「しまじろう」が子どもと一緒に学んでくれます

動画で楽しいことはもちろん、豪華な付録は子どもの心を掴みます

部門賞「子供が好きな通信教育」で「こどもちゃれんじ」が選ばれたのがわかります

「こどもちゃれんじ」は親が付いていなくても子供だけで学習できます

忙しいパパやママで、子どもが賑やかなのが好きなら、この教材はピッタリです

動画で楽しい、付録が豪華が子どもに人気です

 

「こどもちゃれんじ」をまずはお試し(無料)で試してみてください
お試し教材は郵便で届き、はがきやDMは来ますが、無理な勧誘は有りません

 

「こどもちゃれんじ」無料お試しはこちら↓


 

ポピー

 

5から6歳用ポピー

 

特徴

量も内容も、無理がなく、どの子もとっつきやすい教材

価格が非常にリーズナブルで家計に優しい

 

 

幼児ポピーは、量も内容も、無理がなく、どの子もとっつきやすい教材だと思います

 

価格も非常にリーズナブルで家計に優しいです

しかし、内容はしっかりしています

添削指導とか豪華な付録はつきませんが、基礎的なことプラスαは身につけられます

 

ポピーは新学社が発行している教材で・・・
新学社は、小学校や中学校に副教材を提供している会社

 

ポピーの発売元は、副教材を発刊している新学社なので、幼児コースといえども自ずと内容はしっかりしたものになっています

 

「ポピー」をまずはお試し(無料)で試してみてください
お試し教材は郵便で届き、はがきやDMは来ますが、無理な勧誘は有りません

 

「ポピー」幼児の無料お試しはこちら↓

 

余談ですが、小学生で考えると、ポピーは教科書に沿っている教材です
各、地域の教科書に合わせた内容になっているので、復習にはピッタリです

 

学校で習った事をポピーで復習して内容をしっかり定着させてください
テスト勉強にもポピーは、テストの下準備問題とそっくりな問題が出たりするので役立ちます

 

小学生ポピー(無料でお試しから)↓

 

過去の成績

結果発表

 

顧客満足度調査結果は、その年によって変わっています

過去の幼児と小学生の通信教育の最優秀教材はどれだったのか?
見てみましょう

 

年度 幼児 小学生
2024年 Z会 Z会
2023年 Z会 Z会
2022年 ポピー ポピー
2021年 Z会 ポピー
2020年 Z会 Z会

          

 

2021年と2022年、ポピーが最優秀賞を収めた2年間が有りました

この年はコロナで学校や幼稚園がお休み・・・
自宅で過ごさなくては行けない期間が長く続いたりしました

 

そうなると、子供たちは学校の授業が受けられずに自宅で自習することになります

そこで需要が高まったのがポピーです

ポピーは教科書に沿った基本的な内容になっているからです

学習に幅が作れませんから応用力を付けるZ会よりも基本重視のポピーに人気が出たわけです

 

コロナで学校休業の始まりは2021年でしたね

毎日新聞より抜粋
2021/2/27

 未知のウイルスの感染が国内でじわじわと広がりを見せていた2021年2月27日、安倍晋三首相(当時)の突然の要請で始まった全国一斉休校。
休校期間は3月から最長で約3カ月に及んだ

 

その後もコロナで学校閉鎖になったりで学校で授業が受けられない日が多くありましたね

 

まとめ

イードで満足度が高かった教材はどれも特徴は違いますが良いものです
一度、無料お試しをしてみると良いと思います

その子に合う教材を見つけて、楽しみながら学習してください\(^o^)/

 

 

カテゴリ:家庭学習教材の比較 

忘れてない?幼児期に大切なこと

目安時間:約 16分
子供と会話

今の子供達が身に着けておきたい要素
それは自分で考え表現(伝える)する能力ですよね

 

これまでは、学校で授業に参加して、授業内容を理解していればよかったのですが・・・

2020年に行われた教育改革で重点項目に変化がみられました

 

それは、子供達が能動的に考え、授業に参加する
「主体的・対話的で深い学び」が積極的に導入されたことです

 

ここで考えておきたいのが自主性やコミニュケーション力や考える力

上記の能力は就学前の幼児期に養うほうが楽です

 

元気に伸びていってほしい

自主性やしゃべれる能力や考えることは、習慣のようなもので、大きくなってからでは身につきにくい

ぜひ就学前までに自主性・話す能力・考える力を身に着けておきましょう!

