スマイルゼミと入力してネット検索していると「最悪」という文字が目に入ります
 
櫻井 翔さんを起用してCMを流している事もあり認知度は高いはずなのに・・・
おかしいんじゃあ・・・ありませんか?
 
スマイルゼミに入会を検討中ならば、とても気になりますよね
 
スマイルゼミの場合、最初に購入する専用タブレットは、1年間使わないと損
もし最悪というならばお金の無駄になってしまいます
 
スマイルゼミのどの点が最悪なのか?
最悪の理由は何なのか?調査しました
 
今、スマイルゼミの無料資料請求すると「漢字攻略BOOK」がもらえるよ
無料だし勧誘も無いので資料請求してみてください↓


デメリット無しの教材ってあるの?
販売店はどの子にも対応している素晴らしい内容と申しますが、どんな教材にも使う子によりデメリットというものがあります
 
スマイルゼミが持つ特長一つをとっても、ある子にはメリットであっても違う子にはデメリットになる
どの子にも100%合う魔法のような教材はないと考えて良いと思います
 
ではどうするか?
ほどほどに8割ほど、納得がいく教材であるならば上出来と考えて続けてみる
 
 
大事なのは子供が毎日その教材を使って自主的に勉強するか?どうか?です
 
10件の選定条件

スマイルゼミが最悪と言われる理由を調べる為、皆さんの口コミやツイッターや知恵袋を片っ端から見ていきました
ネットに載っている口コミや知恵袋やツイッターではたくさんの数の口コミが出てきます
 
スマイルゼミに関する口コミは良い評価のものがほとんどではありました
が、その中でスマイルゼミ小学生に関する悪いものを拾い集めました
 
そして数多くの口コミを見て不満に感じる点は皆さん同じ事柄に集中していると感じました
同じ不満とは次項に上げる10選です
 
また口コミの投稿日は2021年だけに絞りました
スマイルゼミも改良を加えたり、内容をよくする工夫をしたりで日々、変化前進しています
 
例えばタブレットにしても以前は不具合が出たという口コミが多々ありました
⇒タブレットの改良を何度か実施
 
今は「スマイルタブレット3R」に機種変更され、不具合に関しての悪い口コミは見当たりません
現タブレットは、一度購入すれば何年も丈夫で長持ちします
そんな風にかなり前の口コミは、現状を写していないと言えます
ここで拾った最悪10選は、一人ではない
数名の方の書き込みが有り、
2021年のもののみです
 
最悪な理由10選

評価が低い口コミの内容は、価格に関する不満の他、タブレットに関するものと学習内容に関するものの2パターンに分けられます
 
タブレットに関する不満
-  タブレットが無料でない
-  1回退会して再開する場合、以前のタブレットが使えない
-  下の子にタブレットが使いまわしできない
-  タブレットが故障した時、保証金を年額支払うにもかかわらずプラス修理代がかかるのはどうなの?
 
学習内容に関する不満
-  選択問題は適当になることが多いので、そうならないような工夫が欲しい
-  選択式の問題が多く、記述が少ないのがやや不満である
-  毎日タブレットで勉強しているが・・・答えを覚えていた場合そのままやってしまう
-  書くということが弱い。作文が上手くならない
-  先取りができないシステムなので、次の月ぐらいまで先取りや予習ができたらいいなと思います
 
価格に関する不満
 
タブレットとタッチペン
口コミでタブレットの性能に関しての不満はなかったよ
うちは3年使ってるけど難なく使えています
カバーはボロボロになってきたけどね・・・
上記のような書き込みが数件あります
 
タブレット
今のタブレット自体は、2018年に「タブレット3」から「タブレット3R」にマイナーチェンジされて丈夫です
製造は京セラ国内工場での生産
 
サイズは270×180 mm、学校で使うA4学習ノート(297×210 mm)とほぼ同じサイズです
iPadと並べて、縦が約2cm、横が約1cmほど大きいので文字が見やすいです
 
ペン
ペンはタブレットにセットでついてきます
ペンを持つ手がスクリーンに触れても、タッチを無効化することができるのはスマイルゼミだけ
高性能で、指に馴染み、軽い
タブレットに手を置いて文字が書けるので子供にとって超、書きやすいです
 
タブレットに関する不満は性能に関してではない
受講する場合、1人に1台、その子onlyのタブレットが必要ってところにあります
 
タブレットに関する不満
タブレットに関する不満では以下の4点が目立ってたよ
-  タブレットが無料でない
-  1回退会して再開する場合、以前のタブレットが使えない
-  下の子にタブレットが使いまわしできない
-  タブレットが故障した時、保証金を年額支払うにもかかわらずプラス修理代がかかるのはどうなの?
 
スマイルゼミは
その子だけの専用タブレット
なので上の子のお下がりを再利用するわけいきません
退会後にはタブレットをAndroid化して再利用するのが一般的
Android化すれば、通常のタブレットと同じように使えます
インターネットやアプリのダウンロードやカメラなどが普通に使えます
 
タブレットは最初に購入
 
タブレットが無料でない
「タブレットが無料でない」というのはチャレンジタッチと比べておられるのでしょう
ちなみにチャレンジタッチはタブレット代が0円です
 
ただスマイルゼミのタブレットは丈夫で使いやすいと高評価の口コミも見られました
例えば「タブレット端末が有料なぶん、進研ゼミより使いやすいと本人が言っています」という意見が有りました
 
