勉強の土台を築く小学1年生のZ会、内容とコースはどんなもの?

目安時間:約 23分

小学生になると勉強が入ってきます
後々のために1年生から「子供が自ら学ぶ姿勢」と「基礎を理解する」ことは怠ってはいけません!

 

何も長時間、練習問題を解くとか覚え込む勉強はしなくていい
長時間は、かえって勉強が嫌になってしまいます

 

 

机に向かう

 

短時間で子供が「自分で」「興味を持って」「理解する」こと、こそが重要です

子供が学びに興味を持って楽しい・・・と感じると放っておいても集中する時間も増えてきます

 

勉強に活用する家庭学習教材は種類が多くあります
が、その中でZ会の1年生の内容はどんなものなのでしょう?

 

 

Z会1年生が目指すこと

入学式
Z会の1年生が目標に上げているのは・・・
自ら学び続ける小学生になろうです

 

それを実現する為に1年生の学習内容は、専門家により工夫が凝らされています

 

子供が勉強を自らやろうとする為にはどうすればいいのかしら?
子供が自主的にやれるようZ会は工夫を凝らしているんだよ!

 

具体的には

  • 学ぶこと、考えることが楽しいと感じる体験を積める
  • 毎日適度な時間、机に向かえる量と内容
  • やる気を出すには大人も適度に関わる

Z会は上記の3点が実践できるような内容になっています

この3点を抑えると子供が勉強は楽しいと思い自発性がでてくるという訳

 

子供が楽しいと感じる時

子供が勉強が楽しいと感じる時ってどういう時なの?
  • 新しいことを知った時
  • 初めてみる問題なのに自分で考えて解けた時

子供は喜びを感じます

 

1・新しいことを仕入れたとき、子供は「私は知ってるよ」と嬉しいものです

 

誰かに教えたくもなります

子供が教えてきたら、ママは「へぇ~そうなの」と感心したり、びっくりしたりしてくれると尚良し
子供はママに反応があると楽しく嬉しくもあります、「もっと知って教えてあげよう」と思います

 

2・子供が頭をひねって考えるような問題に出くわし、それが出来たとき

 

子供は「出来た」という大きな自信と達成感を覚え「次もやるぞ」という意欲を持ちます

「ママできたよ」とドヤ顔で報告もあるはずだから、一緒に喜び、褒めることを忘れないでね!
その積み重ねが「勉強は結構楽しい」「やるぞ」と思うことにつながります

 

1年生は15分が限界

うちの子、長くはじっと机に向かわないのよね

小学1年生が本気で集中できる時間はZ会によると15分が限界だそうです
毎日15分を目安に続けるとそれが習慣になります

 

Z会ではテキスト10分、ドリル5分で終わるように構成されています
また毎日子供が飽きずに続けられるように工夫されています

 

例えばパズル、クイズ問題、長文を読み解くなど毎日同じことの繰り返しではなく変化を持たせています

変化を持たせることで子供が飽きない

またどんな問い方をされても答えられることを狙っています

 

他には、課題を郵送するとご褒美のポイントがもらえることも子供には嬉しいご褒美です
ポイントがたまったら図書カードなどがもらえます

 

ママやパパが適度に関わる

親があまり口出ししすぎるといけないし、関わり方が難しいよね

1年生の子供が自ら勉強する為に、ママやパパが適度に関わることはやはり大事です

「一緒に学べる」「褒めてくれる」「出来た喜びを分かち合える」ことは子供の自信を育てます

 

子供は嬉しい、楽しいという気持ちになり、それが記憶に残る
楽しかったことは覚えているので、次もやるぞと思います

 

またZ会は担任制になっています
同じ先生が提出課題を見て、ほめることを主体とした添削をして返してくれます

担任は褒めてくれるので、子供は提出課題をやろう!という気にもなります

 

ただ1年生のタブレットコース子供1人で出来ることをモットーにしています
提出課題を郵送する必要もなく、親の負担は少ないと言えるコースです

 

Z会1年生のコース

3つ

小学1年生の学習コースは大きく分けて3種類あります

 

紙ベースのスタンダードコースハイレベルコース
ネットで学ぶタブレットコースです

 