 

話す能力は生まれつきの要素もあるかもしれませんが
何もお喋りなのが良いというわけではなく、ポイントで自分の意志が伝えられることが大事です

 

幼児期に土台作りをしっかりしておく必要があります

 

Contents(クリックでジャンプ)

自主性

親がヤイヤイ言わなくても、やるべきことを子どもが自らやろうとしてくれたら、とってもいいですね

そんな自主性はどうすれば育つのかしら?

自主性とは、あらかじめ決められている事やルールを自らが率先して行う習慣です

幼児の場合は、はみがきや寝る準備や部屋の片づけなどを少しの声掛けですんなり行えることです

そんな子は親がしつこく何度も言わなくて済むので、お互いにストレスを感じなくてよく、楽ですね

 

幼児に自主性を身につけるには?

ガミガミ

 

幼児に自主性を身につけるには、具体的にどうすればよいのでしょうか?

 

例えば何かの習い事をはじめようとする時
何をする?ということになりますね

その時、親が気をつけなくてはいけないことは何?
  • その習い事は子どもが興味を持っていることか?
  • 子どもの得手の良い分野か?
  • いくつかの候補を上げて、その中から子ども自身に選ばせる
  • 親の好みを押し付けない

自主性と言っても、幼児は知識も経験も少なく、自分の強みや得意分野もわかっていません
そのためにいくつかの候補を上げてやらなくては正しい選択が出来ないでしょう

 

そして実際に子どもと見学に行ってから、「自分で決めていいよ」と選択権を与える
子どもが自分で選んだと思わせることは重要です

 

自分で選ぶことの積み重ねは、本人のやる気となリます
自分で選ぶという体験が、積極的に物事にチャレンジしたり、困難に負けない心を育みます

 

子どもに選ばせることは自主性に繋がる訳ですね

日常生活でも、洋服なども自分で選ばせる

夕飯の買い物も、一緒に連れて行って食材を一緒に選びましょう

 

話せる

子供と会話

 

自分の思いを相手に伝える能力はこれからの時代、欠かせない能力ですよね

人生において重要なコミュニケーション能力ですが、一朝一夕に身につくわけではありません

 

幼いころから少しずつ、周囲との関係の中で築かれていくものなのです

 

幼児期は話す力の土台造り

 

幼児期に大事なこと

 

話す力は、幼児期に、いや生まれた時から、意識しておかなくてはいけません
赤ちゃんであっても親は、話しかけ、笑いかけるべきです

 

そして幼児期には挨拶や自分の思いを言えるように
また、相手の話を聞いて相手の立場に立って考える力もほしいですね

 

話す力を身につけるために

話す力を子どもに付けるにはどの様にすれば良いの?

家庭でどんな働きかけをするのがいいのか?ですが

 

1・あいさつは習慣づける
挨拶は、親自らが笑顔ではっきりと挨拶しましょう
家庭内はもちろんの事、ご近所さんや知り合いにあった時も挨拶しましょう
子どもは親の姿をみて育ちます
「次は一緒に言おう」とか、子どもが出来たら「えらいねぇ」と褒めてください

 

2・絵本の読み聞かせ

絵本から子どもが得るものはたくさんあります

絵本のストーリーからうれしい、楽しい、悲しい、悔しい、さびしい、など、今自分が感じている気持ちはなんというのかを子ども自身が気づき、理解するのです

また、絵本から語彙力も身につきます
自分の気持ちや考えを伝えるには、まずはその気持を表現する言葉を知らないと伝えられません
絵本を例題にして子どもは言葉を増やし、使い方を学んで行きます
それが話す力につながるのですね

 

3・「聞く」力を高める

小さい子供は、自分の言いたいことだけ言って相手の話を聞けないものです

しかし、こちらが話したら、次は相手の言う事を聞く
会話は、話すと聞くのキャッチボールだと教えてあげましょう

 

子どもが駄々をこねる、言うことを聞かない、といったとき、頭ごなしに子どもを怒らない
大人から見ればわがままと思えることでも、子どもには子どもなりの理由があるもの

その言い分を聞いて、まずは共感して
「なぜダメなのか」親の意見を言いましょう

 

また、子どもがうまく喋れなくても、先回りして親が代弁しない
ゆっくり子どもの言う事を本人の言葉で言うのを聞いてあげましょう

 

4・相手の立場で考えること

常から相手の立場で考えるための質問をしていきましょう

友達と喧嘩になったときなど、なぜ喧嘩になったの? 悲しい気持ちだよね 〇〇ちゃんは今頃どんな気持ちなのかな?