Z会の小学生タブレットコースは家のi-padでもよほど古い機種でなければ、対応できます
⇒家にあるi-padを使うならタブレットを新たに購入しなくても済む
 
もし新しいi-padをZ会で購入するとクーポンを利用して35,980円(税込)かかります
 
スマイルゼミのタブレットの規定

スマイルゼミのタブレットには規定があります
 
スマイルゼミのタブレット
専用タブレット代は、
1年間続けた場合で設定されていて
10,978円(税込)
受講料を毎月払いの場合は、「月々980円(税込1,078円)×12回払い」の分割払いも選べます
 
6か月以上、12か月未満で退会した場合は専用タブレット代(税込 7,678円)が請求されるのでご注意ください
もし6か月未満で退会した場合は、タブレット代(税込 32,802円)が請求されます
 
退会後、再度入会の場合、また新たにタブレットを購入する必要がありますのでご注意を・・・
きょうだいで受講の場合も1人1台ずつ必要です
 
スマイルゼミのタブレットには上記のような規定があります(´;ω;`)
その為
-  1回退会して再開する場合、以前のタブレットが使えない
-  下の子にタブレットが使いまわしできない
 
という不満の口コミが出てくるのです
 
メルカリなどで専用タブレットを購入しても実際に使えないのでご注意ください
 
また専用タブレットなので基本、市販のタブレットのように自由にアプリのダウンロードなどはできないように設計されています
その点は子供が余計なネットに入る心配はなし、なので安心して使えます
 
タブレットが壊れた場合
 
タブレットが故障した時、保証金を年額支払うにもかかわらずプラス修理代がかかるのはどうなの?という口コミが何件かありました

今のタブレットは、落としたなど、よほどでないと壊れません
丈夫に改良されているので滅多なことは、ないでしょう(カバーはボロボロになる)
 
しかし万が一、壊れた時の為にスマイルゼミは一定の規定を設けています
 
タブレットが壊れた場合の規定
 
メーカー保証が1年間あります
初期不良、自然故障であれば無償で端末を修理してくれる
 
 
また別途「タブレットあんしんサポート」に加入すれば、メーカー保証の範囲に加え、落としてしまった、踏んでしまったなどの過失による故障において、年額3,600円(税抜)と、故障時に6,000円(税抜)のお支払いで端末交換が可能
 
「タブレットあんしんサポート」は、年額3,960円(税込)の会費が必要なので加入は自由です
 
もし一部の都市で開催されている体験会に出向けば、この「タブレットあんしんサポート」の初回年度だけ無料にできます
 
近くに体験会が開催していない場合は、オンラインセミナーにご参加ください
オンラインセミナーに参加するでも初会の1年間の税込会費(3,960円)は無料になります
 
体験会やセミナーの日程は下記をクリックしてご確認ください↓
  
 
 
 
学習内容に関する不満

学習内容に関しての不満は以下の5点が見受けられます
 
学習内容に関する不満
-  選択問題は適当になることが多いので、そうならないような工夫が欲しい
-  選択式の問題が多く、記述が少ないのがやや不満である
-  毎日タブレットで勉強している。答えを覚えていた場合そのままやってしまう
-  先取りができないシステムなので、次の月ぐらいまで先取りや予習ができたらいいなと思います
-  書くということが弱い。作文が上手くならない
 
「先取りができないシステム」という不満以外は、スマイルゼミ特有の欠点ではなく、タブレット学習の持つ欠点です
 
紙の教材ならば、答えも紙に書きます
⇒子供は自然と「書く」ことに慣れていきます
 
紙の教材ならば記述問題は組み入れ易いです
⇒子供は長文をじっくり考えながら読めて答えも落ち着いて書けます
⇒作文力が自然とついていく
 
作文のような長文を書く場合は、スピードがない、考えながら書ける、紙の方が適している訳です
 
ちなみにZ会のタブレットコースは、タブレット配信だけでなく紙の教材も送られてきます
漢字やひらがなの書き方練習、作文など、紙ベースの方が適している項目は紙の教材が組み入れられています
 
Z会の無料資料請求で、学年別おためし教材をお試し下さい
学年別おためし教材思考力アップに使えるワークと学校の復習や入学準備に使えるワークの2冊をプレゼント中↓ 
 
 
 
Z会のタブレットコースの詳細は下記の記事をご参考に↓
記事内では、1年生と2年生を扱っていますがZ会は3年生以降コースがたくさん有り希望により選べます
 
先取りは2022年4月から

スマイルゼミは「先取りができないシステム」という不満に関して
2022年4月からスマイルゼミは顧客の要望の多かった「先取りをしたい」をできるようにします
学年を超えて学べるコース「コアトレ」を導入します(中学には導入しない)
 
コアトレの特長
-  無学年制で幼児~中学3年生までの先取り学習ができる
-  追加料金なし(既存の金額のまま)
-  少しずつ学んでいける
-  国語と算数のみ
 
今までのスマイルゼミは「教科書準拠」の標準レベルの難易度の教材だったので、自分で難しいレベルに設定する事はできませんでした
 
レベルの高い小学生コースでは「発展クラス」もありますが、教科書+αの内容なので、大きく先取りすることはできなかったんです
 
しかし2022年春に開始される「コアトレ」は、無学年制でドンドン先取りして学ぶことが可能になります
 
価格に関する不満

価格が高いという不満の口コミがあります
 
性能の良い専用タブレットを備えているスマイルゼミ
価格が高いとは言うものの、塾に通うことを考えれば1/2~1/3ほどの費用で済ませられます
 
学習内容の定着を目的とした補習塾の価格を相場で考えると・・・
一般的な相場ですが、年間で10万円~20万円になります
 
ただしこの額には季節講習費や特別講座費などは一切含まれてない価格
もし補習塾の季節講習などに参加する場合はさらに費用が加算されます
 
年間を月に換算すると塾の場合は8,333円~16,666円ということになります
もちろん中学受験コースの塾だともっと高額になり普通コースの2倍は見ておいたほうがいいでしょう
 