各コースの1日の勉強時間と科目

  1日の学習時間 紙ベース デジタル
スタンダード 10分 国・算・経験学習 英語・プログラミング
ハイレベル 15分 国・算・経験学習 英語・プログラミング
タブレット 15分 国・算 国・算・みらい探検・英語・プログラミング学習

 

3種類とも、教科書に出てくる基本を押さえること+αで応用問題もできるように導きます

ただし、効率よく効果的に学習できるようにZ会はオリジナルカリキュラム

 

その時期の学校の教科書に100%沿っているわけではありません

しかし小学1年生の履修内容に沿った内容なので安心です
効率よく学べます

 

追加
スタンダードとハイレベルには「未来思考力ワーク」をオプションで付けることもできます

 

みらい思考力ワークとは

 

教科にとらわれずに思考力を鍛えるワーク
毎月4回、15分/1回が目安です

 

個人的な意見で申し訳ないのですが、これは最初からつけると負担になる可能性がある
オプションなのでつけなくても差し障りはないです

慣れて余裕が出来たら、またその時に考えればいいと思います

 

紙ベースのコース

1年生は紙が主体のものとタブレットが主体のものがあるんだ・・・

その内、Z会1年生の紙ベースは2種類ありスタンダードハイレベル

スタンダードもハイレベルも、国・算・経験学習は紙ベースで、英語・プログラミングはデジタルで学びます

 

担任制で月に1回提出課題を郵送
すると添削して返してくれます(添削は褒めてある内容なので子供のモチベーションが上がる)

 

スタンダードとハイレベルの違い

比較-

学習の内容と順序は全く同じです

ただ、ハイレベルの場合はもうプラスで発展問題が追加されています

追加されているので学習量が増える訳です

 

1年生は、初めて小学校に通うわけですので、慣れていない分それなりに負担がかかっています
無理がない様に、最初はスタンダードから始める方がいいと思います

 

学習途中からコースの変更も可能ですのでまずは無理のないコースから始めていただきたいです

 

タブレットコース

2020年4月から1年生もタブレットコースが新設されたんだよね

Z会1年生のタブレットコースはどんなものなのでしょうか?

 

タブレットコースのネット環境

Z会のタブレットコースはアプリを使って学ぶんだよ

小学生タブレットコースは、Webアプリ「Z会学年別小学生アプリ」を使って学習します
そこでネット環境タブレットタッチペンが要ります

 

Z会アプリは余計な機能がついてないので子供が遊んでしまう心配はありません

 

家はインターネットWi-fi(無線LAN)に繋がっている必要があるんだよ
もしWi-Fiの準備がまだ・・・だったら各ご家庭で自分で用意するか?
Z会テクニカルサポートセンターにお電話でご相談してください
通話料無料:0120-636-322まで
Z会はスマイルゼミのように専用タブレットはいらないんだよ!

専用タブレットは不要で、市販のタブレット端末(ipad、Androidなど)を使います
家にあるipadが対応機種に該当すればそれを使えます

 

もし家にあるiPadを使うならちゃんと動くか、最初に動作確認をしてみてください

 

画像クリックでお試しコンテンツに入り、教材をお試しして動作確認をしてください↓

 

 

 

iPadがない場合、Z会はipad購入の相談に乗り、用意もしてくれます
Z会のipadの価格は、参考値ですが⇒34,800円(税抜き)

 

余計なサイトにアクセスできないようにZ会が設定して家に届けてくれます

Z会のテクニカルサポートセンターはipad購入の相談も出来るので便利です
(通話料無料:0120-636-322まで)

 

タッチペンは別途必要です(1,000円くらいで対応のものを購入する)

 

お手持ちのiPadが対応しているか?対応機種を下記の記事に載せてありますのでご確認を↓

 

タブレットコースの特徴

タブレットコースの特徴、良い点は何なのかしら?
  • アニメーション動画で理解しやすい(目で見て楽しく理解できる)
  • 国・算は紙ベース教材もプラスされる(記述が大事な項目は、別に紙ベースの教材で学ぶ)
  • 提出課題なし
  • 子供が1人で学べる(親の負担が軽減する)

 

教科は小学1年生の場合、国語、算数、みらいたんけん学習、英語、プログライング学習の5教科
難易度は紙ベースのスタンダードに合わせています

 

子供はアニメーションや動画で学ぶほうがわかりやすい項目も多くあります

 