など相手の気持ちを一緒に考えるシーンを作っておきましょう

こうした問いかけを通じて、子どもは自分とは異なる考えを持つ人がいることを理解し、相手の立場で考えることを覚えていくでしょう

 

5・家族の会話

まず、家族間では心して会話を増やしましょう
家族がよく会話することは、本人も喋ることが当たり前と思い、効果的です

にこやかな、明るい、何でも話せる家庭環境は子どものコミニュケーション力を付けるはず

 

考える力

考える

 

幼児期に養いたい考える力は、具体的にどうすれば土台が作れるのでしょうか

 

子どもの考える力はどうすれば身につくのかしら?
じゃあ、逆に分かりやすいように親がやってはダメなことを考えて見て!

 

NG行為

ダメ

 

子どもの「考える力」を奪ってしまう親のNG行為とは?

正解を言ってしまう
解らなそうに悩んでいるわが子を見ると、つい手を差し伸べたくなるもの
そこで簡単に親が答えを教えてしまうと・・・
子どもは「わからない」なら、親が正解を教えてくれると思い、自分で考えることをやめてしまいます
楽な方へ流される訳ですね、これはNGです

 

急がす
なかなか答えを出せない子どもに対して、「まだ?」と急がすのはやめてください
急かされた子どもは焦ってしまい、じっくり考えられなくなります

 

子どもの「どうして?」から逃げる
知的好奇心が旺盛な子ほど、親に何度も「どうして?」とたずねてきます
きちんと向き合いたくても、頻繁に聞かれるとつい「いま忙しいの!」「あとでね」と適当に流してしまうことも有りますが・・・

ちょっと待って、そんなときは、一緒に考えようと向き合うことが大事

また、「そんなこと、お母さんも考えたことなかったわ すごいね!」とほめてもあげましょう
褒められると子どもは自分の「考える力」に自信をもつようになります

 

アグネスちゃんは料理中でも子どもが尋ねてきたその瞬間に、料理は放り投げて一緒に考えたと言っておられました
よくぞ聞いてくれたと思ったそうです

後ではダメで、今、すぐ一緒に考える・・・です
そんな1シーンが考える力を育むのです

 

Z会

Z会幼児お試し教材

 

Z会の幼児(年少・年中・年長)コースは実によく出来た教材だと思います

毎月届く学習内容に沿っているだけで自然と上記の3つの柱が身についていきます

 

話す、考える、自主性が教材をやっていく途中に身につくように出来ています

 

うちの子は幼児期にZ会を3年間続けて良かったと思っています

 

下記の記事も見てみてください↓

 

Z会幼児コースとは

これからの時代に沿ったZ会

これからの時代に沿ったZ会↑

 

Z会幼児は「あと伸び力」を育むを特徴としています

「実体験」と「ワーク学習」の両輪で学ぶうちに・・・
話す、考える、自主性が身につきます

 

それらの力(あと伸び力)を幼少期に身に着けておくと、年齢が大きくなるにつれ必ず伸びていきます

 

「あと伸び力」すなわち土台を造るには幼児期が最適
このピッタリ時期を逃さないで!

 

小学校になってからよりも幼児期に土台作りをしておく方が、うんと楽です

 

まずは無料でお試しできるZ会を見てみてください
ポストに送られてくるだけで無理な勧誘とかは無いです

 

Z会幼児コース↓


カテゴリ:Z会・幼児 

子供がアレルギーなら迷わず、すぐにダニ退治

目安時間:約 15分
アレルギー

秋といえば涼しくなり、過ごしやすく、とても良い季節と思われがちです
多分それは、もっともな感想と言えます

 

が・・・うちはアレルギーを持っている小学生がおり、秋はゾッとします

なぜならダニアレルギーがでて困るからです

 

アレルギー

 

眼がかゆいのか・・・こすって可愛そうです
また、気圧の加減か、気候の寒暖差か 風邪を引いて喘息が出るときも有ります

 

秋は、多くのダニが死んでいく季節
従って、ダニアレルギーを持つ子にとっては難儀な季節です

 

ここではダニを退治してダニアレルギーの予防をするにはどうすれば良いのか?
精査していきます

 

Contents(クリックでジャンプ)

ダニアレルギーって?

