(家族の問題)人前で話すのが苦手な子供さんは家庭で克服できる!幼児期は修正のチャンス

目安時間:約 14分

幼児も年長さんになると、其の子の個性がよく見えてきます

もし我が子が人前で話すのが苦手なら、心配ではないですか?

この子は人前で話すのが苦手だなあ・・・と感じたら直しておいてあげたいです

 

幼児期は人の土台が出来る時期
そんな時期だからこそ、今が直し時です

 

劇

幼児期ならば其の子の弱みに気づいても直しやすい
家庭でちょっと工夫をしたり、気を付けるだけで子供は変わるものです

 

子供の弱点に早い時期に気付けた事は幸いです

 

Contents(クリックでジャンプ)

我が子の事は見えづらい

 

しょんぼり

我が子の事は、いつも身近にいる為か?
かえって見えにくいものです

 

幼稚園で他の子供と一緒に劇や歌を合唱しているとき
ふと我が子の様子気になることを発見する場合があります

 

  • うちの子、人前で話すのが苦手?
  • 家ではよく話すから、まあ大丈夫だろう
  • 恥ずかしがりやなだけだわ
  • 小学校に入ったら直るだろう
  • 小さいうちはみんな人前で話せないもんだわ
  • 家で子供を叱咤激励しよう

どれも間違いだらけの親の都合の良い解釈です
これが第3者なら其の子の欠点をズバリと言い当てます

 

ほんとに親しい人の正直な意見に耳を傾けるとイイでしょう
たまに会う人、第3者に我が子の幼稚園の様子を動画などで見せるのも役立つものです

 

正直な感想を言ってくれる人の存在は貴重です
嫌なこと言う人だわと思わず、今一度考えてみましょう

 

幼稚園の劇を見て感じたこと

 

発表会

先日うちの子が通っている幼稚園でクリスマス会がありました
その際、同学年40人の園児が劇をしました、合唱もありました

 

動画の配信もされたので、2~3日間はクリスマス会の様子を何度でもネットで見返しもできました

みんな何度か劇中で「セリフ」を言います

 

  • はっきり大きな声で自分のセリフをいう子
  • 舞台の上でも顔をあげて堂々としている子
  • 合唱の際は大きく口を開けて楽しそうに歌う子

でもでもでも

  • 声が小さいので聞こえない子
  • 恥ずかしそうにうつ向きながらセリフを言う子
  • 自信なさそうにセリフを言う子
  • セリフを覚えてないのか?隣の子に毎回フォローしてもらう子

集団の中に入っている我が子を見て、親はいろんな事を感じます

その子その子の性格や長所、短所が見えたクリスマス会の劇でした

 

これからの時代にコミニュケーション力は大事

コミニュケーション

今後は、ますますコミニューケーション力必要な時代です

 

会社に入って働くにしろ、自分で仕事をするにしろ、大勢の人の前で話せる事はその子の強み

 

しかし、コミニュケーション力は昨日今日に身につくものではありません

幼児期は、まず下ごしらえをしておく準備期間と考えて「話せる子供」に育てておきましょう

 

今は幼稚園でも、もうすぐ小学生です
小学生になると自己紹介をしたり、授業中に手を挙げて発言したり、人前で話す機会も急に増えます

 

そんな時、人前で話す事が苦手な子はストレスを感じてしまいます

言いたいことが言えない子は、とにかく損です

我が子はそんなストレスを持たないように家庭で正しい教育をしておいてください

 

なぜ人前で話すのが苦手なのか?

幼児が人と話す、人前で話す事が苦手なのはなぜ?
  • 思ったことを言葉に置き換えられない
  • 自分に自信がない
  • よく親に叱られている
  • 家で家族との会話が少ない

 

思ったことを言葉に置き換えられない

ひらめき力

言葉に置き換える練習を日常生活の中で、さりげなくしましょう

 

数年たって思えば、うちはZ会の教材をやっている中で、自然と言葉に置き換える練習ができたと思います

 

Z会は絵本を見たらストーリーを追うだけで済ませない

 

思いを言葉にする練習例

泥んこ遊び

Z会の幼児をやっている最中は気づかなかったけれど、今にしては感じることがあります

うちの女子の場合、よくおしゃべりし、人前で物怖じしないタイプです

 

私が引っ込み思案で小さい時は人前で話すなんて大の苦手だったのにとても不思議
人前で話すのが苦手というのは、遺伝ではないと感じています

 

Z会の幼児コースを年少さんから続けているおかげコミニュケーション力が付いたと思うのです

 

例その1

月の形調べ

 

うさぎの気持ち

うさぎの気持ち↑

例えば、Z会で月の満ち欠けをうさぎさんと一緒に観察する教材がありました

月がだんだん欠けていく様子を見ていたうさぎさん

 

そこで子供に「○○ちゃん、うさぎさんはどんな気持ちだと思う?」と問うのです

聞かれた子供はうさぎの気持ちを推し量り思うことがあるはず

聞かれた手前、心で感じたことを口に出してママに言わなくてはなりません

 

子供が自分の言葉でうさぎの気持ちを言ったら「ほんとだね、うさぎさんは悲しんでいるのね」と子供に共感するのです

 

これだけでも子供はママが共感してくれた、自分の思った事は正しかったんだ・・・と
言葉に表すことが楽しくなり、自分に自信を持ちます

 

子供に問いかける、褒める、共感する、ママの思った事も言う
これを違う場面でも、機会があれば繰り返していました

 

これは子供に自信を持たせ、やる気を持たせる上に思ったことを言葉に置き換える練習になっていたと思います

 

例その2

またZ会教材で1ページ全体の空間に子供に好きな絵を書いてもらうというものがありました

 

子供が絵を書いたら・・・いいところを見つけて褒める
褒められると子供は自分に自信を持ちます、絵を描くことが好きになります

 

そしてもう1歩踏み込んで、子供に絵の内容を尋ねるのです
この絵の男の子は誰と遊んでるの?

 

会話を広げて子供にはどんどんしゃべって貰いましょう

 

例その3
3枚の絵を見てお話を作る

3枚の絵を見てお話を作る↑

 

3枚の絵を見てお話を作るというページがありました

 

じゃあ、まずママが3枚の絵でお話を作ってみるね・・・と
お話を創作します

 

いきなりでは子供は要領がわからないと思うのでまずは、ママが作って披露します

今度は○○ちゃんも何かお話作ってよ

親子で会話が広がり大笑いすることも度々あります
子供の発想は面白いのでぜひお試ししてみてください

 

おもしろ楽しく、子供と会話が弾みます

子供との会話は楽しく面白くをモットーにしています

 

例その4
Z会年長マイクを作ってインタビュ

Z会・年長さん・マイクを作ってインタビュー↑

 

またZ会を出してすみませんが、家にある材料でマイクを作ってインタビューをするというものがありました

 

教材の中では登場人物が商店街のおじさんにインタビューしています
それを一通り見たら、次はパパがマイクを持ってママにインタビューします

 

インタビューの内容はパパが自分で考えます

 

最後には子供がパパにインタビューします
子供が何を聞こうか?困っていそうだったらヒントを出す

パパに、好きな食べ物は何か聞いてみてよ

そうすると、次は子供が自分でインタビューの内容を考えてパパにマイクを向けてインタビューするようになります

 

これを何度か遊びでやっていると、子供は自分の思いを口に出して表現することに慣れてきます

家の中の一部を舞台に見立てて子供にインタビューしてもらいましょう

 

こんな遊びの積み重ねが、人前で話せる子に育てるのだと思います

 

自分に自信がない

幼児期に大事なこと

自分に自信を持っていないと、子供ははっきりと自分の思いを言葉にできません

 

幼児期には思い切り自信を持たせるよう、配慮してあげてください

 

子供が何かをやり遂げた時、お手伝いが出来た時、挨拶が出来た時
ほめることは子供に自信を持たせます

 

出来た、自分はやれば出来ると思う体験を積んでおきましょう

 

実体験を積むことの大切さの記事もご参考に↓

 

 

よく親に叱られる

ガミガミ

子供は、危険なことをしたとき、人に迷惑行為をしたとき以外はなるべく叱らないように!

 

いつも親にガミガミ言われていたり、叱られていると子供は萎縮して自由な発想や話しが出来なくなります

 

それでは人前で堂々と発言する力が抑制されてしまい、おどおどした子供になってしまいます

 

家で会話が少ない

子供と会話

子供は家でやっていることが常識になります
家での会話が少ないと、それが習慣化されて外でもしゃべらないのが当たり前になってしまいます

 

子供は家でお喋りな方がいい

 

そのためには子供の言うことをよく聞くことが大事です
ママやパパに話を聞いてもらえると子供は嬉しくてどんどんおしゃべりします

 

まとめ

目からウロコ

 

子供が人前で話すことが苦手そうだと思ったら、気づいた時が直し時

 

  • 家庭は子供がよくしゃべれるような環境にしておく
  • 自分の思いを言葉にする練習をする
  • 挨拶は目を見てはっきり言えるよう親が手本を見せておく

人前で話す力はグローバル社会では必須です
これからを生きていく子供たちにはコミニュケーション力をつけておくに越したことはありません

 

うちはZ会でコミニュケーション力が付いたと実感しています
もし興味をもたれましたら、お試し見本を取り寄せてみてください

 

見本なので無料です、郵便で送られてきて、その後、無理な勧誘はありませんでした
(DMはよく来ます)

 

Z会の教材内容はすぐに目に見えなくても子供に考える力やコミニュケーション力を付けるものです

 

Z会お試し見本請求へ↓

こんなにあったの?小学生のZ会とポピー、違いを比較

目安時間:約 42分

幼児期はZ会を続けていたけれど小学生になったらZ会は難しいんじゃあない?

ポピーには安心感があるのはなぜ?

 

今、年長さんの子供さんがおられる場合、次は小学校に入学されます

小学校に入学すると、教科書があり勉強をしなくてはいけないですね

 

入学

Z会幼児コースを年少さんからずっと続けているので1年生になっても勉強面はそう心配していないけれど・・・

 

小学生になっても幼児期のようにZ会をやりこなせるのか?
難しい?時間はとれる?大丈夫?
Z会の価格は高いし・・・と思案します

 

やりこなせるかは小学校に入ってみないと子供の生活サイクルがわかりません

子供が小学生になったら私も働きに行くし・・・
子供はどうするの?
学童にお願いしようと思っているわ

そうすると毎日忙しくなるわね

ここでは、小学生のZ会ポピー口コミ、特徴、教材、価格、メリット、デメリットについて比較します
まず違いを知って我が家にとって良いと思ったほうに決めたいです

 

Contents(クリックでジャンプ)

ポピーに安心感を抱くのはなぜ?

料金比較

Z会とポピーって聞くと皆さん、イメージを持たれます

 

どんなイメージかと言うと
Z会は有名大学の合格者が多いと聞くし、難しいのでは?
中学受験コースもあるし、他のコースもレベルが高そう
うちの子についていけるのか?が心配

 

ポピーは地元の小学校の教科書にバッチリ対応していて簡単そう
価格が安いから家計の負担にならないし
うちの子も無理なく続けられるんじゃあない?

 

ここで参考になるのがイードアワードの顧客満足度調査結果です

 

2024年イードアワードの顧客満足度調査結果

顧客満足度調査とは?どんなものなの?

㈱イードが通信教育を受講している幼児・小学生・中学生・高校生・大学受験生の子供さんをもつ保護者を対象に年1回実施している調査です

 

2024年の調査は8月26日(月)~9月10日(火)の期間、インターネットで実施し、4,380の有効回答を得ています

この結果は信頼のおけるものと感じていて、毎年チェックしています

そこで得られた小学生の通信教育の部門の結果は以下の通りです

 

小学生総合の最優秀賞にはZ会が選ばれていました↓

ちなみに優秀賞は小学ポピーでした
2024年通信教育イード・アワード結果 

 

小学生 総合(通信教育)
最優秀賞・Z会小学生コース

 

部門賞

部門 教材名
効果のある通信教育 Z会小学生コース
子供が好きな通信教育 Z会小学生タブレットコース
教材が良い通信教育 Z会 小学生コース
継続しやすい通信教育 Z会 小学生タブレットコース
添削の質が良い通信教育 Z会 小学生コース
授業料の満足度が高い通信教育 小学ポピー
受験・進学情報の充実している通信教育  Z会 小学生タブレットコース
ブランド信頼性の高い通信教育 Z会小学生コース

     
この結果から分かることを補足を加えてまとめると・・・

 

Z会のタブレットコースの人気が目立ってきました

コロナの自宅待機が無くなり、応用力をつけるZ会が、基礎力重視のポピーより需要が増えた感じです

 

また、子どもたちも、タブレットを学校で使うようになり、タブレットへの抵抗や不安が無くなった

それがZ会タブレットコースの人気を後押ししています

 

ポピー

ポピーは教科書に対応している分、学校のテストに強いので効果や結果がすぐに出る⇒効果が出る

また学校で一旦学んだことと似ている問題の教材なのでカンタンに思えて子供も続けやすい⇒継続しやすい

食品などが値上がる中、価格が安いことは魅力がある⇒学費の満足度が高い

 

Z会
一方Z会の教材内容は、応用問題を入れていて、やれば将来の力がつくであろう良問が組み入れられている⇒教材がよい

ポピーは添削指導はないが、Z会には添削指導があり、添削の質が良い

ポピーは一定一律の教材ですがZ会は子供の希望によりコースを選べる⇒受験・進学情報が充実している
(コースには中学受験コースもあり、受験・進学情報は充実しています)

次は、世間の口コミをチェックしていきましょう

 

Z会とーポピーの口コミ

 

Z会とポピーの口コミを見ていこう!