スマイルゼミ小学生コースの価格

スマイルゼミの各クラス、支払い区分、学年ごとの税込価格は以下の通りです
ちなみにスマイルゼミは難易度や学習量により標準クラスと発展クラスがあります
どちらのコースにしても塾に行くよりは価格は抑えられます
 
毎月払い
| 学年 | 標準クラス | 発展クラス | 
| 小1 | 4,268円 | 5,038円 | 
| 小2 | 4,510円 | 5,610円 | 
| 小3 | 5,170円 | 6,380円 | 
| 小4 | 5,830円 | 7,040円 | 
| 小5 | 6,710円 | 7,920円 | 
| 小6 | 6,270円 | 6,270円 | 
 
6ヶ月一括払い
| 学年 | 標準クラス | 発展クラス | 
| 小1 | 23,034円 | 27,984円 | 
| 小2 | 25,740円 | 32,010円 | 
| 小3 | 29,700円 | 36,300円 | 
| 小4 | 34,320円 | 40,920円 | 
| 小5 | 38,610円 | 45,210円 | 
| 小6 | 43,230円 | 63,690円 | 
 
12か月一括払い
| 学年 | 標準クラス | 発展クラス | 
| 小1 | 41,514円 | 51,084円 | 
| 小2 | 48,180円 | 59,730円 | 
| 小3 | 56,100円 | 67,980円 | 
| 小4 | 66,000円 | 77,880円 | 
| 小5 | 73,590円 | 85,470円 | 
| 小6 | 86,130円 | 145,530円 | 
 
英語プレミアムをオプションで付ける場合
オプションは標準、発展クラスにプラスします
(標準コースで英語は組み入れられていますが、もっと英語を強化したい場合に追加できる)
 
税込価格(全学年共通)
| 支払い | 税込価格/月当たり | 
| 毎月払い | 869円/月 | 
| 6か月一括 | 803円/月 | 
| 12か月一括 | 748円/月 | 
     
スマイルゼミの良い点
スマイルゼミは歴史もあり、知名度もあり、実績もある教材です
★子供は目で見て、聞いて、書けるので理解しやすい
(視覚、聴覚、手を動かすの全部を使う)
★画面が動くので楽しい
(動きがあるので子供は飽きずに画面に惹かれる)
★子供のデータを分析でき、その子の苦手を克服する問題が出題される
(子供の間違いやすい分野を機械が分析してフォローする)
 
★子供だけでもしっかり学べる
(答え合わせや説明はタブレットがやってくれ、親の手がかからない)
 
★授業の進度に沿って学べる
(予習・復習に最適)
 
★もっと高いレベルを学びたい子にも対応
(国語と算数には別コース、英語にはオプションがあります)
(先取り学習「コアトレ」も導入予定)
 
★毎日の子どもの学習状況をパパママが確認できる
(保護者用のアプリが充実している)
 
★一定の学習を終えたらご褒美がある
(カード集めやスターを集めてゲームが出来る)
(ゲームは決められた時間しかできない設定)
 
★タブレットの性能が良い
(丈夫で画面が大きい、タッチペンは書きやすい)
 
タブレット学習は子供にとって解りやすく、楽しい点は見逃せない長所です
 
また親の手がかからない点も忙しいママには好評です
親は、専用アプリで子供の学習の進み具合をどこででもチェックできる
ママは会社にいてもお昼休みにチェックすればいいので助かります
 
もっと高いレベルを学びたい子には発展コースがある点も良い所です
基本では物足りなくなった時でも、タブレットを無駄にせず続けられます
 
また2022年春には学年を超えて先取り出来る無学年学習「コアトレ」が新登場
算数、国語で中学3年生までに習う内容を先取り
子供の理解度に合わせて、簡単な問題から少しずつステップアップしていけるので、無理なく学習を進められます
 
ミッションを終えたらゲームなどのご褒美がある点も楽しみがあって良いです
しかもゲームは、時間になると自動でシャットダウンするのでやりすぎを防げます
 
まとめ
 
スマイルゼミはトータルで見るとバランスがとれた教材です
 
 
-  教科書に対応していてレベルは標準だけれど、もっと学びたい子には発展コースなどで学ばせてくれる
-  スマイルゼミのタブレットは丈夫で見やすい
-  勉強ばかりに偏らずゲームなどで息抜きが出来る
-  親は子供がわからない時だけフォローすればよく、基本は子供だけで勉強できる
 
つまりスマイルゼミは、何事も標準以上で偏りがなく、続けやすい教材です
 
ただタブレットはきょうだいがいる場合、下の子にお下がりで使わせたい
一度退会して再度やっぱりもう一度入りたい時、以前のタブレットを使えるようにして欲しい・・・
 
これはみんなの願いです
なんとか改善して欲しいですね
 
他の教材と特長を比べる

【小学ポピー】

紙ベースの教材で学校の教科書とバッチリ適合している
⇒基礎を固めたい子にオススメ、学校のテストに強い!
高い学力のある子だと教科書レベルでは簡単すぎて物足りない場合がある
  
Z会 小学生向け講座

勉強色が強い教材で教科書とは違うオリジナル問題で応用力を付ける
⇒中学受験を考えている子、将来を見越して応用力を付けておきたい子にオススメ
紙とタブレットの両方のコースが有り、紙ベースの教材では、ハイレベルや中学受験コースも選べる
Z会のタブレットコースはご褒美のゲームはない
勉強が出来る子はいいが、途中で考えて解くことが嫌になる子もいる
  
【進研ゼミ小学講座】

タブレットが無料
「鬼滅の刃」とコラボしているので「鬼滅の刃」の文房具などプレゼントが豪華
ご褒美のゲームもできる
⇒楽しみがあると意欲が出る子にオススメ
付録や余計なパンフレットが多すぎて邪魔でしたという口コミもある
  
上記のことを考慮するとスマイルゼミは何事にもバランスが取れている教材だと言えます
 
今なら、2週間タブレットを無料でお試しできる!
もし合わなければ返金してくれます
スマイルゼミがどんなものか?お試しのチャンスです!
 