ダニアレルギーってどんな病気なの?

うちの子、ダニアレルギーって言われてるのよ(:_;)

 

ダニアレルギーとはダニが原因でアレルギー症状が出ること・・・

なので、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎などいろんな種類が有ります

 

その子によってダニが原因でも、症状がでる部所が違うわけね
うちは、アレルギー性結膜炎だわ
ちなみに花粉症ももってて、それは鼻炎と眼に出るのよ
うちの子はダニ関連で喘息を引き起こすので困るわぁ

 

発症しやすい時期

ダニアレルギーは通年性のアレルギーですが、9~10月は特に発症しやすい時期です

 

なぜ9月に発症しやすいの?

「ダニアレルギーは花粉症と違って年中発症するんじゃないの?」思われがちですが・・・
実はダニアレルギーにも注意するべき時期があるのです

 

ダニは気温と湿度が上昇する5月から7月にかけて繁殖し、真夏を過ぎると死んでいきます
夏に大量のダニが繁殖し、そのフンと死骸が増えるのが9~10月

 

ダニアレルギーはダニのフンと死骸が原因で発症するのですから

9月~10月は死んでいくダニが多くなるのでアレルギーも増えるという訳ですね

 

どんな症状が出るの?

鼻水

 

ダニアレルギーの症状は様々です

 

症状
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 皮膚のかゆみ、湿疹
  • 喉のかゆみ
  • 目のかゆみ、充血
  • 熱っぽさ
  • 咳、呼吸困難

 

上記のような症状が9~10月になってから出だした場合、ダニアレルギーの疑いが有ります
病院で相談してアレルギー検査をしてもらいましょう

 

また、ダニアレルギーのつらい症状を軽減したい方には舌下免疫療法というのも有ります
体の免疫力を高める治療でアレルギー体質自体を改善する効果が期待されています

 

保険適応の治療で、子どもは5歳から治療を受けることができます
ちなみにうちの子は小学低学年ですが治療中です

 

とにかくダニを退治

 

アトピー、喘息はダニが原因かも

 

ダニアレルギーにならない為に、またなっていたとしても症状を緩和するために

どうする?

 

とにかく、今、家にいるダニを退治しなくては・・・

どうすれば良い?

 

ダニ捕りマットで退治する

ダニが集まりそうな場所にダニ捕りマットを仕掛けておきます

これは楽にダニを退治できる方法なので超オススメ

 

ダニ捕りマット「ダニ捕りロボ」とは

 

ゾン・東急ハンズ売上第1位
ダニの専門機関「日革研究所」が研究開発したマットなので品質良し

生きたダニをおびき寄せ、乾燥させて死滅させる捕獲方式です

 

特徴

大量捕獲
ダニが好む誘引剤で布団等の奥に潜り込んだチリダニ・ツメダニ等を引き寄せます

 

乾燥で退治
ダニは約80%が水分
誘引剤中の吸湿性セラミックがダニの体表等に付着し水分を奪い死滅させます

 

退治したら逃がさない
商品内の死骸は不織布を重ねたマット内に閉じ込められます
使用後はそのまま捨てるだけ

 

化学性殺虫成分0
誘引剤は食品粉末、ビール酵母、食品添加物など自然由来の成分のみ
お子様やペットがいるご家庭でも安心です

 

消費期限
ダニ捕りロボは3ヶ月間と長い効果があり、1日に換算すると約17円

初回は本体ケース付です
3ヵ月後は詰替え商品のみでOK
ケースはそのまま使い中身だけ交換する

 

これで生きたダニを捕獲して死滅させましょう
3ヶ月経ったらシートを捨てればいいだけで清潔です

 

ダニ捕りロボ↓

 

 

 

 

ダニを増やさない

ダニはふとんが大好き

 

ダニを退治することと並行して増やさないことも重用です

そのために、日々心がけたいPOINTは・・・

 

ポイント

換気をマメにする

ダニは高温多湿を好みます
室温25℃、湿度60%を超えると急激に繁殖するので、マメな換気除湿機の利用で繁殖しにくい環境づくりを心がける

 

ダニのエサとなるものは掃除機で吸い取る

ダニは人の角質片やフケ、カビやホコリをエサにしています
月に1回は家具の裏側などもきちんと掃除し、エサとなるものが残らないように気を付ける

 