 

Z会の口コミ

内緒口コミ

Z会(小学生)口コミ(みん評より抜粋)

 

★★★★☆ はさみさん 投稿日:2020.02.15

小学生の興味をのばす!

幼児のコースを以前に利用していたのですが、一旦小学生になって勉強法の見直しでお休みしていましたが、家にDMが届き子供の希望で数ヶ月利用しました。
一度お休みしていた理由は、価格が高いということ。
そしてZ会の教材は親も一緒に参加しないといけない部分が多く負担に感じたから。
教材の内容としてはワークは本当に基礎を固めるといった部分に重点をおいていて、発展的な問題は考える力を伸ばすような視点の問題が多いように思います。
内容的には申し分ないのですが、もう少し価格を下げてもらえると継続できるかな、、と感じます。

矢印

上記のポイント
  • 価格が高いのが難点
  • 親と一緒にするのが負担でしばらく休んでいたが再開
  • ワークは基礎を固める部分に重点をおいている
  • 中には発展問題もあり、考える力を伸ばす

 

★★★★★ yamazukuさん 投稿日:2020.01.23

楽しく学ぶ習慣ができる!

現在、小学一年生の息子がZ会通信教育のハイレベルコースを受講しています。加えて、未来思考力ワークも受講しています。
受講をはじめて、約10か月になりますが、Z会のテキストは必要最低限の色使い、無駄なイラストを省いており、文字や数字に集中できているようで、息子にはぴったりだと思っています。

そのおかげか、漢字や数字で遊ぶようになり、お風呂でも息子から問題を出してくれるなど、とても喜ばしい場面が増えました!
また、添削の先生は担当制で、添削内容は息子の勉強のモチベーションを上げてくれるような、些細なことでも拾い上げて誉めてくれます。
毎月、添削が終わったシートが自宅に返送されてくると、息子は真っ先にそれを確認して一喜一憂しています。
とても良い習慣ができていて、感謝しています!

↓

上記のポイント
  • Z会のハイレベル+未来思考ワーク受講

    (Z会1年生では難易度が一番高い組み合わせ)

  • 漢字や数字で遊ぶようになった
  • テキストは必要最低限の色使いで無駄がなく集中できる
  • 添削の先生は担当制で子供のモチベーションが上がる

 

★★★★★ めんめんさん 投稿日:2020.01.15

難しい問題も解けるように!

Z会を利用して4年目になります。
幼児コースから初め現在はハイレベルコースを利用していますが、ハイレベルとだけあって学校の教科書やテキストと違い難しい問題が出てきます
学校の授業の予習になり、毎月テキストに取り掛かると算数は少し戸惑いながら取り組むこともありますが、徐々に計算のコツを掴みスラスラと問題を解いていっています。

学校でも、計算が早くなったようで、担任の先生にも「難しい問題をすぐ解いて凄い」と褒められました。
我が子は作文が苦手ですが、国語のテキストで文章を書くことが多いので文章を書く力も手に入れました。

また、けいけん(生活科)に関しては親子で取り組むものになっており、休日に親子でコミュニケーションを取るきっかけになり良いと思っています。
値段は、他の通信教育に比べ高いですが、ちゃんと身についているのでとても良い通信教育だと思います。

↓

上記のポイント
  • ハイレベル

    (難易度の高いほうのコース)を受講

  • 学校の授業の予習になる
  • 徐々に計算のコツを掴みスラスラと問題を解ける様になった
  • 価格は高いですがちゃんと身についている

 

Z会口コミまとめ

 

Z会口コミを見て思うにZ会は・・・

 

  • 本人に勉強意欲があり、おもちゃなし、ゲームなしが合う場合はとても良い
  • テキストは必要最低限の色使いで無駄がなく集中できる
  • テキストは基礎に重点をおいているが発展問題もある
  • Z会は勉強色の強い教材なので勉強に前向きな子には良い

 

 

ポピーの口コミ

ポピー俳句

ポピー(小学生)口コミ(塾ナビより抜粋)

 

総合評価3.25点

料金
大手の通信教育よりも良心的な料金ですが、これも本人のやる気がなければ無意味なものになってしまいます

教材・講師の解説
特に悪いというわけはないのだが、問題数が若干少ないかなと感じた。

学習の効果
通信教育はどんなに内容が良くて本人のやる気や取り組み方で効果が変わってきてしまいます。

サポート体制
すごく積極的なサポートはないのですが最低限のことはされているので煩わしさがなく良いと思います

良いところや要望
余分なモノがなく好印象なのですが本人には合わなかったようであまり成果が上がらなかったようです

 

 

総合評価3.75点

料金
塾と比べると安い。その他の通信教育よりも安い。添削もなかったので、郵便代など+でかかる費用もなかった。

教材・講師の解説
シンプルで見やすかった。イラストなども必要以上になく、おもちゃのような付録もなかった。
料金も良心的だった。教科書以上の力を付けるには少し物足りなかった

学習の効果
教科書に沿った流れだったので、親が学習状況を把握しやすかった

サポート体制
こちらから積極的にかかわらないかぎり、あまり縁がない感じで、サポートされている実感がなかった。

良いところや要望
教科書に沿っていたので、学校の授業にはついていけたし、成績も維持することができたが、広い視野でどのくらい学力がついていたのか分かりにくかった。

 

 

総合評価4.00点

料金
シンプルな教材なので他の通信教育よりも手頃な価格だと思います。

教材・講師の解説
学校の教科書や進み方に合わせて教材が届くので取り組みやすいです。

学習の効果
学校の教科書の進み方にあわせて教材が届くので予習復習が出来てよかったです。

サポート体制
相談窓口があったり、毎月の小冊子に時期に合わせたアドバイスが掲載されておりいざという時役に立つと思います。

良いところや要望
教科書に沿った学習内容なので取り組みやすく継続しやすいと思います。

 

 

総合評価3.75点

料金
他社の通信教育の教材費よりも数割程度ですが安いので料金的には満足です。

教材・講師の解説
学校で使用している教科書に沿った教材で学習できるので予習復習に役立てることができてよかったです。
採点を親がやらなければならないのですが採点のポイントなどの保護者向け冊子も一緒に送付されるので安心感があります

学習の効果
学校の教科書に沿った教材なので予習復習が出来るので学校での授業の役に立っていい

サポート体制
保護者が採点するのですが採点のコツやポイントなどの保護者向け冊子も一緒に送付されてくるので安心できます

良いところや要望
学校で使っている教科書に沿った教材です。
学校の授業の進み具合に合わせて自分で調整委しながら学習できるのがいいです。

その他
この時期の子供の特徴や接し方のアドバイスなど生活面での保護者向け冊子が一緒に送付されてくるのでタメになります

 

 

ポピー口コミまとめ

 

ポピーの口コミから分かることは

 

  • 教科書に沿った内容なので続けやすい
  • シンプルで価格が安い点がいい
  • 保護者が採点する時、保護者用の冊子が付いているので助かる
  • 子供への接し方などの生活面の冊子が役立つ
  • 教科書以上の力を付けるには少し物足りなかった方もおられる
  • ポピーは教科書の内容を把握するのに用いると効率が良い
  • 勉強意欲が強くある子の場合は基礎問題ばかりで物足りない

 

 

Z会とーポピーの特徴

各通信教育難易度

各通信教育難易度

 

今までの顧客満足度調査結果と口コミでそれぞれの特徴はかなり把握できたと思いますが・・・

特徴を一覧表にまとめると以下のようになります

※Z会の金額は学年により、選択するコースにより、付けるオプションにより多少の違いは出てきます

※Z会の教科は学年により、選択するコースにより、付けるオプションにより多少の違いは出てきます

 

項目 Z会小学生コース 小学ポピー
教科 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング・作文 国語・算数・理科・社会・英語
難易度 やや難しい 易しい
教科書対応

なし

(大きくは沿っているがZ会オリジナル問題)

あり
添削指導  あり なし
オプション

豊富

(思考力育成の「みらい思考力ワーク」など)

少ない

(冬休み・春休みに復習ができる「しあげポピー」などのドリル)

中学受験 中学受験コースあり なし
タブレット教材 1年からタブレットコースあり なし
税込価格(毎月払いの場合) 4,840円/月〜 2,500円/月〜

                          

 

Z会の特徴とは

Z会の一番の特徴はいろんなコースがあることです
特徴(小学生コース)

  • Z会の小学生は、その子の希望により選択できるコースの種類が多い
    (基礎力を重視した小学生コースの他、中学受験やタブレットコースがある)
  • 3年生以降は1教科のみの受講も可能で受講したい科目のみにすればその分費用が抑えられる
  • 同じ先生が1年間受け持つ担任制の添削指導がある
  • 教材はゲームや余分な付録はなく勉強に集中できるタイプの勉強色の強い教材
  • 教材で、その学年の教科書に載っている基礎は習得できますが、Z会オリジナル問題
    (オリジナル問題で応用力を付ける、将来を見据えた内容になっています)
  • 紙ベースの教材でも英語や算数などでデジタルの方がわかりやすいものはデジタルで配信される
  • 1年生からタブレットコースもある

 

学習意欲がある子中学受験を視野に入れておられるなら1年生からZ会を選ぶべき

 

Z会はどんなものか?実物を見て確かめてください

無料お試教材を請求すると郵便で自宅に届きます

勧誘はないので見本でお試ししてみてください

 

Z会の無料お試教材はこちらから↓

 

ポピーの特徴とは

ポピーの一番の特徴は教科書に対応していることです
価格が安い点も大きなポイントよね
特徴
  • 小学ポピーは40年以上の歴史があり、長年の教材づくりのノウハウがしっかり生かされている教材
  • 子供の健全な成長は家庭からという考えのもと生活習慣を身につけることにも力を注いでいる
  • ポピーの発刊元「新学社」は全国の小中学校で採用されている副教材を提供している会社
    (教科書にピッタリ沿った内容であるため、学校の成績をすぐに上げやすい)
  • 学校のテストによく似たテスト問題も教材に付いてくる
    (テスト準備はポピーの教材についてくるテスト問題で万全です)
  • 価格は家庭学習教材の中では郡を抜いて安い
    (特に高学年になると、他社と年間70,000円ほどの差が出てくる)
  • 2021年のイードアワードの顧客満足度調査では最優秀賞に輝いている

    (近年は、Z会や進研ゼミに押され気味だったのですが、2021年は再度、ポピーの良さが見直されてきた感があります)

ポピーで教科書の内容は十分定着させられます

 

ポピーも無料お試教材を請求すると郵便で自宅に届きます

しつこい勧誘は、ないので見本でお試ししてみてください

 

ポピーの無料お試教材はこちらから↓

 

小学生の成績をすぐに上げたいなら価格がリーズナブルなポピーで十分の記事もご参考に↓

以上の事柄を総合して考えるとおすすめする子供のタイプは違ってきます

 

どちらが向いている?

子供の好きな教材は違う

Z会とポピーは特徴が違います

 

Z会は基礎から応用まで幅広い内容が組み込まれています

提出課題があり、それに対しての添削指導も充実していて、選択できるコースも選べます

その分、ポピーより難易度が高く、量も多い、価格も高いです

 

それに対して、小学ポピーは基本的に教科書レベルの問題を中心に扱っており、基礎学習におすすめです
宿題を終えて10分を目安にポピーに向かいましょう

 

その日に習った学習の復習をポピーでやっておくと知識が定着して成績が上げられます
学校の教科書に沿った基礎問題なので難しくなく比較的簡単にやりこなせる内容

Z会が向く子

  • 勉強に意欲がある子
  • 応用力もつけたい子
  • 中学受験を考えている子

ポピーが向く子

  • 教科書に載っている基礎は確実に身につけておきたい子
  • 学校の復習をきちんとやりたい子
  • 中学受験は視野に入れていない子

Z会とーポピーの教材

Z会とポピーの教材について見ていこう!