スマイルゼミの無料資料請求すると「漢字攻略BOOK」がもらえるよ↓


 
コロナの影響でネットを使っての家庭学習が見直されています
 
-  今まで何もやらせてこなかったけど、小学生になったらスマイルゼミ、始めようか?
-  今までZ会をやってたけれど、小学生になったらZ会は難しいんじゃあない?
-  スマイルゼミがとっつきやすそう
-  スマイルゼミって有名だけど、内容はどうなの?
 
子供が小学校に入学する時期になると、家庭学習を始めることを検討されるご家庭も多いです
それはそうです
1年生は勉強のスタート地点だから、ね
  
ここではスマイルゼミの1年生はどんな内容なのか?
どのように学習を進めていくのか?についてレビューしていきます
 
今なら小学生無料資料請求すると・・・
「読めない漢字・書けない漢字」攻略BOOKを全員にプレゼント↓
  
 
 
タブレットが当たり前の時代

コロナが流行してからというもの、大人社会だけでなく、子供の学校でもタブレットが当たり前になりました
 
それは最近のニュースを見ると切に感じます
まさにデジタルの良さが際立つ時代になってきました
 
朝日新聞デジタルニュースより
 
登校か自宅オンライン学習、自由に選んで 大阪・枚方市の小中 1/19(水) 18:29配信  
 
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪府の枚方市教育委員会は20日から、市立小中学校の授業をオンライン配信し、児童生徒が登校か自宅学習かを選択できる「ハイブリッド型授業」を始めると発表した。
 
  同市教委によると、昨年度までに児童生徒に1人1台配備されたタブレット端末を使い、授業をオンライン配信する。 感染が不安で登校できない児童生徒は、自宅でのオンライン学習を選択でき、出席停止の扱いとなる。
 
体育など、オンラインで対応が難しい実技の授業では、別の課題に取り組み、登校再開後に補習を行う。
 
同市では昨年8月下旬から9月にかけて、同様のハイブリッド型授業を実施。 最も多い日には小学生の13・1%、中学生の16・2%がオンライン学習を受け、のべ6万2354人が取り組んだ。
 
担当者は「コロナ禍で不安を抱える子どもたちを誰ひとり取り残さないよう、学びを保障していきたい」と話す。
 
また今の紙の教科書をデジタル教科書に替える案も提出されています
 
朝日新聞デジタルニュースより
 
デジタル教科書、新年度から全小中学校に配布  まずは「外国語」から 1/8(土) 15:37配信  
 
紙の教科書をデータ化した「デジタル教科書」が新年度から、全小中学校に無償で提供される。
文部科学省が、2024年度の本格導入に向けた実証事業として外国語(英語)で配布し、希望する学校の一部には、ほかの教科からも1教科分を提供する。
 
紙との併存や費用のあり方などについて今後、課題を洗い出す。
 
デジタル教科書は、紙と同じ内容をデータ化し、パソコンやタブレット端末で使う。
学校教育法改正により、19年度から紙の教科書に代えて一部授業で使用できるようになった。
 
文科省の有識者会議は21年3月、小学校の教科書改訂のタイミングとなる24年度からの本格導入を求める提言を出している
 
上の2つのニュースを見ても学校教育のスタイルがデジタルに変わっていくのは時間の問題です
1年生からスマイルゼミでタブレットに慣れておいて
何ら問題はないってことよね
  
スマイルゼミ小学1年生の特長

1年生にはまずは、学ぶことを楽しいと思ってもらうことが目標です
 
今後、学校でタブレットを使っての学びが増えてきます
2024年頃には紙の教科書が電子版になるお話が文部科学省から出ている程。
 
1年生から子供にタブレットを持たせる事に違和感はない時代の流れです
 
スマイルゼミは専用タブレットを使い、これ1台に全部入りで学ぶことが集約されている教材です
スマイルゼミのタブレットはノートと同じサイズ、
専用ペンが付いているんだよ
 この専用ペンは画面に直接書いたり、消したりできる
まるで紙に書いているような感じです
 
スマイルゼミの良い点

 
スマイルゼミの良い点を挙げると・・・
 
-  
子供は目で見て、聞いて、書けるので理解しやすい (視覚、聴覚、手を動かすの全部を使う) 
-  
画面が動くので楽しい (動きがあるので子供は飽きずに画面に惹かれる) 
-  
子供のデータを分析でき、その子の苦手を克服する問題が出題される (子供の間違いやすい分野を機械が分析してフォローする) 
-  
子供だけでもしっかり学べる (答え合わせや説明はタブレットがやってくれ、親の手がかからない) 
-  
授業の進度に沿って学べる (予習・復習に最適) 
-  
もっと高いレベルを学びたい子にも対応 (国語と算数には別コース、英語にはオプションがあります) 
-  
毎日の子どもの学習状況をパパママが確認できる (保護者用のアプリが充実している) 
 