フローリングの水拭き

ダニのフンや死骸が増える秋は、ハウスダストが床に落ちています
そこで朝一番にウェットタイプの床クリーナーなどで床の水拭きをしてください

その際、先に掃除機をかけたり、窓を開けたりするとせっかく床に落ちているハウスダストが舞い上がってしまうので辞めてください
真っ先に水拭きをするのがポイントです

 

ダニが住み着きやすいものは置かない

布製のソファやカーペット、ぬいぐるみなどはダニの巣になりやすいです
床は出来る限りフローリング、ソファはナイロンや革製
また、ぬいぐるみを減らすなどダニの好むものは置かない

 

見逃しやすいのが観葉植物
観葉植物もダニが住み着きやすいです
もし、置くなら外においてください

 

布団は洗う

洗濯

 

ダニの死骸とフンは水溶性のため、水で丸洗いするとキレイに取れます
布団の他、シーツ、枕カバーも洗えばダニアレルゲン(ダニの死骸、糞)を除去できます

 

ただ、生きたダニは、繊維に脚を絡めてしがみつくので洗濯しても除去できません

しかし乾燥機の高温にかければ、生きているダニもイチコロです

ダニは高温と乾燥に弱いのです

 

困るのが、コインランドリーでも丸洗い出来ないタイプの布団
そんな布団の場合はこまめにそうじ機をかけましょう

 

実はそうじ機でダニのフンや死がいは吸い取れても、生きたダニは繊維にしがみついて生き残ろうとします
また、生き残ります

ダニに対応しているそうじ機で粘り強く掃除しましょう

 

掃除機をかけるときのポイントは、週1回以上、ゆっくり丁寧にかけるです

特に秋はダニアレルギーを防ぐためにも、そうじ機でアレルゲンを吸い取ってください

 

 

まとめ

ダニの一生

 

 

ダニは、日本の家屋では1年を通して存在しています
そのためダニを原因とするアレルギー反応は、1年中みられる可能性が有ります

とはいえ、秋は特に要注意なのです

 

秋は死にゆくダニの数が多くダニの死がいが空気中にホコリとともに舞い散っています

目や鼻などから体内に侵入したダニのフンや死骸を撃退するため、免疫機能が過剰に働きアレルギーを起こします

 

予防策とってダニの数を減らし、発症をおさえたり、症状を軽減させましょう

 

ダニ捕りロボ↓

 

 

 

カテゴリ:アレルギー対策 

ダニアレルギーが多い季節はいつ?原因と対策を徹底解説

目安時間:約 15分
ダニ

ダニアレルギーは、多くの人にとって季節ごとの悩みの一つです

特にになると、鼻炎や咳などのアレルギー症状が悪化することが多く、これがダニによるものかどうかを気にする方も増えています

 

ダニアレルギーは季節に左右されることが多く、ダニの生態とその死骸フンがアレルゲンとなる仕組みを理解することで、症状を緩和しやすくなります

 

ダニはふとんが大好き

 

この記事では、ダニアレルギーが特に多い季節や、その原因、そして具体的な対策方法について詳しく解説します

 

どの時期に注意すべきか、またどのような対策が有効かを知り、ダニアレルギーの予防に役立てましょう

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

ダニアレルギーが多い季節は?一番注意すべき時期とは

アレルギー

 

ダニアレルギーは、季節の変わり目特定の時期に悪化しやすいことで知られています

特に多くの人が悩まされるのが

 

ダニそのものではなく、その死骸や糞がアレルゲンとなるため、気温や湿度の変化に伴い、アレルゲン量が増加するのです

この記事では、ダニアレルギーが多い季節やその原因、対策を詳しく解説していきます。

 

 

梅雨から夏に増えるダニの繁殖

 

イエダニ

イエダニ↑

 

湿度と温度がダニの繁殖に最適な環境を作る

 

ダニは高温多湿の環境を好み、特に梅雨時期から夏にかけて一気に繁殖します

 

日本の気候では、6月から8月にかけての湿気がダニの繁殖を助けるため、ダニの数がピークに達します

 

この時期は室内の温度が25℃を超え、湿度が60%以上になることが多く、ダニの増加を抑えることは非常に難しいのです​

 

 

梅雨時期に必要なダニ対策

 

梅雨

 