ポピーはコース分けやレベル分けがなく一律、学校で使っている教科書に沿った内容です

 

それに対して Z会は学年が進むにつれて選べるコースがたくさんあり、応用力を養うことに力を入れています

 

Z会の教科

Z会小学1年、2年教材

Z会小学1年、2年教材↑

 

Z会は1年生から6年生までタブレットコースもあります
また3年生からは中学受験コースもあります

が、基本重視の一般的なコースは小学生コース(紙ベース)です

 

小学生コースのレベルは2つ、スタンダードハイレベルがあり、共に基礎と応用問題が入っています
(ただハイレベルには発展問題(応用)が多く組み込まれている)

 

1年生・2年生(小学生コース)
Z会小学生コース1年と2年の教科を見ていきましょう

 

Z会1年・2年

紙ベース デジタル オプション
国語・算数・経験学習 英語・プログラミング みらい思考力ワーク

 

1年・2年教科 内容
国語 教科書とは違う文章に数多く触れる
算数 基礎はもちろん応用問題にも挑戦して将来の算数力の土台を作る
経験学習 理科、社会に繋がるテーマで家にある道具を用いて実体験をする
英語 英語の楽しさに触れ、今後の土台を作る(聞く、話す)
プログラミング プログラミングの考え方に触れる
みらい思考力ワーク(オプション) 多岐にわたる出題で知識の活用の仕方を身に付け思考力を養う
  
選べるレベル
  • 1年生⇒レベルなし
  • 2年生⇒スタンダード・ハイレベル
Z会算数1年

Z会算数1年↑

 

3年生~6年生

 

Z会の3年生から6年生は子供の希望により選べる項目がたくさんあります

 

Z会の公式ページに記されている「小学生コース講座一覧」を添付させていただきます↓

Z会3年から6年

Z会3年から6年↑

 

小学生コースのポイント

  • 1教科でも受講できる
  • 本科のみ、専科のみの受講も可能
レベル
子供の学力に合わせて選べる「スタンダード」と「ハイレベル」の2つのレベルがある
スタンダードでも教科書レベルを超えた内容を扱います

 

また、「スタンダード」と「ハイレベル」ではカリキュラムは同じなので、いつでも変更することができます

 

レベルに関しては、Z会のページにある表がわかりやすいので以下に添付させていただきます↓

Z会レベル

くり返しますがZ会は小学生コースの他
3年生以降は中学受験コース、1年生からタブレットコースもあります

 

 

ポピーの教科

ポピー1年生

 

学年別教科

学年 教科
1・2年 国・算・テスト(国・算)・英語
3・4年 国・算・理・社・テスト(国・算・理・社)・英語
5・6年 国・算・英・テスト(国・算・英)

 

お届けサイクル

学年 毎月お届け サイクル
1・2年 国・算・テスト(国・算) 英語⇒偶数月にお届け
3・4年 国・算・理・社・テスト(国・算・理・社)・英
5・6年 国・算・英・テスト(国・算・英) 理・社・テスト(理・社)⇒4月と9月にお届け

 

ポピーの教科のポイント

  • ポピーのワークのまんてんチェックのページで繰り返し学習できる
    (戻って確認するページが書いてあるので分かりやすい)
  • 毎月届くテストは教科書にあっているのでテスト準備はバッチリ
  • 理解できないところは「詳しい説明がされたてびき」が付いているので便利
  • 1回の学習(1見開き)に必要な時間は、1、2年生は10分~15分、3年生~6年生は15分~20分
    (毎日無理なく続けられます)

ポピー1年生国語↓

ポピー1年生国語

                                 

 

ポピー小学生・テスト問題↓

ポピー小学生テスト

 

ポピー 答えと手引き↓

 

ポピー 答えと手引き

 

料金の比較

価格

Z会とポピーの価格を比較する上で、Z会は小学生コース(スタンダード)(紙ベース)で比較しました

 

価格は税込毎月支払いの場合で比較してあります
どちらも入会金・退会金は0円

 

Z会は3年生から1教科のみの受講も可能です
もし算数と英語のみの受講にすれば価格はかなり押さえられます

↓

例えば小学6年生の場合、全5教科(本科)を受講すると毎月9,790円かかってしまいます
が算数と英語の2教科にすれば4,400円/月で済みます

また、表は毎月支払いで表記していますが、半年払い年払いにすると価格はもっと安くなります

 

 

学年 Z会小学生コース 小学ポピー Z会タブレット
1年生 4,840円 2,500円 3,520円
2年生 5,060円 2,900円 4,180円
3年生 5,280円 3,300円 5,060円
4年生 5,940円 3,300円 7,590円
5年生 8,965円 3,800円 8,250円
6年生 9,790円 3,800円 8,800円

 

 

Z会のメリットとデメリット

画像クリックでZ会へジャンプ↓

Z会小学生コースのメリット

  • レベルを選べる
    (基本重視ならスタンダード)(応用力をもっと望むならハイレベル)
  • 他にタブレットコースもある
  • 中学受験に対応している
    (小学生コースなら2年生からハイレベルを選んでおき、オプションで未来志向力ワークを付けておく)
  • 応用問題に慣れられる
    (今後に向けて応用力が付けられる)
Z会小学生コースのデメリット

  • 内容が難しくて嫌になる子もいる
    (スタンダードコースでも応用問題がある)
  • 添削課題を出したのになかなか返事がない
    (Z会の添削は丁寧ですが、返却されるまでの時間が長い)

    小学生は4年生までは手書きによる添削(14日)
    5年生以降はデジタル方式による添削(7日)

  • 学校の教科書よりZ会の内容が早い時がある
    (Z会はオリジナル問題なので教科書でまだ習っていない範囲の場合もある)
  • 豪華な付録やゲームの楽しみがない
    (メリットと捉える方も多い)

無料お試し見本で内容を見てみてください↓
実際を見てみないと難易度や内容や子供に合うかがわかりません

 

ポピーのメリットとデメリット

画像クリックで小学ポピーへジャンプ↓

小学ポピーのメリット

  • 楽に学習できるので継続しやすい
    (教科書に沿っているので復習と予習が楽に出来る)
  • 学校のテストに強い
    (教材に学校のテストにソックリなテスト問題が付いてくる)
  • 価格が安い
    (通信教育のなかで内容が良いのに価格が一番安い)
小学ポピーのデメリット

  • 内容が簡単すぎる
    (基礎がほとんどなので、学校の授業が余裕でわかるタイプの子は物足りない)
  • タブレットコースがない
    (自動採点が出来ないので親か子供が答え合わせをする必用がある)
  • 豪華な付録やゲームの楽しみがない
    (シンプルで良いと感じる方も多い)

ポピーも無料でお試しができるので、学習レベルに合っているか?
実物を見てみてください↓

ポピーとZ会の相違点・共通点

 

相違点

 

小学生の家庭学習教材、ポピーとZ会では内容にたくさんの違いがあります

 

相違点
価格
教材内容

 

ポピーが合う子は基礎を固めたい
Z会が合う子は応用力を付けたい

 

 

 

共通点

共通点
2社の共通点は遊びの要素が少ないこと
「勉強が終わった人だけが遊べるゲーム」というような遊び要素が少ないです

 

小学生のうちは親が子供の勉強に関心をもって頂きたい
子供がわからないと言ってきたら、一緒に考える事が必要です

 

親としては「こんなこともわからないの?」なんて言わないように
親と一緒にどれだけ勉強の楽しさを共有できるかが、子供をやる気にさせるポイントになります

 

親が忙しい場合

未来探検学習・Z会小学一年生

 

キッパリと

親が子供の勉強に付き合う時間がない場合タブレットにお任せしてください

 

タブレットなら子供だけで学習を進められるし、答え合わせもタブレットがやってくれます

子供には別の場面でふれあいを持っていれば大丈夫!

 

Z会のタブレットコーススマイルゼミを比較した記事もご参考に↓

 

スマイルゼミ(小学生)↓

 

Z会タブレットコース↓

カテゴリ:Z会・小学生 ポピー 

子供が朝起きない、いつまでも寝ているなら光で起こす目覚ましに変えてみて!光の力がスゴイ

目安時間:約 18分
朝早起き女性

その子によりですが、冬休みは子供もなかなか起きてきません
いくら休みでも、朝は決まった時間に起きてきてほしいです

 

音で起こす目覚ましより光で起こす目覚ましの方が効果があると実感しています

 

 

朝起きない

 

なにか不思議な感じですが、朝日のような光を浴びると子供も寝ていられないのか
寒くても起きてきます

 

ここでは光で起こす光で眠くなる「トトノエライト」をご紹介

子供の規則正しい生活に一役かってくれる事、間違いなし!

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

子供には規則正しい生活を

寝る子は育つ

 

休みに入るタイミングで子供とは、朝起きる時間を話し合いで決めておきましょう

 

規則正しい生活は子供に必要です
いつまでも寝ていると、するべき事も出来ないですよね

 

「早起きは三文の徳」と言われるように、早起きにはメリットがたくさんあります

定時に起きれば、宿題や2学期の復習も効率よく進められますね

やることをやったら、あとは子供の好きな時間
遊ぶなり自由にすごす時間に充てられます

 

うちの場合、冬休みは7時に光目覚ましで起きる
朝ごはんの後、宿題と通信学習教材を片付けて、めいめい好きな遊びをする

 

ただ、ゲームやテレビのやりすぎ、見過ぎだけには気をつけています

 

トトノエライトとは?

トトノエライトってどんな目覚ましなの?
目覚ましのアラーム機能もおまけに付いてるけど
メインは白色と赤色の光で睡眠のサイクルを整えるものだよ

 

朝は白色の光を発して脳を刺激

トトノエライト

 

白色の光を浴びるとセロトニン(目覚めを促す)が分泌されます
同時にメラトニン(眠りを促す)の分泌は自然と抑制される

 

日中セロトニンを活躍させておくと夜にはきちんとメラトニンが作られていて眠くなります

セロトニンはメラトニンを作る原料になるので昼間はセロトニンの分泌を良くしておきましょう

 

朝、定時に起きて活動していると自然にセロトニンも分泌されています

 

夜は赤色の光で眠気を誘う

 

子供が眠る
朝、白色光を浴びていると14~16時間後には自然にメラトニンが分泌され眠くなります

 

赤色は暖色で眠気を誘うのにピッタリ
しかもメラトニン(眠気)に赤色は影響を与えないのでいいんです

 

例えば、朝7時に起きたら夜の9時~11時には眠くなるという訳です
ちょうど寝る時間に当たりますので赤色の光で寝る準備をする訳です

 

朝起きたら太陽の光を浴びると目覚められるということはすでに周知されている事です

 

また、夜の照明は、赤みの強い光がよいという研究結果があります

赤みの強い照明(色温度3000K)と青白い照明(色温度6500K)の下で21時から深夜2時まで過ごした時のメラトニンの分泌量を調べた結果
赤みの強い光の方がメラトニン(眠気を誘う)の量が圧倒的に多かったそうです

 

Makuakeランキング1位獲得 睡眠リズム照明トトノエライト

 

光のパワーはスゴイ

朝早起き女性

は皆さん早起きになり、冬は朝起きにくいです

なぜなんでしょう?

夏は太陽が早くにあがり外が明るくなる時間が早い

人は目を閉じていても光は感知する
夏は早い時間帯に光を感じて自然に早起きができるという訳です

 

しかし冬は夜が明けるのが遅い
外が明るくなる時間も遅いです

光を感じる時間帯が遅いので起きる時間も遅くなります

 

また、冬休みなら子供は学校に行かなくてよい
そうなると起きる時間がどんどん遅くなってしまいます

 

朝起きる時間が遅いと寝る時間にも影響してきます
注意して見ていないと、小学生の子でも部屋で夜遅くまでゲームをしたりしてしまいます

 

夜ふかしが習慣になるとロクな事はありません
光の恩恵を利用して朝はさっさと起きてもらいましょう

 

トトノエライトの明るさ

照度の目安

朝(白色ライト)

朝、人は目を閉じていても光を感知し、体は自然と目覚める準備をしだします

 

トトノエライト
朝は最大20,000ルクスの明るさで脳から快適に目覚められます
(20cm離れた距離にトトノエライトを置くと視界に入る照度は3,300ルクス)
(ちなみに視界に入る朝日の照度は2500ルクスです)

 

一般家庭では目覚めを促すのに最低限必要な1,500ルクス以上の明るさを出すことは難しい
トトノエライトならそれが出来ます

 

しかしトトノエライトには朝日のように紫外線は含まれず、日焼けの心配はありません

 

また白色ライト、赤色ライトの明るさは3段階から選べます

 

夜(赤色ライト)

夜寝るとき、本を読まれる方なら最初は赤色ライトを一番明るくして読書してください
そしてイザ寝る段階になったら一番暗くして寝る

 

タイマーをかけておけば勝手にライトが消えるので便利です

赤色ライトはタイマーで12時間までは設定できます

 

タイマーをもっと短時間に設定すれば、その時間でライトは消える為、つけっぱなしで寝てOK

夜は知らないうちに寝てしまいますがタイマーをかけておけば安心して寝られます

 

トトノエライトの評判は極めて上々です
口コミは以下の記事をご参考にしてください↓

 

トトノエライトの注意点

トトノエライト細部_

 

トトノエライトは子供~ご高齢の方まで使えます

 

ただ8歳未満の子供さんは網膜が成長している最中なので、50cm以上離した所に置いてください
50cm以上離した所に置いても効果はあります

 

Amazonの質問コーナーより抜粋

20cmの距離で3300ルクス相当とありますが、画像にも載っているように、現実的な置き場所としてベッドサイドテーブルなどに置くと顔から40cm以上は離れます

顔はライトの方を向けているとして、その距離でもセロトニン分泌等の効果はありますか?