国、算は動画で見たほうが理解しやすい内容は動画で
紙で書いたり、記述するほうが向いている内容は、紙のワークブックで学ぶ二刀流になっています

 

1日に15分を目安に学習します

 

1年生受講価格表

貯金

 

Z会小学1年生の3種類あるコース価格表です()は毎月価格に換算した金額

コース 12ヶ月一括 6ヶ月一括 毎月払い
スタンダード 47,124円(3,927円) 26,334円(4,389円) 4,620円
ハイレベル 51,612円(4,301円) 28,842円(4,807円) 5,060円
タブレット 35,904円(2,992円) 20,064円(3,344円) 3,520円

 

スタンダードとハイレベルにオプションで「みらい思考力ワークを」付けるともうプラス770円ほど価格が上がります

表にまとめるとタブレットコースが受講料としては一番安い価格になっていました

 

まとめ

クリックでZ会にジャンプ↓

 

Z会小学1年生のコースは3種類あります

 

紙ベースはスタンダードとハイレベル
方や、タブレットはネットを通じて学ぶものです

 

紙ベースなら、最初は量が少ない、発展問題がないスタンダードがおすすめです
理由は子供が、最初は無理なく続けられるものがいいと思うから

 

タブレットコースは最初の設定に親の手がかかるものの、学習は子供1人でもできるものです
忙しいママにはタブレットコースがおすすめです

 

タブレットコースはコロナ感染で外出を控えなくてはいけない時代には適したコース
受講料は一番安く押さえられる点もメリットです

 

イード・アワード顧客満足度調査でZ会は小学生の部で1位をキープしています
通信教育タブレットの部でも、もちろん1位を保っています

 

無料お試し教材で一度、実物を見てみてください↓
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!

 

 

子供の健康管理も必要です

アレルギー体質の子供さんなら、ダニを退治しておくことがポイント!

 

アレルギーの原因がダニ・・・という場合は多いです

ダニは布団に集まりますので、新失意はダニ捕りシートを仕掛けておくと効率よくダニ退治できます

 

3ヶ月置きっぱなしでOK、効果が確実で価格が程よい「ダニピタ君」を仕掛けて置かれると良いです↓

 

 

 

カテゴリ:Uncategorized Z会・小学生 

子供がノミに刺されて困った

目安時間:約 14分
猫につくノミ

ノミ赤ちゃんや子供を狙って刺すようです

うちがノミの被害にあったとき、一番ダントツにやられたのが下の子(幼稚園児)

 

 

なぜ子供だけ刺されるの

 

上の子は小学4年生ですが、刺されたものの、病院に行くほどではなかった

パパやママは昼間、仕事で家におらずほとんど刺されなかった

祖父と祖母は家にいるものの、少し刺されただけ

 

なのに、幼稚園児の子供だけはひどくなり、膿を伴い、治すのに2ヶ月ほどかかり手間取りました

 

 

子供が刺された

 

ノミ刺され

 

うちの子は幼稚園児の時、両足のふくらはぎあたり一面を

何かに刺されて大困りしました

 

痒いのでかきむしり、病院へ行き薬をもらって治療しましたが

一向に治る気配がなく(;_;)

 

病院で原因もわからず、膿が出てくるので包帯交換の時に看護師さんにも嫌な顔をされ
汚いなあと言われ、ショック(;゚Д゚)!

 

1ヶ月たっても治る様子が無く、「もう治らないんじゃあ・・・」と絶望的な気分に・・・

 

 

病院を変える

 

病院

 

もう病院を変えよう、こっちは治らなくて病院を頼っているのに、あからさまに嫌な顔をされては・・・

何かおかしいんじゃあない?と思い始め病院を変えました

次の病院は親切でした

 

「もう治らないんじゃあ?」と弱音を吐くと・・・
先生が「いや、薬の種類は多い、あれがダメならこれと順に試すから大丈夫」と心強いお言葉

 

そして2回目の診察の時、先生が顕微鏡で「ノミ」を発見してくれたんです
あっノミだ」「ええっ」とびっくりです

 

ノミと分かってからは薬をノミ用に変えてくれ、治りは早かっです

 

 

なぜ家にノミ?

 

ノミ

 

昔ならいざ知らず、ノミがわくって有り得る?