タブレット学習は子供にとって解りやすく、楽しい点は見逃せない長所です
また親の手がかからない点も忙しいママには好評です
 
親は、専用アプリで子供の学習の進み具合をどこででもチェックできる
ママは会社にいてもお昼休みにチェックすればいいので助かります
 
もっと高いレベルを学びたい子には発展コースがある点も良い所です
基本では物足りなくなった時でも、タブレットを無駄にせず続けられます
 
また2022年春には、学年を超えて先取り出来る無学年学習「コアトレ」が新登場
 
算数、国語で中学3年生までに習う内容を先取り 子供の理解度に合わせて、簡単な問題から少しずつステップアップしていけるので、無理なく学習を進められます
 
1年生の教科
国語・算数・英語・プログラミングの4教科を学びます
 
「小学1年生」では国語・算数・英語の3教科をタブレットに毎月標準配信
さらに2018年度からはプログラミングも年に3回配信されるようになりました
 
学校の教科書に沿った内容ですが、簡単すぎて子供が飽きないように配慮されています
また難易度を上げたコースを選んだり、オプションをつけたりも出来、2022年4月からは学年を超えて学べるコースも追加されます
 
つまりスマイルゼミは基礎を固める子は標準で学びますが、それで物足りない場合は、コースを変えたり、英語はオプション追加して難易度の高い問題にも挑戦できる 臨機応変に対応可能です
次に「小学1年生」で学ぶ国語・算数・英語のおおよその特長を見ていきましょう
  
こくご
 
長文 
長文の読解では、まず、お手本の音声を聞きます 
正しい発声・発音で読み聞かせるので、子供は真似できる+内容を理解しやすい
 
声に出して読んでみよう・・・
子供はお手本を真似て音読 、それを録音しておく機能付き、マイクマークのボタン一つで録音、タブレットには音読が上手くなるアドバイスも出てきます
 
 「は・を・へ」 
「は・を・へ」は最初のつまずきポイント
「聞く」「読む」「触る」「声に出す」というように体感しながら学ぶことで、ややこしい「は・を・へ」の使い分けを身につけます
 

 
さんすう
 
時計(何度も練習する)
アニメーションによる解説で時計の動きを説明するので子供は楽しく飽きない
 
デジタル時計とアナログ時計、「ふん」と「ぷん」の使い分けなど、見る、聴く、触る、動かすことによって時計の仕組みを理解し、正しい読み方を身につける
 

 
繰り上がり繰り下がりの計算 
子供がつまずきやすいのは、繰り上がり繰り下がりの計算
ここでもアニメーションで解りやすく解説してくれます
 
動きのある手順解説で視覚で計算方法を理解できるので、難関をクリア出来ます
 
もし子供がアニメーションの説明でわからなかったら親に聞いてきます
そんな場合でも、親も一緒にアニメーションを見て子供に説明しやすいです
 
 
えいご
 
挨拶や日常で使うものをネイティブな英語の発音で聞き、覚えて話す
楽しく聞いていれば自然にネイティブな英語を身につけられます 
 
自分の発音とお手本とを視覚で比較できるからアクセントの間違った部分をひと目で理解できます
習った単語はゲーム性のある問題で楽しく反復するから自然と単語が身につきます
 

 
プログラミング(3月、7月、12月の3回配信)
内容は「課題解決のための手順を論理的に考える力」を養うために開発したオリジナル教材
 
プログラミング的考え方を算数や理科といった教科に掛け合わせて学ぶ内容になっています
 
以下はこくごとプログラミングを掛け合わせた問題
シャツとジャムとなるように命令を出します↓

 
もっと高いレベルを学びたい場合
子供が簡単すぎると感じていて・・・
もっと高みを目指したい場合はどうするの?
 
スマイルゼミは教科書に対応している為、レベルは標準です
しかし「もっと高い応用力も身につけておきたい場合はどうするか?
 
国語と算数は「発展クラス」、英語にはオプションで追加できる「英語プレミアム」があります
 
発展クラスとは? 
国語と算数で基本を重視する標準クラスと比べ、て学習内容は約1.2倍、
学習時間が約1.5倍 
四字熟語や立体図形問題など教科書を超えた幅広い知識が身に付きます
 
英語プレミアムとは? 
学習指導要綱の範囲を超えて「英語を学びたい」「しっかりと英語に取り組みたい」という場合は追加オプションで学習量が2倍になる「英語プレミアム」があります
英検を受験したい場合に最適なプログラムです
 
スマイルゼミ価格一覧
受講会費は一括払いがおトクです
受講会費の支払い方法は12ヵ月一括払い、6ヵ月一括払い、毎月払いの3種類
 
まとめて支払えば割安になります
 
せっかく購入したタブレットなので1年は使いましょう
1年間使うということで最初に購入するタブレットは安くなっています(税込価格は 10,978円)
 
タブレットは1年間は使わないと損
途中でやめる場合、タブレット代が追加請求されます
 
12ヶ月一括払いの場合 
小学1年生税込価格は以下のようになります
| クラス | 税込価格(月当たり) | 
| 標準 | 3,278円/月 | 
| 発展 | 3,828円/月 | 
☆専用タブレット代⇒税込価格は 10,978円(入会時・全コース対象)
 
 英語プレミアムをオプションで付ける場合 
オプションは標準、発展クラスにプラスします
 税込価格(全学年共通) 
| 支払い | 税込価格/月当たり | 
| 12か月一括 | 748円/月 | 
| 6か月一括 | 803円/月 | 
| 毎月払い | 869円/月 | 
      