ムーンムーン株式会社のカスタマーサクセス部です。

ご連絡いただきましたセロトニン分泌につきましてお顔から約40cm以上離れた距離から光を浴びていただいても
効果は感じていただけますので、ご安心ください

 

 

こちらはAmazonのトトノエライト(ムーンムーン㈱)↓

光目覚まし時計 トトノエライト ( アラーム / スマホ連動 ) / ナイトライト / デジタル時計 置き時計 スヌーズ機能 / 睡眠 改善 快眠 安眠 / 朝日 太陽光 / 自動オフタイマー moonmoon (アイボリー)

新品価格
¥29,120から
(2021/12/22 07:36時点)

 

PCやスマホは睡眠の妨げになる?

テレビゲーム

 

パソコンやスマートフォンの画面はブルーライトが多いです

 

寝る前にブルーライトを浴びるとメラトニン(ホルモン)の分泌が抑制される
メラトニンは入眠を促すホルモンなので抑制されるとなかなか眠くならない

 

例えば部屋の蛍光灯(LED)を点けたまま寝てしまった時、
翌朝はなんとなく、体がだるい、よく寝た感がないと感じることがあります

 

このように睡眠の質には「光」が深く関係しています

 

就寝前はトトノエライトの赤色のような暖色系のやわらかい明るさが良いのです
眠りのホルモンを抑えることなくリラックスモードで寝付けます

 

寝る時の明るさ目安

画像クリックでムーンムーンのトトノエライトへ↓

 

夜、寝るときの明かりは照度100~200ルクス程度が推奨されています
明るさの目安としては、夜の店舗の廊下や階段

 

さらに寝る直前は、照度30ルクス以下に落とした方が寝やすいと言われています
照度30ルクス以下と言うと、ロウソクの明かりなどが上げられます

 

人はまぶたを閉じて寝ていても光は感知しています
寝ている間、真っ暗というのもおすすめできず、室内がうっすら見える程度がよい

 

なぜ、真っ暗がダメかというと
真っ暗より、照度0.3ルクスあるほうが平均睡眠深度が最高になったという報告があります

 

もし1晩中、明かりをつけたまま眠る場合は、0.2~3ルクスの光が最適であるとされているのでご参考にしてください

 

就寝時の各シーンの明るさ

場面 照度 目安
寝る時 100~200ルクス 夜の店舗の廊下や階段の明るさ
寝る直前 30ルクス以下 ロウソクの明かりやマンションの共用廊下
睡眠中 0.2~3ルクス 満月の夜

 

30ルクス以上の明るさはダメ真っ暗もダメ、共に睡眠の深度は顕著に浅くなるそうです
少し明るいのも真っ暗なのも、良くないという訳です

 

 

トトノエライト商品概要

トトノエライト

トトノエライトの商品概要を紹介するよ
項目 内容
アイボリー・ベージュ・ピンク
商品寸法 幅100.4×高さ100.4×奥行29.4mm
形状 正方形
重量 165g
電池 電池は使わない
取り付け タンドを立ててもいいしフックに吊るしてもいい等
価格(税込) 29,120円
送料 無料
修理保証 1年間は修理が無料
返品保証 3ヵ月間(3ヶ月使っても満足できない場合は返品できる)
電源 ACアダプター(INPUT:100V 50/60Hz、OUTPUT:5V 2A)
消費電力 最大10W
LED耐用年数 約3万時間
メーカー ムーンムーン

 

 

公式販売店の特典

トトノエライトの直販店はムーンムーンだよ
直販店には特典が付いているのよね
そう、特典が付いてるからお得だよ

 

トトノエライトの特典

  • 3ヶ月の全額返金制度
  • 3ヶ月毎日使っても満足できない場合は全額返金制度が使えます
  • 購入後1年間の修理保証
  • 故障したら1年間は無料で修理が出来ます
  • 睡眠のスペシャリストに相談出来る
  • 睡眠に関するお悩みに「睡眠のプロ」が答えてくれる

    メール(info@intiinti.com)まで

  • 睡眠サプリをプレゼント

 

使う際は付属の電源コードを使います
電池などは不要なので届いたら買い足す付属品はなし、すぐ使えます

 

朝起きられない、なかなか寝られない場合、光で睡眠サイクルを整えましょう
トトノエライトをどうぞお試し下さい

 

公式販売店(特典付き)のトトノエライト↓

 

子供が朝起きられない原因が、メンタル面や体の不調からくるものであればサプリもオススメです

サンテミナの「あさシャキ」↓

あさシャキ

 

カテゴリ:お役立ち記事 

小学生が塾に行かずに成績を上げる為にはどうするか?Z会、ポピー、スマイルゼミの有効活用も

目安時間:約 19分
成績アップ

小学生なら塾に行かずに成績を上げる方法ってありますよね

 

yahooニュースに都道府県別「子どもの教育費」ランキングが載っていました
ランキング1位の東京と47位の青森を比べると5倍もの格差があるようです

 

親としてはなるべく塾などにお金をかけずに、子供には成績を良くして欲しいと思います

その為に何かいい方法はないでしょうか?

 

塾に行かず成績をあげる

 

まだ勉強が難しくない小学生の間は塾のお世話にならずに子供の成績を上位に持っていきたいもの
その為の方法、手段を考えましょう

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

「子どもの教育費」ランキング

順位

ニュースに都道府県別に「子どもの教育費」が載っていました

 

yahooニュースより抜粋

都道府県「子どもの教育費」ランキング…1位「東京」と47位「青森」に5倍の格差

 

資産形成の第一歩は家計を知ることから始まります。
今回、焦点をあてたのは「教育費」。「できるだけ子どもには良い教育を受けさせてあげたい」と思うのが親心。

総務省『家計調査』で、子どもにかける教育費をみていきます

ランキングニュース↓

都道府県「子どもの教育費」ランキング

 

世帯における18歳未満の人数は、最も多い「石川県」で0.80人、最も少ない「長崎県」で0.36人と地域差があります。
これらを補正して、18歳未満の子ども、1人あたりの教育費をみていきましょう

 

トップは「東京都」で45万5,022円。続くのが「埼玉県」で44万7,247円。「神奈川県」「奈良県」「千葉県」と続きます。
また金額が少ないのは「青森県」で10万4,667万円。「鳥取県」「沖縄県」「山口県」「宮崎県」と続きます

 

【都道府県別「1人当たりの教育費」】

1位「東京都」455,022円

2位「埼玉県」447,248円

3位「神奈川県」396,763円

4位「奈良県」390,413円

5位「千葉県」363,401円

***********

43位「宮崎県」147,717円

44位「山口県」143,734円

45位「沖縄県」125,611円

46位「鳥取県」111,365円

47位「青森県」104,667円

出所:総務省『家計調査 家計収支編』(2020年)より作成

 

このニュースは18歳未満子供1人の年間教育費ということなので塾代が関係しているだろうことは想像が付きます

東京都の455,022円というのはすごいですね
東京の親の方々の経済力にビックリでもあります

皆さん、他を切り詰めて教育費を捻出されているのでしょうか?

もしくは親の収入が多いという事も考えられます

 

小学生の間は塾に行かないで成績をあげる

中学生

中学になると勉強が難しくなり、親の手には負えなくなります

周りの友達は塾に通う子が増えても来るでしょう

そうなると我が子も塾に行きたいと思うでしょうし
親も塾に行って欲しいと思わざるを得なくなります

 

しかし公立の小学校の間はまだ、競争も激しくない
親も一緒に勉強を考えて相談に乗れる難易度です・・・

 

小学生の間は、子供が勉強さえすれば成績を上げられるはずです

 

しかし子供にただ「勉強しろ」と掛け声を掛けるだけでは無理、子供だって反発したくもなります
そこにはなにがしかの工夫が必要です

 

小学生が成績を上げる為にはどうする?

成績アップ

小学生の間は子供が復習、余力があれば予習も毎日すれば自ずと成績は上がると考えます

具体的はどんな工夫が必要なの?
その工夫を上げて見ると・・・

  • 宿題の後にもう10分~+αの学習をする
  • 宿題や教科書で分からないところは親がフォローする
  • 幼児期に学習の基礎を作っておく

宿題の後に+αの学習を毎日加える

勉強する小学生

小学生は宿題をやる事はどこの子もやっています

 

もう10分か15分の+αを加える
この10分が周りとの差をつけるのです

 

宿題をやってOKと遊びに入る子と、もう+αをやる子差が付きます

+αとは教科書や宿題の復習分からないことをあげる考えるなどです

 

復習の時間は1年生の間は10分だとしても高学年になるほど増えていくはずです

1年生から+αの学習習慣を付けておくと高学年になっても自然体で出来るはず

 

子供にやる気があれば、家庭学習教材を+αの学習に当てるのもいい方法です

+αの学習は、塾に行く代わりに家庭学習教材を取り入れる事は有効です

 

塾に比べて価格は安いし、親が送り迎えする必要がないし、いい方法だと思います

 

解からないことは親が子供に説明する

ガミガミ

 

親は小学生の間は、もちろん子供が分からないと言ったら一緒に考えて分かる様に説明してあげることは重要です

 

子供は、宿題や復習でわからないことを見つけたら親に聞いてくる
子供が聞いてこなくても「わからないことある?」と親が聞いてあげることは必要です

小学年の子供はわからなくても飛ばして放っておく場合が多くあります
しかし常日頃から親が子供の勉強に、関心を示していれば子供もわからないことを聞きやすいです

 

子供が理解できていないことは親が気をつけてサポートしておく
わからない事はわかるように親が説明してあげて下さい

但しガミガミは言わないようにご注意ください!

 

幼児期から学ぶ楽しさを体験させておく

つぼみを折ってみずに浮かべてみました

つぼみを折って水に浮かべました↑

 

幼児期は、新しいことを知ることは楽しい という体験
自分で出来る、自分は出来るという自信を付けておく
家庭学習教材(Z会やポピー)などを利用して机に向かう習慣を付けておく

 

この体験が小学校に入ってからものを言うのです

子供の幼児期は人間形成においても重要な時期です

 

学びの姿勢や土台は幼児期につくもの

そんな時期は学ぶことは楽しいと思い、出来た時の達成感(喜び)の体験を積んでおく

 

そうすると小学生になったとき、自らが学ぶ子供に成長するという訳です

 

小学生の高学年になると算数に困る

勉強嫌い

 

小学生も高学年になると、「ここがわからない」と言われて親も考えてみたものの説明に困ることが出てきます
そんな場合、壁にぶち当たる感じで親子で困ってしまいます

 

もし子供が塾に行っていれば、わからない問題を塾の先生に質問して教えてもらうことが出来ます
そんな場合は塾に通っていると便利ですね

 

しかし、塾に行かずに子供の成績をあげるスタイルを採るわけですから、ここは親子で一緒に考えましょう

 

Z会やポピーをやっているとよく似た問題があり、解説も付いています
それらを読むとわかり易いので助かります

 

また小学生の高学年は、スマイルゼミのタブレットやZ会のタブレットコースにすると動画などで子供が理解し易いです

 

問題が解けない時の対処法

 

Z会では親も解けない問題、説明の仕方がわからない問題
そんな時の参考になる様に他の方々のやっておられることの紹介文を載せてくれています

 

子供に説明する際、親も行き詰ってしまう場合があります(´・_・`)

親子で考えても分からない問題に当たった時はどうすれば良い?
皆さんはどのようにしておられるのでしょうか?

 

Z会の「Z-SQUARE」ページよりの抜粋です

答えがわからない問題に出合ったり、解けたと思ったらまちがっていたり……というのは子どもにとって大きなストレスですが、理解を深めるチャンスでもあります

今回は「わからないとき、まちがえたときの対処法」。

学習につまずいたとき、親としてどのように対応すればいいかについて、さまざまなご意見をうかがいました。

Z会の「Z-SQUARE」とは、通信教育のZ会がお届けする、小学1年生から6年生のお子さまをおもちの保護者の方といっしょに、学習・子育てについて考えていくサイトです

 

(以下は、小学生向けコースを受講している方を対象に「Z-SQUARE」上で実施したアンケートの回答をもとにしています)

質問
Z会の教材を読んでも自分だけでは理解できない問題があったとき、お子さまはどうしていますか

保護者の方に質問する」が8割以上、ついで「本や教科書などで調べる」が3割弱となっています。

 

 

以下、お子さまの質問に対する保護者の方の心がけについてご紹介します

質問
子供から質問されたとき、保護者の方が心がけていることはありますか?