  • 室内の湿度管理を徹底する
  • エアコンや除湿機を活用し、湿度を50%以下に保つ
  • 布団やカーペットの定期的な清掃を行う

 

秋に増加するダニアレルギーの原因

繁殖期が過ぎた後のダニの死骸がアレルゲンの元凶

ダニアレルギーが特に秋に悪化する理由は、夏に増えたダニの死骸や糞がハウスダストとして空気中に漂うからです

 

ダニの寿命は約2〜3ヶ月であり、夏の終わりから秋にかけてその死骸が大量に蓄積され、アレルゲンとなります

 

特に秋口は、過ごしやすい気候が続く一方で、アレルゲンとなるダニの死骸や糞が部屋に溜まりやすくなるのです

 
 

秋に必要なダニアレルギー対策

秋はダニの死がいやフンが空気中に飛ぶので要注意です

 

  • 室内の換気をこまめに行い、アレルゲンの拡散を防ぐ
  • 布団やカーペットなどの掃除を強化し、ダニの死骸を取り除く
  • アレルギー対応の空気清浄機を使用することで、空気中のアレルゲンを減少させる

 

 

ダニアレルギーが最も多くなる時期は、夏に繁殖したダニが死んだ後の秋

この季節に向けた適切な対策をすることで、アレルギーの悪化を防ぐことが可能です

 

ダニの死がいが飛び散らない「ダニ捕りロボ」

シートの中に生きたダニが誘引され、シート内部で干からびて死ぬので死がいが空気中に飛び散らない

3ヶ月有効なので楽にダニ対策ができます

3ヶ月経ったらシートごと捨てるだけ

 

ダニ捕りロボ↓

 

 

 

ダニアレルギーの症状と花粉症との違い

ダニアレルギーと花粉症は、どちらもアレルギー性疾患であり、似たような症状を引き起こすため、混同されがちです

しかし、原因や症状の現れ方にはいくつかの明確な違いがあります

 

ここでは、それぞれのアレルギーの違いを理解し、適切な対策を取るための情報を提供します

 

ダニアレルギーの症状とは?

ダニ

 

ダニアレルギーは、主に室内に生息するダニの死骸やフンが原因となります

これらのアレルゲンが空気中に舞い、それを吸い込むことで、次のような症状が引き起こされます

 

  • 鼻水や鼻づまり:ダニアレルギーの最も一般的な症状で、年中続くことが多いですが、特に秋に悪化します
  • 咳や喘息症状:ダニアレルゲンが気道に入ると、咳や喘息のような症状を引き起こすことがあります
  • 皮膚のかゆみや湿疹:ダニアレルギーはアトピー性皮膚炎と関連し、皮膚のかゆみや湿疹を引き起こすこともあります

 

花粉症との違い

 

花粉症対策

 

一方、花粉症は植物の花粉が原因となり、主に春と秋に発症します

ダニアレルギーと花粉症の症状は非常に似ていますが、いくつかの違いがあります

 

発症時期の違い

花粉症は季節性が強く、春(スギ花粉)や秋(ブタクサやヨモギの花粉)に多く発症します

一方で、ダニアレルギーは通年性であり、特に秋に悪化することが特徴です

 

目のかゆみ

花粉症では、目のかゆみや涙が出ることが一般的です

ダニアレルギーでもこれらの症状が現れることがありますが、花粉症ほど頻繁ではありません

 

屋外・屋内での症状の違い

花粉症の症状は主に屋外で強く出ますが、ダニアレルギーは主に屋内での症状が強く現れます

家の中で症状が悪化する場合は、ダニアレルギーの可能性が高いです

 

このように、症状は似ているものの、発症時期や環境によって違いがあるため、自分の症状に合った対策を取ることが重要です

 

ダニアレルギーの対策と予防法

ダニアレルギーを防ぐためには、日常生活の中でダニの繁殖を抑えアレルゲンとなるダニの死骸やフンを減らすことが重要です

ここでは、具体的な対策と予防法について紹介します

 

家の中での簡単な習慣や、寝具の管理方法を取り入れることで、ダニアレルギーのリスクを減らすことができます

 

室内環境を整える

ダニは湿度が高く、温暖な場所で繁殖しやすいため、室内環境の管理が重要です

 

湿度管理

ダニは湿度60%以上で繁殖しやすいため、室内の湿度を50%以下に保つことが推奨されます

特に梅雨や夏場には除湿機やエアコンを活用し、湿度をコントロールしましょう

 