タブレットについて

スマイルゼミは専用タブレットなので、最初にタブレットの購入が必要です
タッチペンはタブレットに付いている為、別途に購入する必要はありません
 
専用タブレット代の税込価格は 10,978円 
毎月払いの場合は、「月々980円(税込1,078円)×12回払い」の分割払いも選べます
 
-  6か月以上、12か月未満で退会された場合は専用タブレット代(税込 7,678円)が請求されるのでご注意ください
-  もし6か月未満で退会した場合は、タブレット代(税込 32,802円)が請求されます
 
退会後、再度入会の場合、また新たにタブレットを購入する必要がありますのでご注意を・・・
 
また専用タブレットなので基本、市販のタブレットのように自由にアプリのダウンロードなどはできないように設計されています 
 
子供が余計なネットに入る心配はなし、なので安心して使えます
 
タブレットが壊れた時

タブレットが壊れた時の為に メーカー保証が1年間あります
初期不良、自然故障であれば無償で端末を修理してくれる
 
また別途「タブレットあんしんサポート」に加入すれば、メーカー保証の範囲に加え、落としてしまった、踏んでしまったなどの過失による故障において、年額3,600円(税抜)と、故障時に6,000円(税抜)のお支払いで端末交換が可能
 
「タブレットあんしんサポート」は、年額3,960円(税込)の会費が必要なので加入は自由です
もし一部の都市で開催されている体験会に出向けば、この「タブレットあんしんサポート」の初回年度だけ無料にできます
 
近くに体験会が開催していない場合は、オンラインセミナーにご参加ください
オンラインセミナーに参加するでも初回の1年間の税込会費(3,960円)は無料になります
 
体験会とセミナーの日程は下記をクリックしてご確認ください↓
  
 
 
実際のタブレットで無料お試しキャンペーン中
 
約2週間、実物のタブレットを使って無料でお試し出来るキャンペーンを実施中↓
  
 
 
このキャンペーンは、入会申し込みを完了された方が対象 
もし実際のタブレットを送ってもらってお試ししたものの、「やっぱり合わない」場合、申し込みをやめて返金してもらえます 
 
入会手続きを完了するとお試し期間がメールされるので返金期間をチェックしておいてください
初回に支払う会費、タブレット代を全額返金してくれます
 
もしも使って合わない場合には、2週間以内に返却ください
期間が過ぎることのないように、さっさとタブレットを使ってみましょう
余裕を持っても1週間ほど使えば判断できると思います
 
タブレットを他社と比較

 
今、小学生対象のタブレット学習は、有名なところを上げるとスマイルゼミ、Z会、チャレンジタッチがあります
それぞれの特長をまとめた一覧表もご覧下さい
 
Z会、スマイルゼミ、チャレンジタッチの3社を比較
小学1年生のタブレットコース概要一覧表↓
 
| 項目 | Z会 | スマイルゼミ | チャレンジタッチ | 
| 出版会社 | ㈱Z会 | ㈱ジャストシステム | ㈱ベネッセホールディングス | 
| 使用端末 | 市販のi-pad | 専用タブレット | 専用タブレット | 
| 端末価格(税抜) | 0円(家にあるi-pad使用)・ 31,800円(Z会から購入\3,000のクーポン付) | 29,820円(6か月未満で退会の場合)・9,980円(1年間継続の場合)(1年保証付き) | 0円(新1年生4月から受講限定キャンペーン中)(1ヶ月で辞めるときは返却) | 
| 主教科 | 国(8回/月)・算(8回/月) | 国・算・英(1か月に計20回) | 国(14回/月)・算(14回/月) | 
| 他の教科 | みらいたんけん学習(2回/月)・英(1回/月)・プログラミング(4回/年) | プログラミング・学力診断テスト | 英・プログラミング・全国規模の診断テスト(2回/年) | 
| 1日の学習時間 | 15分 | 15分 | 5分ずつ2回(国、算) | 
| 添削指導 | 担任の添削指導あり | なし | 赤ペン先生の指導あり | 
| 他のコース | 紙ベース(スタンダード・ハイレベル) | タブレット発展クラス | 紙ベース(チャレンジ) | 
| 1年払い価格(税込) | 35,904円(2,992円) | 39,336円(3,278円) | 35,760円(2,980円) | 
| 6ヶ月払い価格(税込) | 20,064円(3,344円) | 22,308円(3,718円) | 19,800円 (3,300円) | 
| 毎月払い価格(税込) | 3,520円 | 4,268円 | 3,680円 | 
| 学習内容 | オリジナル問題 | 教科書に対応 | 教科書に対応 | 
| 難易度 | 基礎~応用 | 基礎 | 基礎 | 
| 難易度を上げたい場合 | オプションでみらい思考力ワークをつける | 発展クラスがある | 実力アップレッスンに進む | 
| 特徴 | 応用問題で考える力をつける 国・算は紙の教材も追加 | 学校の復習から予習まで出来る 目標達成でゲームが出来る | 学校の復習から予習まで出来る 4月は豪華な付録付き ゲーム感覚で学ぶ講座もある 鬼滅の刃とコラボ | 
                                                      
価格の()内は1ヵ月あたりにかかる金額です
どの教材も1年または半年一括支払いの場合は、割り引きが入ります
 
タブレットコースの比較記事は下記をご参考に↓
 
オンラインの時代が来た

小学生が、タブレットで学ぶスタイルが当たり前の時代になってきました
タブレットで自宅学習ならコロナに感染する危険も抑えられおすすめです
 
またタブレットはアニメーションを使って動きが有り、音や説明の声があるのでわかりやすいという利点があります
子供のデータが採れるので苦手も部分も示唆してくれ、答え合わせもスピーディー
 