まずは子どもがどのように考えたかを説明してもらい、どの部分から理解ができていないかを把握します。
そのうえで、手順を追って子どもと一緒に考えていくようにしています。
(小学3年生 男の子 神奈川)

 

独自の考えを言うのではなく、必ずサポートブックを読んでから説明しています
自分たちが習っていた頃と今の子どもたちの学び方には違いがあるので、混乱させないためです。
(小学2年生 男の子 神奈川)

 

いろいろな質問をして、答えに近づけられるように促しています。
また、辞書を引いたり、類似問題を解いてみたりと、自分で調べる・考えるを優先させています
(小学2年生 女の子 神奈川)

 

「なんでわからないの? 学校でやったでしょ?」と言わないように気をつけています。
教科書の問題と言葉のニュアンスが違うだけなのに、「わからない」と言うことが多いので、さっき解けていた問題と考え方は同じだよ、と、解き方のヒントを伝えるようにしています。
(小学6年生 男の子 東京)

 

わからない事がわかった時、親子ともども大きな喜びと達成感があります

中学生になると子供は親の手を離れて行くものです

勉強に付き合うのも小学校のうちまでと考え、後悔のないよう親として十分な努力をしておきたいと考えています

 

幼児期におすすめの家庭学習教材

ミーちゃん

幼児期にやるといいと感じている家庭学習教材は・・・
Z会、ポピー、スマイルゼミです

 

各教材は価格がお手頃で、将来の学習習慣をつけておくのに役立つ内容です
また交通ルールや挨拶など、生活習慣も身につくような内容になっています

 

教材ごとの特徴

教材名 特徴 
Z会 考える力、コミニュケーション力が付く
内容はドリルと体験学習の両輪で、後で伸びていく力が養える
親も一緒に学ぶスタイル
ポピー 基礎的な学習はもちろん、生活習慣を身に付ける事にも力を入れている
価格は有名教材の中で一番安い(年少・980円、年中・年長1,100円)
親子で一緒に学ぶスタイル
スマイルゼミ 年中・年長さんからある(年少さんはなし)
専用タブレットで子供だけでも学べる
子供にの勉強にピッタリつけない忙しいご両親におすすめ

 

上記の3教材は子供が楽しく学ぶことをモットーにしています
付録は、必要最小限の物しかついていません

 

親の関わり具合

  • Z会は体験学習があるので親の関わりが3教材の中で一番必要になってきます
  • ポピーも親の関わりが必要ですが、量がZ会に比べて少ない分親の負担も少ない
  • スマイルゼミは、タブレットを子供が自分で操作して学ぶので親はつきっきりにならなくて大丈夫です
    最初に購入したタブレットはずっと小学校になっても使えます

 

小学生におすすめの家庭学習教材

男の子

小学生もZ会、ポピー、スマイルゼミがオススメです

 

小学生の間は、塾に行かずとも、家庭学習教材を取り入れるだけで充分成果はあがります

 

子供は宿題を終わったら10分~15分、家庭学習教材を取り入れるといい!
学校で習ったことを家庭学習教材で復習して定着させるとグンと力が付く

 

3社の特徴を記載しますと・・・

教材名 特徴
Z会 直接、教科書に直結はしていないですがオリジナル問題で教科書の内容+応用力を養えます
1年間同じ先生の担任制で添削指導がある
小学生は、普通のスタンダードの他、中学受験やハイレベル、タブレットなど目的別にコースを選べる
ポピー 地域の教科書に完全に直結していて、ドリルには学校の教科書の対応ページが記載されている
添削指導はなし
学校で習ったことを復習するのにはピッタリで学校のテスト問題も似たもので前準備できる
ポピーの発刊元は新学社(学校に副教材を卸している会社)
スマイルゼミ 子供1人で取り組める
親が丸付けをしなくてもタブレットがしてくれる
学校で習っていない内容でもタブレットなら理解でき予習に役立つ

 

 

幼児の学習教材の比較は下記の記事もご参考に↓

幼児学習教材どれがいい?4社の特徴、メリット、デメリット、価格について簡単にパパッと比較

 

小学生のタブレットコースを比較した記事↓

小学1年生タブレット学習は何がいい?Z会、スマイルゼミ、チャレンジタッチを比較

 

価格が安いポピーで、十分成績が上がる↓
子供はお金がかかるもの、成績を上げたい小学生と幼児は塾に行かなくてもポピーで十分

 

 

画像クリックでZ会へジャンプ↓


画像クリックでポピーへジャンプ↓


 

画像クリックでスマイルゼミへジャンプ↓


カテゴリ:教育費 

小学ポピー人気復活?通信教育の2021年顧客満足度調査の結果を見て

目安時間:約 29分

イード・アワード2021年通信教育の部の顧客満足度調査結果が発表されました

毎年見てるんだけど
今年はどんな結果だったの?

 

㈱イードの教育情報サイト「リセマム」は、通信教育の顧客満足度調査を毎年行い結果を公表してくれています

信頼性の高い調査なので結果を見れば「今の動向」が解ります

 

子ども英語教材、幼児教室、子ども英語教室などいろいろな部門に分けて調査されているのですが、ここでは通信教育の部・幼児小学生に的を絞りました

 

2021年に良いと評価された通信教材は何
選ばれた根拠は何?理由は何?について

 

Contents(クリックでジャンプ)

イード・アワードとは

イード・アワードの顧客満足度調査って?
どんなもの?
通信教育部門に的を絞って一覧にしたよ

顧客満足度調査

調査実施会社 株式会社イード(本社:東京都中野区、代表取締役:宮川 洋)
調査対象者 通信教育を受講している幼児・小学生・中学生・高校生・大学受験生の子どもをもつ保護者
調査期間 2021年10月26日(火)~11月5日(金)
調査手段 インターネット
有効回答数 4,735件

   
㈱イードは毎年インターネットで、対象者が「どう感じているか?」の調査を行い結果を公表

対象者の人数は多く2021年、通信教育の部は4,735件のデーターをまとめています

会社が信用できる所だしデータの件数も多いよね
そう、なので2021年の結果を見てみたいのよ

 

2021年の結果「最優秀賞」

1位

2021年調査結果「最優秀賞」

学年 教材名
幼児の部 Z会・幼児コース
小学生の部 小学ポピー
小学生タブレットの部 Z会・小学生タブレットコース

 

幼児教育の部の部門賞は?

幼児の総合はZ会だよね
部門別はどうなの?

調査は、さらに分野に分けて部門ごと1位をまとめています

最優秀賞⇒Z会 幼児コース

 

部門別の1位(2021年)

  • 効果のある通信教育⇒Z会
  • 子供が好きな通信教育⇒こどもちゃれんじ
  • 教材が良い通信教育⇒Z会
  • 継続しやすい通信教育⇒こどもちゃれんじ
  • 学費の満足度が高い通信教育⇒幼児ポピー
  • 受験・進学情報の充実している通信教育⇒Z会
  • ブランド信頼性の高い通信教育⇒Z会

Z会が強いですね

 

2020年との違い(幼児)

去年の結果と違う所は?
ひとつだけ変化があったよ

2020年(去年)の結果は?と言うと

 

部門別の1位(2020年)

効果のある通信教育  Z会
子どもが好きな通信教育 こどもちゃれんじ
教材がよい通信教育 Z会
継続しやすい通信教育 スマイルゼミ
学費の満足度が高い通信教育 ポピー
受験・進学情報の充実している通信教育 Z会
ブランド信頼性の高い通信教育 Z会

 

去年と今年の違い

項目 2021年 2020年
継続しやすい通信教育 こどもちゃれんじ スマイルゼミ

             

変化があったのは継続しやすい教材が「スマイルゼミ」から「こどもちゃれんじ」になったこと

 

こどもちゃれんじに変わったのはなぜ?

継続しやすいか?がスマイルゼミから「こどもちゃれんじ」に変わった理由は何だと思う?
「こどもちゃれんじ」の付録は子供の心をつかむからね
そう言えばうちの年長さんの子供も気に入っててよく使ってるわ
幼児でも一人でできる点がいいよね

ちゃれんじの付録は子供が自分で操作できる
子供の問いかけに返事の声が出たり画面が反応するから楽しい
楽しいから継続しやすい

 

「こどもちゃれんじ」の付録は全部ではないけれど、時々「いいもの」が付いてくる
いいもの(問いかけに反応があるもの)は子供もよく知っていてよく使います

スマイルゼミはいい点もありますが地味です
マンネリ化してきた点でこどもちゃれんじが上がってきたのでしょうか?

「こどもちゃれんじ」が、新しい趣向を凝らした教材を考えた結果だと思うよ

 

去年と結果が同じだった部門(幼児)

同じ

Z会で去年と同じだった項目

  • 効果のある通信教育
  • 教材がよい通信教育
  • 受験・進学情報の充実している通信教育
  • ブランド信頼性の高い通信教育
は、毎年、Z会が選ばれています

 

Z会はこどもちゃれんじとはタイプが違う喜びを得られる教材内容です
親に自分の考えを説明する、じっくり問題に取り組み、わかった時の充実感達成感子供の喜びになります

 

その点を知った方が効果がある、教材が良いと感じられたのでしょう

またZ会は小学生になると難しいイメージがありますが幼児コースは簡単なのでとっつきやすいです

 

子どもが好きな通信教育が毎年「こどもちゃれんじ」であることもうなずけます

付録が豪華(子供の問いかけに反応がある)+しまじろうが出てくるので楽しいからです

 

学費の満足度が高い通信教育ポピーであることは下記の価格表を見ていただくと解ります
ポピーは基本を押さえられる・・・のに価格が安いからです

 

ずっと1年間、続けることを思うと22,000円ほどの差が出てきます
(ポピー年長13,200円/年・Z会年長35,760円/年)

 

幼児教材4社の価格表/1ヶ月(毎月払いの場合)

教材名 年少 年中 年長
ポピー 980円 1,100円 1,100円
Z会 2,200円 2,640円 2,860円
こどもちゃれんじ 2,379円 2,980円  2,980円
スマイルゼミ 無し 3,960円 3,960円

  
上記の表からもポピーが安いことが解ります

 

小学生の部の部門賞は?

次は小学生の部の部門別1位(2021年)を見てみるよ
最優秀賞 小学ポピー

 

部門別の1位(2021年)

  • 効果のある通信教育⇒小学ポピー
  • 子供が好きな通信教育⇒スマイルゼミ /進研ゼミ ( チャレンジタッチ)
  • 教材が良い通信教育⇒Z会
  • 継続しやすい通信教育⇒小学ポピー
  • 添削の質が良い通信教育⇒Z会
  • 学費の満足度が高い通信教育⇒小学ポピー
  • 受験・進学情報の充実している通信教育⇒Z会
  • ブランド信頼性の高い通信教育⇒Z会

ポピーはここ数年「学費の満足度が高い通信教育」以外には上がってなかった
しかし、2021年でポピーの良さが再度見直された感があります

 

ポピーは、1973年の発足依頼48年の歴史がある教材です

 

また発行元の新学社は学校にドリルなどの副教材を卸しているので、教科書に沿った内容で復習、そして定着が出来、成績を伸ばしやすい

その良さが再確認されたと言うことでしょう

 

コロナ下で家計が圧迫されていますが、ポピーは価格が安い点も見逃せません

 

2020年との違い(小学生)

去年の結果と違う所はどこかしら?
2020年の最優秀賞はZ会だったけど今年はポピーに変わってるね

部門別の2020年はどうだったのか?を見てみると・・・

 

部門別の1位(2020年)

効果のある通信教育 Z会
子どもが好きな通信教育 進研ゼミ(チャレンジタッチ)
教材がよい通信教育 Z会
継続しやすい通信教育 進研ゼミ( チャレンジタッチ)
添削の質がよい通信教育 Z会
学費の満足度が高い通信教育 小学ポピー
受験・進学情報の充実している通信教育 Z会
ブランド信頼性の高い通信教育 Z会

 

去年と今年の違い

項目 2021年 2020年
効果のある通信教育 ポピー Z会
子供が好きな通信教育 スマイルゼミ と進研ゼミ 進研ゼミ
継続しやすい通信教育 ポピー 進研ゼミ

           

3つの部門で去年と違ってるね

変化があった部門と教材
効果がある、継続しやすい教材がポピーに変わった
子供が好きな教材にスマイルゼミがプラスされた

 

ポピーが見直されてきたのはなぜ?

ポピーは、以前は人気の高い教材でしたが、ここ数年Z会に押され気味
しかし、2021年は人気復活の感があります

ポピー復活の理由は何だと思う?