 

そういえば、近頃、子猫の鳴き声が、どこからか、する
野良猫が家のどこかに入り込んでるのかも・・・

 

しかし素人の私たち家族は、どうすれば、屋根の隙間に入り込んでいる野良猫を追い出しノミ退治ができるのか?

どうも屋根の隙間から出入りしている様子・・・

そんな高いところにいる野良猫を追い払う手段がありません

 

どちらにせよ、ノミがいる状態をなんとかしなくてはなりません
このままでは困る

 

まず子猫に出て行ってもらわなくては・・・
子猫がなにかの拍子で外に落ちてくることがあり、さあ今だ!・・・と思いきや

早速、親猫が子猫をくわえて逃走・・・でもまた屋根の隙間に戻ってる

結局、最後は大工さんに頼んで猫を外に出し、穴を塞いでもらいました

 

 

ノミ退治

 

猫につくノミ

 

野良猫は追い出したけど・・・ノミが残ってる
どうしょう・・・
ノミなんて、退治する薬・・・あるの?

やっぱり、専門業者に頼もう・・・という事になり、3社の見積もりを取りました

 

3社、見積もりを取ったところ、金額が大きく違う(5万、10万、20万)
びっくりです、ノミやダニ、ハチや害獣駆除なんて金額の相場があってないようなもの?

 

結局一番、家のノミ事情や見まわり方が丁寧で説明で納得がいったところにしました

さすが専門業者、消毒までして、完璧にノミ退治をしてくれました

家の中で煙を出すという方法では無く、薬剤を使って数時間で終わりました

以後、ノミに刺されることはスカッとなくなり助かりました

 

害虫駆除110番

 

先生4

 

害虫駆除110番は生活の中で発生するノミやダニを駆除するサイト

例えば、害虫駆除・衛生害虫退治など

ールで相談するのは無料

 

相談メールを入れると、業者が家まできて、現場を見て見積もり(無料)をくれます

 

見積もりをもらうだけでいい

見積もりをもらっても無料なんだよね

そう、無料よ

でも一応、業者さんに、最初に念は押しておいてね

見に来てもらっても見積もりをもらうだけで頼むか頼まないかは、自由で後日のお返事

何社かの見積もりをとって納得のいくところにすればいい

見積だけなら、いくらでも断れるし、家に来てもらうのも、無料で来てくれます

 

念のため、紹介業者から最初に電話がかかってきたら、見積だけですが料金はかかりますか?とお尋ねください

無料であることを確かめてからの方が安心です

うちはノミ駆除を頼む際、3社を比べました

 

害虫駆除110番の特徴

害虫駆除110番の特徴は、早い安心お子様やペットも安全な点にあります

しかも全国対応です

 

早い!

24時間365日受付なので、緊急のときでも対応出来ます
現場近くの業者が対応するので対応開始までの時間が最小限で済みます

 

安心!

現地見積もり後でもキャンセルOK
また、技術や品質面も安心です

 

子供やペットも安全

子供さんやペットに無害な駆除方式、方針なので人体に悪影響なしです

 

害虫駆除110番の使い方

まずは、相談メールをください

害虫駆除110番で見積もりを取りたい場合は
相談事をメールで送信します(もしくは☎)

 

送信すると、業者さんから電話が入り、いつ現地を見に行くかを相談
トラブル状況を見て見積もりをくれます

 

使うか使わないかは後日よく考えて、返事します
見積もりは害虫駆除110番以外からも、もう1社か2社とって比較することも大事です

 

害虫駆除110番にメールで相談しても、見積もりを取るのは無料です
相見積もりの1社に加えられるといいと思います

 

 

害虫駆除110番はこちらから↓

 

 

ノミは柔らかいお肌が好き

 

梅雨

 

今回、うちの小さい子供の被害が大きかったことからノミは柔らかいお肌が大好きということが解ります

 

野良猫や野良犬にもよく発生しますが、飼い猫や飼い犬にも発生するとのこと
人間にとりついた場合は人間の血も吸うそうです

 

ノミもダニと同じように一年中存在していますが梅雨の時期が一番の繁殖期です
ほぼダニと同じですね

 

ノミの一生

 

ノミのライフサイクル

ノミの繁殖サイクル↑

 

 

ノミの寿命は3ヶ月程度

 