全部タブレット1台がこなしてくれるので速い上に正確です
 
小学生の教材は他にもある

小学生の家庭学習教材は、紙ベース、タブレットなど数多くあります
 
【小学ポピー】 
タブレットではないし、教科書対応なんで簡単で面白くないよ
 
Z会の通信教育 小学生コース 
タブレットコースもあるけど、教科書に不対応で応用問題がある、難しくてついていけるか心配だわ
 
【進研ゼミ小学講座】 
チャレンジタッチって 勉強課題をクリアしたらご褒美でゲームが出来るんで、ゲームにのめり込みそうだわ
 
いろんな考えが頭をよぎります
そう考えると、スマイルゼミが良さそうです
 
-  楽に続けられる
-  教科書に対応している
-  レベルが高い発展クラスもある
 
 
スマイルゼミもご褒美にゲームが出来る
 
講座やドリルを解いて「スター」を集めると
「スターアプリのゲーム」が使えたり、マイキャラパーツと交換ができます
 
また講座を履修するとランダムにカードがもらえたりします
カードを集める楽しみがあります
 
頑張った分だけ楽しめるから、子供の学習意欲が保てます
ますます学習に取り組みたくなる仕組みです
(ご褒美ゲーム「スターアプリ」) 
子供は喜びますが、無制限で遊ばれ続けては、ママとしてはたまったものではありません
その点を考慮して、子供の楽しみは残しつつ、スマイルゼミでは工夫を凝らしてあります
 
子供がゲームアプリで遊びすぎることを防ぐために、1日の上限を決められるのです
スマイルゼミではご褒美のゲームは決まった時間しかできないように設定されているので遊びすぎるということが防げます
  
小学生は楽しみがないと、やる気が出ない子が多い、 頑張ったあとは息抜きも必要です
毎日、決まった時間に勉強して、課題が終わったら決められた時間を遊ぶ
それを習慣化して楽しみながらスマイルゼミに取り組んで頂きたいです
 
 
どの教材が良い?迷ったときは
その子により、各ご家庭により思うことは様々です
合う教材も様々で、迷います
 
そんなときはバランスを考えてください
何事も普通以上で、バランスが取れている教材はスマイルゼミです
 
ぜひ無料資料請求してスマイルゼミの詳しい中身をご覧下さい
 
今、無料資料請求すると「読めない漢字・書けない漢字」攻略BOOKを全員にプレゼント↓
 
  
  、
 、
 
 
 
幼児用通信教育はポピー、Z会、こどもちゃれんじを思い浮かべる方が多いです
でもタブレットの「スマイルゼミ」が気になります
「スマイルゼミ」の幼児コースはどのようなものなのでしょうか?
 

スマイルゼミ出来たを確認↑
 
『スマイルゼミ 幼児コース』をレビュー
 
『スマイルゼミ 幼児コース』とはどんなもの?
幼児なのにタブレットって?大丈夫でしょうか?
どんな内容なの?
まずコースですが年中さん、年長さんと2種類のコースがあります
各年齢に合わせた内容になっており、効率的に平仮名や数を学習できますよ!
ペーパーをベースにタブレットを加える形なんですか?
ネットにつないで学習するんでしょうか?
いいえ、紙ベースではありません、
スマイルゼミですので教材は紙ではなく全てタブレットで行います
タブレットを使うので家にネット環境があることが前提条件です
今はPCが各ご家庭にも普及していますから、大抵の場合ネット環境はあると思います
タブレットは学習専用になっておりますのでWebを見たりアプリをインストールしたりは出来ないんですよ
 
学年別のコースについて
↓画像クリックで「スマイルゼミ」幼児コースへジャンプ
  
 
 
コースは以下の2種類です
・「年中コース」 
・「年長コース」
 
年少さんは、基本はコースがないのですが、12月~3月までの期間限定で、「年中準備コース」が開講されます
 
内容について
 

10分野の教材↑
 
 
「スマイルゼミ」幼児は小学校入学までに学んでおきたい事柄を10分野に分けています
毎日、最高15分を目処に学習します
 
 
| 分野 | 内容 | 
| ひらがな | 文字を書く前の段階の運筆練習から初めて、ひらがなの読み・なぞり書きをします 画面の赤い点を追いかける形で正しい字形と書き順を身につけるんです
 どの月から、どの学年からはじめても大丈夫です
 年長コースではすべてのひらがなを「自分で書ける」ようになるよう工夫されています
 | 
| カタカナ | カタカナの読み書き練習は、年長コースから出てきます 小学校入学までに、自分の名前や簡単な文を書くことができるような学習が自動で組まれます
 | 
| ことば | 身のまわりのものの名前を絵や音声で習得します さまざまなテーマにそったおはなしの読み聞かせから、話の内容を理解して問題に答える力を養います
 | 
| えいご | スマイルゼミ 幼児コースでは、「えいご」のワークが標準で用意されています 「見て・聞いて・動く」デジタル絵本を楽しんだり、リズムに合わせた「チャンツ、歌」で英単語を繰り返し歌って覚えます
 ネイティブ英語の発音を聞いて真似るのです
 | 
| ちえ | 間違い探しや迷路といった思考系パズルがゲーム仕立てで出てきます 触って動かしながら、子供が考えて答えを見つけるワークが入っています
 自ら考える力をつけます
 | 
| かず | 前から数えて何番目?前には何人いる?数の概念を段階的に学習していきます ものの数え方や、上下前後の概念を身につけるための学習が入ります。
 年長コースでは10を超える数の順番や読み方、たし算ひき算の基礎、お金の数え方も出てきます
 | 
| とけい | 時計の文字盤、長針・短針を画面で動かしてみて、時計の読み方を覚えます | 
| かたち | 三角形や四角形、円などの基本的な図形の特徴を学びます 年長コースでは、積み木積みなどのワークを通じて、空間認識力を高めます
 | 
| せいかつ | 日本の季節に応じた行事、日々の生活習慣など日々の生活に対する興味を深めます 年長コースでは、小学校入学に備えての学びが入ります
 | 
| しぜん | 身近な動植物、身体などを音や動きのあるワークで学習します | 
 
 
幼児「スマイルゼミ」をおすすめする方は・・・?