コロナで学校の授業が満足に受けられなかったことも影響しているんでは?
小学ポピーの特徴がニーズに合うもので、その良さが見直されたのでは?

 

ポピーの特徴
  • 地域の教科書にピッタリ対応している
  • 基礎を定着できる
  • シンプルで分かりやすい
  • 価格がリーズナブル

対してZ会応用力を養うオリジナル問題が入っている教材です
それは学校で十分な基礎を教えてもらってこそ生きてくるもの

 

学校の授業が削減されたコロナ下では、まずは、基礎を固めることが最優先です

 

小学ポピーは教科書に対応していてテストにも強い
基礎を固められ、定着させることに長けている教材です

成績を上げるにはポピーで十分という訳です

 

小学生のうちはポピーで十分である事の詳細は下記の記事もご参考に↓

 

去年と結果が同じだった部門(小学生)

同じ

Z会で去年と同じだった項目

  • 教材が良い通信教育
  • 添削の質がよい通信教育
  • 受験・進学情報の充実している通信教育
  • ブランド信頼性の高い通信教育
上記の部門は近年、毎年Z会です

 

Z会の小学生はコースがいろいろ選択できます
中学受験を視野に入れたコース、レベルの高いコースと子供の希望により選ぶことが出来ます

 

教材内容は応用問題を入れたオリジナル、添削指導も有りです
高いレベルを目指しておられる子供さんや中学受験を考えておられる子供さんならZ会を選んでおくのが良いです

 

学費の満足度が高い通信教育はポピーが上がっています

 

(参考)小学1年生の価格比較表(毎月払い)です↓

教材 価格/月
ポピー  2,500円~
Z会(スタンダード)  4,620円~
進研ゼミ  3,680円~
スマイルゼミ   4,268円~

 

ポピーが他の通信教育と比べて安く販売できているのは、他の通信教育でよくある余分な付録をつけていないためです

付録がついてこないので、子供を物で釣れない点は、賛否両方あります
口コミでは余分なものがなくシンプルで良いという意見は多いです

 

また添削指導は無く、シンプルな内容で価格を抑えています

 

まとめ

もし、通信教育をご家庭でお考えなら、イード・アワードの顧客満足度調査結果もご参考にしてください

 

各社は無料でお試しすることが出来ます
お試し教材を無料請求しても無理な勧誘はないので安心です(DMやハガキは届きます)

 

「ポピー」の無料お試し教材請求は以下の画面から↓

 

「Z会」の無料お試し教材請求は以下の画面から↓

「こどもちゃれんじ」の無料お試し教材請求は以下の画面から↓

※幼児こどもちゃれんじは小学生になると進研ゼミに名前が変わります

 

「進研ゼミ」の無料お試し教材請求は以下の画面から↓

 

「スマイルゼミ」の無料お試し教材請求は以下の画面から↓

幼児

小学生

 

カテゴリ:家庭学習教材の比較 

子供の布団は使いっぱなしではダメ!干すと洗うのお手入れは定期的に

目安時間:約 26分
天日干し

子供の布団干す洗うのお手入れを意識してやることも親の務め

子供が眠る

特に小さい子供さんだと布団を汚してしまう場合もあります

布団は毎日使うもので子供の健康に影響するもの

 

周りの大人が気をつけて毎日、綺麗な布団で休ませてあげましよう

意識して干す事と洗う事を実践して頂きたいです

 

布団干しの際、押さえておきたいポイントと
布団を定期的に洗うメリットについての記載です

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

子供の布団は干す事に意味がある

布団干し

子供の布団は意識して干して頂きたいです
室内干しでも充分効果が見込めます

 

布団を干すと得られる効果

  • 臭いがなくなる
  • 天日干し、乾燥機にかけるとふっくらして気持ちいい
  • ダニやカビ対策になる
人は一晩に200mlもの汗をかいています

布団は汗(湿気)や皮脂を含んだままにしておくと嫌な臭いがしてきます

またダニの住処になりやすくカビも生えやすくなります

 

第一、湿気を含んだ布団はベタっとして気持ちよくないです

 

布団は干して乾燥させておく方が健康面、衛生面、精神面で断然良いのです

子供だって干してあるフカフカの布団で眠りたいです

 

布団の天日干しで押さえておくポイント

布団は、ポイントを押さえて正しい方法で干しましょう

 

天日干しをする際の注意点

  • 午前10時~午後3時頃に干す
  • 裏返して両面を干す
  • カバーやシーツはかけたままで干す
  • パンパン叩かない
  • 取り入れたら布団に掃除機をかける
以上の注意点を踏まえて天日干ししてね

 

午前10時~午後3時頃に干す

時計

布団を朝早く干したり、夕方いつまでも干しておくと、かえって湿気を吸い込むことに(>_<)

 

晴れた日の午前10時~午後3時までが布団干しに適した時間帯です
途中で裏返して両面を乾燥させてください

 

但し、前日に雨が降っていた場合は、干すのを控えた方がいい・・・
雨の日の翌日は晴れていても空気中の湿度が高いためです

ちなみに夏場と冬場は太陽の日差しの強さが違うよね

従って干し時間の目安は変わります

 

  • 夏は片面を約1時間ずつ、天日干し
    (夏は日差しが強いため、短時間でも布団は乾燥する)
  • 冬は片面を約2時間ずつ、天日干し
冬は日差しが弱い為、夏の2倍の時間、布団干しに当ててください

 

 

布団の素材によって干し時間は異なる
木綿ふとんの素材、綿の木

木綿ふとんの素材、綿の木↑

 

布団の素材によっても干す時の目安時間は変わってきます
なぜなら乾燥しやすい素材と、放湿性の悪い(乾燥しにくい)素材があるからです

 

以下に素材別の布団の干し時間をまとめました

は夏時間の2倍の時間を目安に干してください

 

素材 干す頻度 目安時間(片面)夏 備考
綿 2~3回/週 2時間 綿は吸湿性は良いが放質性が悪い為、天日干しは頻度を多く
ポリエステル 1回/週 1.5時間 乾きが早く、日陰干しでも可
羊毛 2回/月 1時間 乾きが早く、日陰干しでも可
羽毛 1回/月 0.5時間 直射日光で傷みやすい、日陰干しで充分

 

綿の布団は天日干しすると、お日様の匂いがしてフカフカになり気持ちいいです
汗を吸い込む吸湿性は抜群に良いので天日干しで乾燥させる事が大事です

 

ポリエステル、羊毛、羽毛素材は、乾燥しやすく日陰干しや室内干しでも良いのでお手入れが楽ではあります

 

 

カバーやシーツはかけたままで干す

カバーをかけたふとん

どんな布団でも、直射日光が当たると布団が日焼けして傷んでしまう

 

カバーやシーツはつけたまま天日干ししてください

特に夏場は直射日光が強いのでご注意を!

 

パンパン叩かない

フトンの天日干し

布団たたきで布団をたたくとホコリが散って良いように思います・・・
が、実際には中わたの繊維がつぶれているのです

 

叩いても布団内部に隠れているダニは払い落とせません

強くたたくと中ワタが痛むだけでメリットは何もなし

 

天日干しの際はさっと表面のホコリや花粉を優しく払うだけで充分です

 

 

取り入れたら布団に掃除機をかける

掃除機をかける

布団を天日干しするとダニは布団内部に隠れ潜みます
つまり生きたダニ天日干しで死滅させることができません

 

しかし、天日干しは布団を乾燥させる為、ダニの住みにくい環境を作る効果があるのでやっぱりやったほうがイイ

 

布団を家の中に取り込んだら次は表と裏、両方にゆっくり掃除機をかけます

 

ただ生きたダニは、布団の繊維に足を絡ませてなかなか吸い取ることが出来ないのが実情

 

しかし、布団表面のダニの死骸やフンやホコリは吸い取れます
これもまたダニの餌を減らすことが出来るのでやったほうがイイ

 

掃除機は布団表面のホコリやチリを吸い取る為にもかけておきましょう

掃除機のかけ方

  • 掃除機は布団1枚当たり5~10分
  • 掃除機のヘッドはいつもと違うものに取り替える

 

いつもと同じヘッドで布団の上を掃除するのは衛生的ではありません

 

(参考)
日立の掃除機など布団専用ノズルが付いているものもあります
これは生きたダニを吸い取るということでは無く、ダニの死骸やフンをスッキリ吸い込むという物です

 

子供は布団を汚すこともある

しょんぼり

大人に比べて子供は年齢が小さいほど、布団を汚すのは当たり前

大人のように経験が無い故に「汚れそうだ」という想像が出来ない

子供の布団は汚れて当然と思っておきましょう

 

子供が布団を汚す事例

  • 風邪をひいて寝させていたら嘔吐してしまった
  • 鼻血が布団についてしまった
  • もう大丈夫と安心していたら「おねしょ」で汚してしまった
  • アトピーで引っ掻いて血がついてしまった

上記のような事は子供が大きくなるまでには、どこのご家庭でも経験することでもあります

 

血液が布団についた場合
布団カバーをつけていれば、外してカバーだけ洗えるので汚れ被害が最小限に抑えられます

 

カバーを通過して布団にまで血液が付いた場合の落とし方の記事もご参考に↓

 

子供の布団を定期的に洗うメリット

子供の布団は大人より汚れやすい物です

定期的に布団を洗うメリットってあるの?
もちろん、あるよ

 

洗うメリット

  • 染み込んでいる汗を取る
  • イヤな臭いを取る
  • 布団がフカフカになる

またコインランドリーの乾燥機を使用すれば、ダニを死滅させることも出来ます
ダニは50℃の熱で20~30分、60℃の熱で一瞬で死滅します

 

コインランドリーの乾燥機の温度

高温 約70~80度
中温 約60~70度
低温 約50~60度

 

これがクリーニング店に出すもっと洗うメリットが膨らみます

 

クリーニング店の乾燥機の温度は大抵70℃以上、ダニが一瞬にして死滅する温度です
また、防ダニ加工抗菌加工を頼むこともできます

 

布団を洗う頻度

洗濯機

布団を洗う頻度は、半年~1年に1回が理想的です

しかし布団の耐久性を考えるなら2~3年に1回の頻度が良いと言われています

 

10歳以上の睡眠時間は全国平均で7.4時間、長い時間を布団で過ごす訳です
その間、汗やアカや皮脂も布団内部に蓄積されます

 

小さい子供であれば嘔吐や鼻血で布団が汚れる頻度も多くなります

なのでなるべくなら子供の布団は、1年に1回、洗うのがオススメです

 

布団を洗う時期

布団を洗うのに適した時期は何時なのかしら?

クリーニングに適した時期
布団クリーニングに適した時期は、冬布団や夏布団など、季節布団を入れ替える季節の変わり目がベスト

 

家で自分で洗う場合は、生乾きにならない様、注意が必要です

生乾きで押し入れやクローゼットに収納してしまうとカビの原因になったりダニが繁殖したり
次の年に出してみたらカビが生えていた(>_<)では困ります

 

クリーニング店に布団の丸洗いを頼むと、生乾きなんてことは無い
そこはプロなので真冬でも乾燥はバッチリで安心です

 

プロのクリーニング店に出すメリット

良い点

今は宅配クリーニングという便利なクリーニング店があります

 

  • 宅配クリーニングは、全国どこからでもネットで注文でき、クリーニング店と提携している宅配業者が家まで取りに来てくれます
  • 布団を入れるキット(送付用の袋)を送ってきてくれるので、そこに布団を入れるだけで済みます
  • 送料は無料、出来上がったら宅配業者が家まで届けてくれます

 

そんな便利な宅配クリーニングを利用するメリットは?