1~6日で孵化して幼虫になる
幼虫 1~2週間で2度脱皮をする
サナギ 1週間で成虫の手前まで成長。(仮死状態で1年近く過ごすことも)
成虫 メスは1日平均20~30個の卵を産卵する

 

食料
  • 人間の食事の食べかす
  • 成虫ノミの糞
  • 人間や動物の血液

 

 

まとめ

 

ノミ刺され・ダニ刺され

 

ノミだって太ももやお腹の柔らかい場所、小さな子供柔らかいお肌を好みます

もし家族がノミに刺されたら、駆除しなくては、我慢できないほどのかゆみに襲われます

 

どんどんタマゴを産み続けるので、ノミを見つけたら、業者に頼んで一気に退治してしまいましょう

 

ノミやダニ駆除、ムカデ、シロアリ、ゴキブリ駆除「害虫駆除110番」↓

すぐに来てもらえる駆除業者を探すなら!【害虫駆除110番】

 

ダニ退治はダニ捕りシート

 

ダニにねらわれる

ダニを退治するには便利なダニ捕りシートがあります

3ヶ月置きっぱなしでダニの方から誘引剤でシートの中に集まって来てくれます

便利で楽なのでダニ捕りシートを寝室などに設置しておくと退治できます

 

 

効果が確実で人体に無害な「ダニピタ君」をお試しください↓


カテゴリ:Uncategorized 

パーソナルクーラー「ここひえ」を机において夏の勉強もスイスイ能率アップ

目安時間:約 12分
涼しい

暑い夏は子供さんの勉強も頭がぼうっとして、はかどりません
部屋のクーラーもずっと掛けっぱなしでは体に良くないです

 

 

暑い夏の勉強

 

そこで活躍するのが扇風機よりずっと涼しい、1時間の電気代はたったの0.16円

 

パーソナルクーラーという種類の次世代冷風機

体に優しく、ピンポイントで冷やすので使って良かったと思えるものです

 

 

パーソナルクーラーとは

 

ここひえ

 

扇風機は昔からあるもので皆さんよくご存知です
またクーラーも一般に普及している為、皆さんも日常よく使っておられます

 

ではパーソナルクーラーってどんなものなのでしょうか?

 

パーソナルクーラーとは

パーソナルクーラーは気化熱を利用して冷たい空気を送り出す装置
エアコンや扇風機、冷風機とちょっと仕組みが違うものです

 

原理としては・・・
扇風機の前に氷を置くようなものです

 

水が蒸発する時は、涼しく感じるもの

肌を濡らしてから風を当てると涼しいですよね

水の蒸発を利用して「風を冷やす」仕組みです

 

なので「ここひえ」は水を入れて使います
風邪を送るエネルギーしかいらないので、電気代がほとんどかからないのがメリット

 

 

パーソナルクーラー「ここひえ」

 

 

「ここひえ」とは?

「ここひえ」は使う人の周りだけをピンポイントで冷やすパーソナルクーラー

 

  • 気化熱現象を利用
  • 優しい涼しさを生み出す
  • 軽い
  • コンパクト
  • 持ち運びが楽
  • 電気代が安い

扇風機より涼しく持ち運びが便利な小型クーラーのようなもの
ピンポイントでしか冷やさないので、当然ですが、体には優しい

 

ずっと長時間かけていても、クーラーのように、足がだるい、体がだるいといったマイナス面がありません

 

「ここひえ」電気代

 

電気代

 

電気代、高いんじゃあないの?と電気代は気になるところです

 

「ここひえ」の電気代は、いかほどなのでしょう?

1時間の電気代はたったの0.16円

 

10時間つけても電気代は、1.6円と非常に安い
電気代を気にせず、使えるところは非常に嬉しいです

 

持ち運び便利

 

「ここひえ」って、持ち運び、便利よ

 

ここひえは 幅176mm×高さ189mm×奥行173mm、重さは約1.15kgとコンパクトサイズです
なので、持ち運びが便利

 

  • 子供が勉強する時は机の上に
  • 就寝時は寝室に
  • キッチンで料理をする時に
  • リビングでゆっくり、くつろぐ時に
  • 野外作業でちょっと休憩する時に
  • リモートで仕事をする時に
  • お風呂上がりの暑い時に

ここひえはコンセントUSBの両方使えるため
どこにでも持ち運べて、便利です

 

防カビ抗菌フィルター

 

ここひえフィルター

 