定期的な換気

湿気をためないためにも、定期的な換気が必要です

窓を開けて空気の入れ替えを行い、室内の湿気を逃がしましょう

 

温度調節

ダニの繁殖を抑えるためには、室温も25℃以下に保つことが理想的です

エアコンを適切に使用し、室温を快適な範囲に保つことが予防につながります

 

寝具のケア

アトピー、喘息はダニが原因かも

 

寝具はダニの温床になりやすい場所です

長時間肌に触れる寝具の管理が、ダニアレルギーの予防において最も重要なポイントとなります

 

布団や枕の定期的な洗濯

寝具はダニが最も集まりやすい場所の一つです

布団や枕は、できる限り頻繁に洗濯し、清潔を保ちましょう

洗濯が難しい場合は、天日干しをして湿気を飛ばすことも効果的です

 

防ダニカバーの利用

布団や枕には防ダニカバーを使用すると、ダニの侵入や繁殖を防ぐことができます

ダニアレルギーの症状が強い方は、こうしたカバーの使用を検討しましょう

 

Amazonの防ダニカバー↓

 

日本製 枕カバー 43×63 cm用 防ダニ アトピー協会推薦 花粉対策 アレルギー対策 ダニ防止 まくらカバー おしゃれ かわいい ハウスダスト対策 ピローケース アレルストップ (カフェオレベージュ)

新品価格
¥1,257から
(2024/9/12 06:43時点)

 

Amazonの防ダニカバー↓

 

枕カバー 高級綿100% サテン織り 300本高密度生地 防ダニ 抗菌 防臭 ホテル品質 封筒式 滑らか 柔らかい ピローケース 選べる9色 4サイズ 無地 ネイビー 43×63cm

新品価格
¥1,380から
(2024/9/12 06:45時点)

 

家具やカーペットの掃除

 

掃除機

ダニはカーペットソファの中にも多く潜んでいます

定期的な掃除でダニの数を減らすことが大切です

 

掃除機の使用

カーペットやソファの中に潜むダニを減らすためには、掃除機でしっかりと吸引することが重要です

HEPAフィルター付きの掃除機を使用すると、細かいダニの死骸やフンも効果的に除去できます

 

ホットカーペットやスチームクリーナー

ダニは熱に弱いため、ホットカーペットやスチームクリーナーを使用して高温処理を行うことも有効です

特にカーペットのように洗濯が難しいアイテムには効果的です

 

 

継続的なダニ対策を心がける

ダニを完全に除去することは難しいですが、日常的な対策を継続的に行うことで、ダニの繁殖を抑えることができます

 

定期的な掃除

掃除はダニ対策の基本です

少なくとも週に1回は、掃除機やダストワイパーで家の中を清掃し、ダニアレルゲンの発生を防ぎましょう

 

衣類や布製品の管理

衣類やカーテン、クッションカバーも定期的に洗濯し、ダニの繁殖を防ぎます

特に長時間使用する布製品は、清潔を保つことが大切です

 

これらの対策を実践することで、ダニアレルギーの症状を抑え、快適な生活を送ることができるようになります

 

ダニアレルギーの治療法とおすすめの対応策

ダニアレルギーを完全に治すことは難しいですが、適切な治療法や対策を取ることで、症状を大幅に軽減することができます

 

この記事では、医師が推奨する治療法や、日常生活でできるおすすめの対応策を紹介します

 

投薬治療

ダニアレルギーの症状が軽い場合、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン剤を服用することが一般的です

これにより、くしゃみや鼻水、目のかゆみといったアレルギー反応を抑えることができます

 

抗ヒスタミン薬

アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの働きを抑える薬です

眠気が副作用として出る場合がありますが、最近では眠気を引き起こしにくいタイプの薬も多く処方されています

 

点鼻薬・点眼薬

特に鼻や目の症状が強い場合、局所的な治療が効果的です

点鼻薬や点眼薬を使用することで、素早く症状を和らげることができます

 

辛い症状を軽くするには、やはり病院で相談ね

 

舌下免疫療法(減感作療法)

舌下免疫療法は、アレルギーを根本から治療する方法として注目されています

これは、ダニのアレルゲンを含む薬を少量ずつ舌の下に投与し、体を少しずつアレルゲンに慣れさせる治療法です

 