「スマイルゼミ」幼児が良いと思う方は、パパママが仕事をもっておられて忙しい方です
「スマイルゼミ」幼児は親がべったりつかなくてもいいです
 
毎日、長くても15分、子供だけで学習できます
幼児が一人でも十分楽しく学習を進めることができます
 
例えば「ひらがな」なら画面の赤い点についてなぞって覚えます
紙のドリルなら親が横について、教えなくてはいけないですが、それをタブレットが教えてくれるんです
 
丸付けもタブレットがやってくれて、間違い指摘機能も付いています
忙しい方にはありがたい助っ人です
 
子供にあまりつきっきりになれない、でも入学準備はしておきたい方にはおすすめです
 
 
「スマイルゼミ」は子供が楽しめる

 
「スマイルゼミ」はアニメーションを取り入れ子供が楽しめるように工夫されています
「今日のミッション」で毎日3つずつくらい自動で学習演目が出て来ます
 
「今日のミッション」を終えると・・・
マイキャラの衣装がもらえて、きせかえ衣装が増やしていけるなどのご褒美があります
子供の興味を引くものが、終われば付いているので、子供にとっては楽しみです
 
幼児コースのご褒美
 
幼児コースのご褒美ですが、幼児コースには小学生コースのようなゲームはありません
 
幼児コースの学習後のご褒美はアバター用アイテムとコレクションカードの2種類
 
アバター用アイテム
自分用のアバターを作成し、アイコンとして利用します
このアバターを着せ替えるお洋服やアクセサリーなどが、ご褒美としてもらえる
毎回6個表示され、ルーレットで当たった1つがアイテムとしてもらえるしくみになっています
 
「コレクションカード」
コレクションカードは「恐竜」や「葉っぱの色や形」や「おしゃれな生き物」などがあります
子供はカードを集めていく楽しみがある訳です
  
価格について

 
価格は、年中さん・年長さんのコース同額で、12か月一括払いがもっとも安く、1月あたりに換算すると、2,980円(税別)となっています
また、開始にあたって専用タブレット代が9,800円(税別)かかります(12カ月の継続受講をした場合の価格)
 
支払い方法によって月額費用は変わってきます↓
| 支払方法 | 月額に換算 | 一括払い | 
| 12ヶ月一括払い | 月額2,980円 | (12ヶ月35,760円) | 
| 6ヶ月一括払い | 月額3,200円 | (12ヶ月38,400円) | 
| 毎月払い | 月額3,600円 | (12ヶ月43,200円) | 
 
そのほか、タブレット端末代は最初に一括払いで9,980円必要です
9,980円は1年継続の場合に適応される価格です
 
幼児コースで使っていたタブレットは内容の切り替えを行って、小学校になっても使います
正確に言えば中学校になっても使います
 
継続年数が長くなるほど割引が入る

スマイルゼミは継続年数が長くなるほど割引が入ります
| 継続年数 | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い | 
| 2年目 | -100円 | -600円 | -1,200円 | 
| 3年目 | -200円 | -1,200円 | -2,400円 | 
| 4年目 | -300円 | -1,800円 | -3,600円 | 
| 5年目 | -400円 | -2,400円 | -4,800円 | 
| 6年目 | -500円 | -3,000円 | -6,000円 | 
 
「スマイルゼミ」は小学生も中学生もありますからずっと続ければ年々価格が安くなります
 
まとめ
スマイルゼミ【幼児コース】 
 
パパとママが仕事をもっておられると毎日が忙しいです
仕事を持っておられることは、それ自体が子供に影響はないです
 
専業ママも仕事ママもその環境で、子供にできるだけのことをすることが大事だと考えます
例えば忙しいママだと平日は「スマイルゼミ」を利用して知育を助けてもらう・・・
でも休みには子供とゆっくり遊んだり話をしたりする
 
夜寝る前に絵本を読んであげる、とかでも随分と子供にプラスになっています
忙しい時間帯は「スマイルゼミ」に15分お任せすることは、現代の機器を利用したひとつ方法です
 
資料請求が無料で申し込めます、スマイルゼミ幼児コースについて公式ホームページだけではわからないような内容も書かれています。
 
興味のある方は一度資料請求をしてみてください↓
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】 
 
 
他社と比較

大手の家庭学習教材の幼児コースでタブレットコースがあるのはスマイルゼミのみ
スマイルゼミは年中さん~中学3年生まで、デジタルで学ぶ形式です
 
大手幼児コースではZ会、ポピー、こどもちゃれんじが紙ベースであります
しかし紙ベースとは言え、デジタルで学んだほうがわかりやすい項目はデジタル配信です
 
スマイルゼミは全てがデジタルになっています
 
今まで子供の教育現場にデジタルが浸透していなかった為、家庭学習教材のデジタル版がない・・・
しかしコロナの流行でデジタルの良さが着目され、今後はますますデジタル化が進むことは目に見えています
 
スマイルゼミのタブレットは1度購入すると小学生以降もずっと使え、優秀で評判が良いです
また、スマイルゼミ退会後もandroid化して普通のタブレットとして使用できます
 
他社教材、Z会とポピーとこどもちゃれんじとの比較については下記の記事をご参考にしてください↓