  • 重い布団をクリーニング店まで持っていかなくて済む
  • 防ダニ加工、抗菌加工も望めば頼める
  • 乾燥が完璧
  • 圧縮して返してくれるのでそのまま片付けておける
  • 数ヶ月間も布団を無料で預かってくれる業者もある

宅配クリーニングは、内部までしっかりと洗浄してくれる上に、季節関係無くカラッと乾燥してくれる

衛生的でふんわりとした布団に仕上げてくれます

 

宅配クリーニング店

宅配

宅配クリーニング店のおすすめは「カジタク(イオングループ)」と「クリーンライフ名古屋

2つとも2枚以上で出す方がお得な価格設定になっています

 

おすすめ理由

  • カジタク⇒イオングループなので安心・価格と納期の両方のバランスが良い
  • クリーンライフ名古屋⇒全国のクリーニング店が利用する高い技術

    (ムアツなどの特殊布団も洗える)

 

カジタク

イオン

おすすめポイント

  • 満足出来なかった方には無料で再仕上げ保証付き
  • バックは安心のイオングループ

特徴

  • +1,100円(税込)/1枚で防ダニ加工オプションが付けられる
  • +1,100円(税込)/1パックで最長9ヶ月保管オプションが付けられる
  • 満足できなかった方対象に布団返却から14日以内なら無料で再仕上げ
  • 送料無料
  • 佐川急便が自宅まで引き取りに来る、出来上がったら届けてくれる
  • 対象エリアは全国(沖縄・一部離島を除く)

洗濯方法

  • 検品⇒シミが見つかったら簡易的なシミ抜き処理
  • 洗い⇒オゾン水洗浄で殺菌効果抜群
  • 乾燥⇒70°Cの高温乾燥を1時間以上実施(ダニを死滅)
       タンブラー、遠赤外線、平面乾燥、天日干しなど複数の乾燥方法を布団の状態や素材により使い分ける

洗える布団
羽毛、綿、羊毛の掛けと敷き・ベビー布団・ベッドパッド(厚み4cm未満)・毛布(3枚で1点カウント)・こたつ布団

洗えない布団
ウレタンフォーム素材のムアツやエアー、テンピエールなどの特殊布団
嘔吐など汚物の付着が著しい商品、ウィルスに汚染された商品

価格(送料は無料)
防ダニ加工や保管のオプションは付けるのか?により価格は変わります
何点かの価格例を上げると以下の通りです

 

パックの種類 価格(税込)
2点パック 12,980円
2点パック 保管付 14,080円
3点パック 18,700円
3点パック 保管付 19,800円
圧縮お届け 3点パック 15,400円
圧縮お届け 3点パック 保管付 16,500円

 

「布団クリーニング2点パック 保管付」が最も売れています
最長9ヶ月保管するので、かさばる布団を預けて収納スペースをスッキリさせたい方にはオススメ

 

布団を3点、保管なしで出す場合、1点あたりの単価最安値は「布団クリーニング圧縮お届け 3点パック」です

圧縮して返ってくるコースは価格が抑えられます 

 

3点圧縮パックを購入の方へ
キット同包の圧縮袋に布団を入れたら、自宅の掃除機を使って圧縮後、専用回収袋へ詰めます
圧縮のやり方は「カジタク」サイト内の動画を参照してください

専用回収袋のサイズは、幅70cm×奥行き50cm×高さ40cm

出来上がりは圧縮した状態で届くので、そのまま押入れに入れればいいだけ

納期
最短10日間で返却
混雑具合によっては4週間かかる

「カジタク」へジャンプ↓

 

宅配クリーニング店、価格比較 

貯金

「カジタク」と「クリーンライフ名古屋」の他では「フレスコ」と「ふとんリネット」も有名です

そこで4社の価格を比較しました

 

オプションなしのシンプルな布団洗濯価格(税込)を比較
布団をキット(袋)に2点及び3点入れた場合の価格です

掛け敷き、布団なら何を入れても良いパック価格で比較しました

 

業者名 2点パック 3点パック
カジタク 12,980円 18,700円
クリーンライフ名古屋 14,300円 20,680円
フレスコ  14,190円 16,335円

           

 

 

「カジタク」はこちらから↓

「ふとんリネット」はこちらから↓


「フレスコ」はこちらから↓


宅配クリーニング、納期を比較

比較

「カジタク」と「クリーンライフ名古屋」と「フレスコ」と「ふとんリネット」の納期の比較です

 

カジタク 最短10日間で返却(混雑具合によっては4週間かかる)
クリーンライフ名古屋 3~4週間
フレスコ 1~3週間
ふとんリネット 10日

         
納期の点を見ると「カジタク」と「フレスコ」と「ふとんリネット」は同じくらいです

 

宅配クリーニング店の詳しい比較は下記のサイトを参考にしてください↓

宅配クリーニング店どこが良い?

 

 

まとめ

アトピー、喘息はダニが原因かも

子供の布団は干す洗うのお手入れを定期的にしておきましょう

 

布団は湿気持つとロクなことがありません

  • 干すことで布団の湿気を取る
  • 洗うことで布団内部の生きたダニ、ダニの死骸やフンなどの汚れを取る
ただ洗った後はコインランドリーの乾燥機で布団内部までしっかりと乾燥させておいてください

子供の喘息やアトピーなどアレルギー疾患はダニが原因である場合が多い
その点でも布団を清潔にしておくことは必要です

 

また押入れやクローゼットには防虫剤やダニ捕りシートを置いておきましょう

ダニ捕りシートは3ヶ月、置きっぱなしでいいので、超楽です

 

有名どころダニ捕りシート3選の比較記事もご参考に↓

 

価格と効果のバランスがとれたダニ捕りシート「ダニピタ君」↓

とびきりの効果を求めるなら「ダニ捕りロボ」↓

 

全国の料亭のおせちが並んでるので選べる 早めに予約しておくと割引がはいってお得に!

カテゴリ:親御さん向けの記事 

徹底解説!幼児の家庭学習教材、ポピー・Z会・こどもちゃれんじ・どれが一番いいかしら?

目安時間:約 22分

就学前の幼児がおられるご家庭では、家庭学習は必要?・・・
もちろん必要です 幼児期に愛情+教育は必須!

 

抱きしめる

幼児期に親が子供に絵本の読み聞かせなど目をかけると・・・後々勉強が出来る子になるのは一目瞭然

 

身近な人を見ても自分の体験や兄弟の事を思い出しても解る事・・・

 

幼児期、小学校低学年は親が手をかけるべき、後は子供が自分でやってくれる・・・

 

うちにも3歳の子供がおりますので、「ポピー」「Z会」「こどもちゃれんじ」は知っています

 

実際資料も試してみました・・・

そこで3社の特徴をまとめました

基礎の出来る幼児期に、家で出来る学習教材は何が良いの?

「ポピー」「Z会」「こどもちゃれんじ」で迷います

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

ポピー・Z会・こどもちゃれんじのまとめ比較一覧

 

子供の好きな教材は違う

比較表

  ポピー Z会 ちゃれんじ
申込画面      
特徴 生活習慣+学力 学力の後伸び力 DVD・玩具で楽しく
入学準備(関連記事) 家庭学習が初めてでもポピーなら楽に小学校の入学準備が出来る!  Z会でぼちぼちと小学校の国語と算数の基礎となる土台を造っていこう!  小学校入学準備、勉強面では何が必要?ポピー、Z会、こどもちゃれんじで準備するなら何がいい? 
英語 別に有り 標準に組み込まれている 標準に組み込まれている
提出課題 年中、年長あり
価格 ★★★(安い) ★★

                         
 

ポピー・Z会・こどもちゃれんじの価格比較

ポピー価格

 

3社の価格表/1ヶ月(毎月払いの場合)

年齢 ポピー Z会 ちゃれんじ
年少 980円 2,200円 2,379円
年中 1,100円 2,640円 2,980円
年長  1,100円  2,860円 2,980円

 

各社には、価格が安くなる(6ヶ月・12ヶ月一括払い)もあります

 

ポピーは2・3歳コースもあり価格は980円(税込)です

 

価格で1番高いのは、豪華な付録が付いてくる「こどもちゃれんじ」ですね
1番安いポピーの1,100円と比べて1,700円くらい差が出る年中、年長さんです

 

 

3社の個別要点

ポピーZ会こどもちゃれんじ

それぞれの特徴を見ていこう!

 

ポピー(基本をしっかり抑えられる)

ポピー俳句

「幼児ポピー」の特徴・・・は

  • 学力だけでなく生活習慣・人づくりも重要とした構成
  • 難易度は標準なので続けやすい
  • 価格がリーズナブル
  • 毎月の付録無し
  • 提出課題は無し
  • 親の関わりは人づくりの観点からも必要で重視している

ポピーは勉強は良い習慣づくり・習慣づくりは人づくり・人づくりは人生づくりと掲げています
幼児期は、こころ・あたま・からだ を育てることが大事という理念です

 

幼児コースの難易度は普通、価格はZ会やこどもちゃれんじの半額以下です

 

脳科学に基づいて作成されているんで、子供にやらせて安心の教材

また45年の歴史がある新学社が発行している家庭用教材もあります

 

新学社は、全国の小・中学生を対象に、ワークやドリル、問題集など学習教材を発行し、学校へ提供している会社です

 

小学生になっても地域の教科書に沿った内容なので復習して学校で習ったことを定着することが出来ます

 

ポピー幼児

幼児は、毎月「わぁくん」「ドリるん」「おうちの方向けの情報誌」が届きます

 

  • 「わぁくん」絵本の部類。

    お話を読む・自然を感じるような絵を見て、読む力・想像する力・関心を持つ力をつける

  • 「ドリるん」ドリルの部類。

    絵の中の迷路に挑戦したり、ひらがな練習が出来るページもある

  • 「おうちの方向けの情報誌」⇒良い生活習慣をつけるアドバイスが載っています
教材の内容は難しくなく、量も多くないから、うちでも熟せそう

幼児は親と一緒に取り組むことが必要且つ大事ですが、簡単な内容のポピーは、親の負担は少ないです

 

 

保護者の手引き

↑「子供の話は目を見て心で聴きましょう」には反省しました 

また共働きでも子供と触れ合う時間が少なくても大丈夫な方法も書かれていて参考になりました

 

 

画像クリックでポピー公式販売店「新学社」へジャンプ↓

 

Z会(後伸び力をつけて高い学習レベルを目指す)

Z会年中さん、長い文章

Z会年中さん、長い文章↑

 

「幼児Z会」の特徴・・・は

 

学力をつけるための内容だけを見ればZ会が一番優れています

  • 後伸び力が付く
  • 自分で考える力が付く
  • 年中さん・年長さんは提出課題有り
  • 毎月の付録は無し
  • 親の関わりは必須

    (ドリルの他に「ペアゼット体験学習」や課題提出あり)

Z会の特徴はズバリ「後伸び力」を付けることに重きを置いていることです

自らすすんで学ぶ力」は幼児期に身につくものと言う理念です

 

Z会の幼児はそう難しくはないですが、量はポピーより多いと感じます

また、寮に比例して親の関わりも多いことになります

 

親も一緒にするものなので、共働きの場合だと、こなせるように工夫も必要です

曜日を決める・パパにも協力してもらうなど工夫すれば、日曜日に20分くらいの時間は何とかできそうですね

 

Z会幼児の内容は良かったです 

もし、こなせるならば「後伸び力」がバッチリ付くだろうことがうなずけます

 

Z会は
「ペアゼット」「かんがえるちからワーク」が毎月の柱です

 

  • ペアゼット」⇒親子でやる体験型教材

    (洗濯バサミでいろんな違った使い方を体験するなど)

  • かんがえるちからワーク」⇒ドリル形式の問題

    (親子でお話ししながらドリルに挑戦、問題を解く)

  • いっしょにおでかけブック」(年少さんのみ)⇒ミニサイズの絵本

    (小さいので外出時も持って行ける)

  • ぺあぜっとシート」(年中、年長さんのみ)⇒月に1回の提出課題

    (課題に沿った絵を書くと担任から返事が返ってくる)

  • ぺあぜっとi」⇒保護者用の情報誌
じゃあ・・・具体的に内容を紹介していくよ

 

「ペアゼット」体験学習

 

洗濯ハサミ

↑洗濯ばさみでまずは普通に洗濯物を干して止めてもらう・・・

次は洗濯バサミで違う使い方をやってみる

 

当たり前の使い方以外にもいろんな使い方がある・・・

「もう1歩踏み込んで考える習慣がつく」と思いました

 

これは1ページだけの抜粋ですが、他のページもZ会が唱えている「あと伸び力を育てる」が現れていました

 

子供が実際ママと一緒にやってみて、もっと違うやり方考える習慣が付きます

 

 

 

「かんがえるちからワーク」ドリル

 

Z会幼児・空を飛ぶ生き物

↑ワークの1ページを抜粋 

空を飛ぶ生き物を3つ見つけて〇の中に色を塗る

 

ここのトンボやカメは本物のような描写法です

Z会は全ての教材、絵の色使いや描写が落ち着いた感じがします

 

深みがあると言うか チャラチャラしていないというか

個人の好みがありますが私は、安定感や安心感を持つ色や描写だと好印象を持ちました

 

Z会はレベルが高いと聞いていましたが、幼児から始めればうちの子も、ハードルは大丈夫そうです

 

 

 

提出課題

 

提出課題Z会

Z会の先生に褒めてもらえるし、お返事も届くよ

年中さんと年長さんには、毎月1回提出課題があります

(『ぺあぜっと』の体験を振り返り絵を書く)

 

1年を通じて担任の先生が付いてお返事を郵送で返してくれます

いつもいいところを見つけて褒めてくれます

 

 

 

デジタル英語

 

Z会幼児は年中さんと年長さんにデジタル英語が付いています
年4回配信されるWeb教材になります

 

スマホなどで画面のイラストをタッチして英語の音声を確認しながら「もぐらたたき」などのゲームで楽しく英語学習します

Z会の教材をやっていれば英語も入っているというわけです

 