数年にわたる継続的な治療が必要ですが、長期的にアレルギー反応を抑える効果があります

 

効果と期間

即効性はありませんが、数ヶ月から数年の継続的な治療で、アレルギー体質を改善する効果が期待できます

症状の軽減だけでなく、根本的な改善を目指す方に適しています

 

副作用

一般的には軽度な副作用(口の中のかゆみなど)が見られることがありますが、重篤な副作用は稀です

治療は医師の指導のもとで行う必要があります

 

免疫療法と環境改善の併用が重要

ダニアレルギーの治療は、薬物療法や免疫療法と、生活環境の改善を組み合わせることが効果的です

アレルギー症状を抑える薬を使用しつつ、日々の生活環境を整えることで、症状の再発を防ぎ、快適な生活を維持することができます

 

そして、ダニを生きたままおびき寄せ退治する「ダニ捕りロボ」も設置しておきましょう
 

ダニ捕りロボ↓

 

 

 

 
 

妊婦さんや両親への実用的プレゼントに最適!スッと履けるスニーカー

目安時間:約 6分

LAQUN(ラクーン)というスニーカー

 

手を使わずに1秒で履ける
しかも履き心地良し

 

LAQUN(ラクーン)↓

 

  • 忙しい貴方に
  • ご年輩の方に
  • 妊婦さんに

とってもいい!

 

妊婦さんはお腹が大きくなるとしゃがむのが辛くなります

 

また年配の方で出かける時、もたもたしている方は多いです
しかも自分でも遅いことを自覚しておられる

 

そんな方にとってスッと履けるスニーカーは実用的で喜ばれること間違いなし!
妊婦さんや両親へのプレゼントには最適です

 

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

「くつべら」いらず

今どき「くつべら」なんてご存じの方、おられますか?

 

私は昔人間なんで、よく知っています

昔は玄関に必ず「くつべら」をおいておいたものです

 

朝、仕事に行く際、父親が毎日使っていました

 

「くつべら」を靴のかかとに入れて足を滑らし靴を履く
昔は「くつべら」はどこのお宅にもある必需品でした

 

「くつべら」要る

くつべら

 

うちでは、長年(30年以上)「くつべら」なんて不要でした

ところが、70歳を超えてきた「じいじ」が靴を履くときに時間がかかるようになってきた

 

ムカデが靴を履いて出かけようとするも、時間がかかったと言う昔話を思い出します

待っている身としては、「うんざり」もします

 

本人も毎度毎度、靴を履くのに手間取るのがイヤになってきたらしく「くつべら」を100均で買ってきた

それで多少はマシになった(ほんの少し)

 

がしかし、外出先で靴を履く時、やはり困る(泣)

じいじは、以前、脳梗塞になったことが有って左半分がやや不自由

 

しかししかし、「ラクーン」に変えてから改善されたのです
靴を履くのに時間がかかっていましたがスムーズに靴を履けるようになり喜んでいます

 

LAQUN(ラクーン)スニーカーとは

ラクーンとはどんなスニーカーなのでしょう?

ラクーンの特徴は・・・

  • しゃがみこまなくても瞬時に脱ぎ履きができる
  • 超軽量
  • 脱げにくく履き心地良し
  • 耐水性が抜群
  • どんなシーンにも合わせやすいシンプルなデザイン
    (カラーは「グレー、ブラック、ホワイト」の3色)
脱ぎ履きに手を使わない

手を使わなくて瞬時に脱ぎ履きができる点は1番の良いポイントです

カカト部分を踏んでもすぐ元に戻る構造になっています
また、靴紐がゴム素材でできているため伸縮性があり結ぶためにしゃがむ必要なし

 

超軽量
重さは約240g超軽量の柔らかいニット素材

 

参考までに靴の重さは・・・
一般的なスニーカーで約400gとされています
なのでラクーンは超軽量なのです

 

履き心地が良し
足を包み込むので、歩いていて足から抜けてしまう心配がありません
疲れにくいため、立ち仕事の方にもおすすめです

 

すぐれた耐水性
スニーカーでも雨の日は水がしみてきます

しかしラクーンは、雨や水たまりなども気にせず、外出することができます
また、ニット素材を使用しているので通気性に優れておりムレや匂いを防ぎます

 

人気急上昇中「ラクーン}↓


カテゴリ:お役立ち記事 

人気の記事
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー

ページの先頭へ

Translate »