ここひえは、防カビ抗菌フィルターが付いています
フィルターをくぐり抜けたクリーンに浄化された風が出てくるので、清潔です

 

ただ全ての菌やカビを抑制するわけではありません

しかし一定の防カビ、抗菌効果は見込めます

その効果は第3者機関の試験結果で証明されているものです

 

防カビ試験

試験機関 (一財)ボーケン品質評価機構
試験方法 JIS Z2911 カビ抵抗試験
防カビ方法 フィルターに防カビ剤を含浸
対象 防カビ抗菌フィルター
試験結果 菌糸の発育が認められない
試験番号 40118012088/9
発行日 2019年2月1日
   

抗菌試験

試験機関 (一財)ボーケン品質評価機構
試験方法 JIS L1902 菌液吸収法
抗菌方法 フィルターに抗菌剤を含浸
対象 防カビ抗菌フィルター
試験結果 99%以上抗菌
試験番号 40118012086/7
発行日 2019年1月25日
    
  

扇風機より涼しい

 

涼しい

 

ここひえの涼しさのヒミツは「ハイドロチルテクノロジー」

 

水が蒸発するときに、周りの熱を吸収して空気を冷やす「気化熱現象」を利用した技術で、パワフルに冷却!
すぐに涼しさを実感できます

 

『ここひえ』は水分を含んだしっとり冷風
エアコンとは違う!うるおい冷風なのでお肌が乾燥しません

 

使い方

「ここひえ」の使い方は?
を入れてスイッチを押して風量を調節するだけ
コンセント、USB、モバイルバッテリーで使うことができます

 

①給水タンクを取り出して水を入れる
USBケーブルもしくはコンセントを接続する。
(本製品はコンセント、パソコン、モバイルバッテリーなどに接続して使います)
③本体背面の電源ポートに付属の L 字コネクタをさし込みます
④ボタンを押して電源をオンにする。
風量を調節する

 

  • 風量は4段階から選べます
  • タイマー付き(1時間・2時間・4時間)
  • 電気代は1晩つけっぱなしでも約1.3円
    (ここひえを風量4(強)・首振り運転なしの消費電力6Wで8時間動作させた場合)

もし、瞬時に涼みたい場合は・・・(スタートガイドに書いてあるやり方)

1・フィルターを水で湿らせる
2・ビニール袋に入れる
3・冷凍庫で凍らせる(約12時間)

 

 

ショップジャパン「ここひえ」

 

激安

 

ショップジャパンは「ここひえ」キャンペーン中

ここひえは単品で8,980円(税込)ですが、キャンペーン中なのでクール枕パットがセットでついてきます

 

単品合計価格が 11,180円(税込)のところ・・・
キャンペーン中なので枕パットが付いて販売価格が8,980円(税込)とお得です

またネットで注文すれば、送料は無料

 

セット内容は・・・
  • 本体(USBケーブル付き)×1
  • 防カビ抗菌フィルター×1
  • ここひえ専用USB電源アダプター×1
  • 取扱説明書×1
  • クール枕パット×1(枕の上に敷くと涼しい)

 

39日間の返品保証付き
使用後でも返金してくれる

 

1年間の交換保証付き
期間内であれば、不具合が起こった際、無償で交換してくれる

 

ぜひ子供さんの勉強のお供としてもご活用ください

 

画像クリックでショップジャパン「ここひえ」へジャンプ↓

梅雨のダニ対策

 

ダニはふとんが大好き

 

梅雨から真夏はダニの繁殖期
アレルギー体質の子供さんの部屋や寝室はダニ退治もやっておいたほうがいい!

 

ダニは喘息や鼻炎やアトピーの大敵、アレルギーの原因になります

特に布団にはダニがたくさんよってきます

そんなダニは生きたまま捕獲退治しておきましょう

 

3ヶ月置きっぱなしでダニ退治ができる「ダニ捕りロボ」
人体に無害な誘引剤を使用しているため、赤ちゃんやペットがいても安心です

 

 

ダニ捕りロボの効果や特徴については下記の記事もご参考にしてください↓

殺虫剤を使わないから安心!安全!【ダニ捕りロボ】

 

Hello world!

目安時間:約 1分

Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

カテゴリ:Uncategorized 

人気の記事
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー

ページの先頭へ

Translate »