平仮名の練習はいつから始める?もご参考にご覧下さい↓

ひらがなの書き方練習はいつから始める?Z会幼児の年中さん副教材「ひらがなワーク」が実用的、他社(ポピー・こどもちゃれんじ・スマイルゼミ)と比較

 

 

幼児教育Z会の内容は未来に伸びる要素が満載

 

考える力、話す力、自ら学ぼうとする力を幼児期につけておきたい方にはおすすめです

 

 

こどもちゃれんじ(子供に人気・楽しく学習出来る)

しまじろう
「こどもちゃれんじ」幼児の特徴・・・は

  • DVDで楽しく学習できる並び項目
  • 付録(エデュトイ)で遊びながら学べる並び項目
  • 「しまじろう」と共に学習する

    (しまじろうもお子様と共に学習する)

  • 提出課題無し
  • DVDやエデュトイなら親がべったりつかなくても1人で大丈夫

「こどもちゃれんじ」の利点は子供が、楽しい・好き ということです

 

「しまじろう」は単なるキャラクターではありません

一緒に成長していく存在です 「しまじろう」と一緒にするからこそ「自分も」と思えるんです

基本「エデュトイ」「絵本・ワーク」「DVD」「おうちの方向け情報誌」がセットになります

 

「こどもちゃれんじ」で一番良いと思うのはDVDで、何よりもこどもが1人でも楽しく見られるものです

 

  • DVDで楽しく見たことを実際に「エデュトイ」付録で遊びます
  • DVDで楽しく見られたから「絵本・ワーク」も楽しく出来ます

 

顧客満足度調査

「こどもちゃれんじ」は顧客満足度調査で2020年幼児教育の部で「子供が好きな教材」でトップでした↓
イード・アワード2020通信教育の顧客満足度

 

子供が「しまじろう」も出てくるDVDが、大好き・楽しい、付録が好きという点で人気があった結果です

「こどもちゃれんじ」は英語も別コースでありますが、英語も顧客満足度で最優秀賞でした

 

確かに英語もDVDを見ると元気が出るような楽しいものでした 友達にも勧められる良いものと感じました

 

付録

 

なんてったって付録が豪華

子供の気持ちをひきつけます

 

入会するともらえる付録で「いいな」と思うもの

 

こどもちゃれんじの付録でいいなと思うものご紹介

年少さん

ちゃれんじ年少(平仮名パソコン)

 

 

ひらがなパソコンは・・・

しまじろうの声が出る問いかけに子供がPCで打ち込み回答

しまじろうの声が出る所がいい

 

ひらがなパソコンはいよいよ12月号まで!

しまじろうとのやり取り遊びでひらがな46文字の読みが学べます

 

年中さん

ちゃれんじ年中(とけい)

 

「◯時に針を合わせよう!」とクイズを音声で出題

針を動かしてボタンを押すと「正解!」と言ってくれる



こども1人で繰り返し遊ぶうちに、時計が読めるようになる

やっぱり音声が出て正解と答えてくれる点がいい

 

 

 

年長さん

その①「めざましコラショ」

 

ちゃれんじ年長(目覚まし)

めざましコラショは声が出る

さらに、デジタル表示・アナログ表示・音声による読み上げで、時計を「分」まで読めるようになります

 

声が出るとこがすごいです

 

声の例

〇〇くん朝だよ

きょうも早起きだね、すごい

おはよう朝だよ一緒に起きよう

おはようご飯たべたいなあ

午前7時0分に起こすね

今日は誕生日だね

今は午後3時20分だよ

 

年長さん

その②「チャレンジ スタートナビ」

 

チャレンジ年長(スタートナビ)

「チャレンジ スタートナビ」(4月号教材を先行お届け)

ひらがな・カタカナの書き順、字形を自動判定するから、きれいに書けるようになります

他にも時計や言葉など、入学前から入学後まで、これ1台で約690問の問題に取り組めます

 

国語の感じにしても、算数の足し算にしても音声とアニメで丸つけしてくれるので、早い

答えを出すと、反応してくれるので、楽しく勉強できます

 

画像クリックで「こどもちゃれんじ」へジャンプ↓

 

まとめ

幼児期の今に目をかけて、後々子供が自分でやれる力をつけておこうと思います
3社を無料お試しで試してみます

各社、無料でお試しができます

お試し教材を無料で郵送してくれるので、よかったら実物を見てみてください

(無料お試し教材を取り寄せても無理な勧誘はありません)

 

「ポピー」無料お試し請求↓

2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント

 

「Z会」無料お試し請求(先に学年を選ぶ)↓

Z会の通信教育 資料請求

 

「こどもちゃれんじ」無料お試し請求(先に学年を選ぶ)↓

【こどもちゃれんじ】

 

 

おうちで思いっきり「カニ」を食べて英気を養おう!

 

 

カテゴリ:家庭学習教材の比較 

Z会を3歳から始めました、年少さん5月号の感想を交えた体験レポ

目安時間:約 15分
幼稚園児

うちの3歳の女の子はZ会年少さんを始めました
この4月から、幼稚園に通っています

Z会が届くのはまだ2回目だよ
  
動物
5月号の感想を交えた体験レポです
軽く読み流して頂ければ幸いです

 
 

Contents(クリックでジャンプ)

年少さん5月で届いたメイン教材

 
Z会幼児教材5月号

幼児の年少コースの教材は

  • 体験型教材「ぺあぜっと」
  • ワーク教材「かんがえるちからワーク」
  • 絵本型教材「いっしょにおでかけブック」
  • 保護者用読み物「ぺあぜっとi」
  • 副教材「5月はひらがなひょう」

以上の5点がメインで届きました

Z会の幼児コースは親子で取り組むことが前提です

なぜなら、幼児期は親子の触れ合いが子供の心を安定させ育てる源だから

 

「子どもは親との触れ合いにより育つ」

幼児期にこそ子供には愛情を注ぎ、触れ合いの機会を持っておく方が、その後の子育てがうまくいくと言われています

 

年少さんのカリキュラム

何をやるの?

年少さんのメインは、体験教材ドリル教材ミニ絵本

これらが毎月、届けられます

 

また、保護者用の読み物「ぺあぜっとi」も毎月届きます

「ぺあぜっとi」はお役立ち情報、体験学習のやり方ポイント、ドリルの答えと子供へ説明の仕方などが書かれています

 

毎月の学習モデル(参考)

教材 分量 取り組み時間 取り組み方
体験型 月4回(各回2~6ページ) 1回10分~1時間 親子で・休日に
ドリル 月24回(各回1~2ページ) 1回5~10分 親子で・平日に
ミニ絵本 月に1冊(毎月16ページ) 親子で・外出先でも楽しめる
保護者冊子 月1冊

                       

ドリルは簡単で楽しい内容なので、1回でどんどんやってしまいます

ドリル、そのくらいにして明日にも残しておこうか?
ウン?もっとできるけど・・・

 

体験型教材「ぺあぜっと」

  
ぺあぜっと
↓ハサミを体験するページ
ハサミ
以前からZ会の体験型教材には興味がありました
体験型はZ会がオリジナルで考え出した特別な意味があるものと感じていたからです

 

絵本やドリルは、他の教材「ポピー」にも付いています
しかし体験型教材をしっかり組み入れているのはZ会だけ

 

体験型は親が子供と一緒に材料を用意して、子供がやる時は親もついて、一緒にしなくては出来ないものです

 

必要な時期に必要なことが学べる

Z会は必要な時期にうまく合わせて教材に取り入れている点が助かる

 

今回の体験学習はお箸の使い方練習と、上の画像のようにハサミを使う練習が印象的でした

丁度うちの子にはタイミングがぴったり合っていた為です

 

幼稚園では、お昼はおはしで食べるんです

うまくお箸を使えなかったので丁度練習が出来ました

 

ハサミは幼稚園で使うこともあり、Z会でハサミを使う機会が作れて良かったです

 

 

感想

体験型はZ会が目指す「後で伸びる力」を付けるものです

材料は家にあるものを揃えれば良いだけでした

 

お箸の体験学習ではお箸とつまむ物だけ用意すればよし

ハサミを使う体験学習ではハサミと色紙だけの準備で体験が出来ました

体験学習って手がかかるかと思って身構えていたけど・・・

やや安心しました、出来そうです

働いておられるママだと・・・体験学習は日曜日にパパにお願いするのも良いかもです
パパと触れ合うことは子供にとっては意義があることと思います

 

短い幼児期ですので子供のために、Z会の教材を元にパパと協力体制で体験を積ませてあげたいです

 

 

脳科学者の茂木健一郎流「ドーパミン子育て術」によると(参考)

 

人間の脳は5歳までにほとんどできてしまう
「子どもには将来苦労させたくない!」と、多くのお父さんお母さんは、わが子が小さいうちから幼児教室に通わせたり、本をたくさん読ませたり、厳しくしつけたりします。

 

しかし、脳科学者の茂木健一郎さんが幼児の子育てについて書いた『5歳までにやっておきたい 本当にかしこい脳の育て方』によると、
0歳児から5歳児にとって必要なのは、流行の幼児教育やしつけではありません。

 

それよりも大事なのは、いろいろなものごとに興味を持ち好きなことに熱中して最後までやり遂げられる「脳の土台」をつくること

 

茂木さんはまた、人間の脳の基礎は5歳までにほとんど完成してしまうので、この時期のドキドキ、ワクワク体験がきわめて重要なのだとも指摘しています。

 

なぜなら、ドキドキ、ワクワク体験によって子どもの脳内に「ドーパミン」が分泌されやすくなるから。
ドーパミンはうれしいこと楽しいこと体験したときに分泌される神経伝達物質で、人間を意欲的にすると言われています。

 

いっしょに楽しく体験すると子供は「ママやパパといっしょに出来た・・・」と楽しいものです


実体験で発見があると子供はワクワクします

Z会の体験型教材は、子供にとって有意義です
 
 

ワーク型教材「かんがえるちからワーク」

 
↓もぐらの家に着くように鉛筆でなぞる
もぐらの家 
ドリル形式で数を数えたり、同じ形のひらがなを見分けたり、線をなぞったりします

 

子供の「出来た」と言う達成感を大切にするため、あえて分量を少なく、厳選した内容になっています

うちの子も簡単に出来ました 

自分は出来ると言う自信を持たせることがZ会のねらいです

 

うちの子は楽しのか、一気に、ついついやりすぎてしまう

ワークはどんどん出来そうです

簡単でスイスイ出来て楽しいドリルで、確かに子供は自信を持つと感じました
 
↓丸い形のものを二つ選ぶ、「他に丸いものは何があるかな?」という子供が考える要素もありました
丸い形を二つ選ぶ

↓眠っている猫を起こさないで鉛筆やクレヨンで道を描く・・・
猫を起こさないで

感想

ドリル(ワーク)は簡単だったよ

 

ワークは簡単です

子供に「自分は出来るんだ」と自信を持たせることはZ会が必要と考えていることです

 

簡単な中にも「他に丸い食べ物は何がある?」と考えさせる部分も盛り込んでいます

 

ワークの中に文字、数、形、鉛筆を使う、他の同じものを捜すなどいろんな要素が盛り込まれていました

 

絵本「いっしょにおでかけブッグ」

 
Z会絵本

↑遊んでいたらもう夕方になってしまった・・・遊んだあとは何をするのかいっしょに考えるページです
 
絵本のように楽しむだけではなく、次にどうするか?考えたり、想像力や好奇心を持たせる仕掛けが含まれている

想像力を磨いておはなしが広がり、会話が増えて楽しいです

絵本を見ながらママとお話が出来るので人とコミニュケーションをとる練習にもなります

 
絵本

感想

自分で考えたセリフもあるよ
 
絵本にはセリフが書いていないところもあり子供がセリフを考える箇所もありました
自分で考える習慣が身に付きます

 

感想のまとめ

Z会は後伸び力がつく
 
Z会の教材は子供が考える箇所が盛り込まれていました

 

新学習要項にもあるように今後は下記の要素が必要となります

  • 「自ら考える」
  • 「他のやり方を探す」
  • 「友達とコミニュケーションをとり協力する」

Z会は幼児期に基礎を作っておくのに良い教材だと思いました

DVDの様に派手さは無いですが、じっくり落ち着いてやれるものです

 

幼児期の3年間、ぼちぼちと楽しくZ会で学んで行きたいと思います

 
↓画像クリックでZ会のページにジャンプ

 

↓Z会は無料で、お試し教材お取り寄せの申し込みも出来ます
幼児から高校生まで。Z会の資料請求受付中!

 

 

最後に幼児コースのZ会の価格表です・・・

12ヶ月一括払い

幼児 Z会1ヶ月価格(税込)
年少 1,870円
年中 2,244円
年長 2,431円

Z会の幼児コースの価格表の金額は(12ヶ月一括払いの場合
 
 
 
 
 

カテゴリ:Z会・幼児 

人気の記事
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー

ページの先頭へ

Translate »