小学ポピー人気復活?通信教育の2021年顧客満足度調査の結果を見て

目安時間:約 29分

イード・アワード2021年通信教育の部の顧客満足度調査結果が発表されました

毎年見てるんだけど
今年はどんな結果だったの?

 

㈱イードの教育情報サイト「リセマム」は、通信教育の顧客満足度調査を毎年行い結果を公表してくれています

信頼性の高い調査なので結果を見れば「今の動向」が解ります

 

子ども英語教材、幼児教室、子ども英語教室などいろいろな部門に分けて調査されているのですが、ここでは通信教育の部・幼児小学生に的を絞りました

 

2021年に良いと評価された通信教材は何
選ばれた根拠は何?理由は何?について

 

イード・アワードとは

イード・アワードの顧客満足度調査って?
どんなもの?
通信教育部門に的を絞って一覧にしたよ

顧客満足度調査

調査実施会社 株式会社イード(本社:東京都中野区、代表取締役:宮川 洋)
調査対象者 通信教育を受講している幼児・小学生・中学生・高校生・大学受験生の子どもをもつ保護者
調査期間 2021年10月26日(火)~11月5日(金)
調査手段 インターネット
有効回答数 4,735件

   
㈱イードは毎年インターネットで、対象者が「どう感じているか?」の調査を行い結果を公表

対象者の人数は多く2021年、通信教育の部は4,735件のデーターをまとめています

会社が信用できる所だしデータの件数も多いよね
そう、なので2021年の結果を見てみたいのよ

 

2021年の結果「最優秀賞」

1位

2021年調査結果「最優秀賞」

学年 教材名
幼児の部 Z会・幼児コース
小学生の部 小学ポピー
小学生タブレットの部 Z会・小学生タブレットコース

 

幼児教育の部の部門賞は?

幼児の総合はZ会だよね
部門別はどうなの?

調査は、さらに分野に分けて部門ごと1位をまとめています

最優秀賞⇒Z会 幼児コース

 

部門別の1位(2021年)

  • 効果のある通信教育⇒Z会
  • 子供が好きな通信教育⇒こどもちゃれんじ
  • 教材が良い通信教育⇒Z会
  • 継続しやすい通信教育⇒こどもちゃれんじ
  • 学費の満足度が高い通信教育⇒幼児ポピー
  • 受験・進学情報の充実している通信教育⇒Z会
  • ブランド信頼性の高い通信教育⇒Z会

Z会が強いですね

 

2020年との違い(幼児)

去年の結果と違う所は?
ひとつだけ変化があったよ

2020年(去年)の結果は?と言うと

 

部門別の1位(2020年)

効果のある通信教育  Z会
子どもが好きな通信教育 こどもちゃれんじ
教材がよい通信教育 Z会
継続しやすい通信教育 スマイルゼミ
学費の満足度が高い通信教育 ポピー
受験・進学情報の充実している通信教育 Z会
ブランド信頼性の高い通信教育 Z会

 

去年と今年の違い

項目 2021年 2020年
継続しやすい通信教育 こどもちゃれんじ スマイルゼミ

             

変化があったのは継続しやすい教材が「スマイルゼミ」から「こどもちゃれんじ」になったこと

 

こどもちゃれんじに変わったのはなぜ?

継続しやすいか?がスマイルゼミから「こどもちゃれんじ」に変わった理由は何だと思う?
「こどもちゃれんじ」の付録は子供の心をつかむからね
そう言えばうちの年長さんの子供も気に入っててよく使ってるわ
幼児でも一人でできる点がいいよね

ちゃれんじの付録は子供が自分で操作できる
子供の問いかけに返事の声が出たり画面が反応するから楽しい
楽しいから継続しやすい

 

「こどもちゃれんじ」の付録は全部ではないけれど、時々「いいもの」が付いてくる
いいもの(問いかけに反応があるもの)は子供もよく知っていてよく使います

スマイルゼミはいい点もありますが地味です
マンネリ化してきた点でこどもちゃれんじが上がってきたのでしょうか?

「こどもちゃれんじ」が、新しい趣向を凝らした教材を考えた結果だと思うよ

 

去年と結果が同じだった部門(幼児)

同じ

Z会で去年と同じだった項目

  • 効果のある通信教育
  • 教材がよい通信教育
  • 受験・進学情報の充実している通信教育
  • ブランド信頼性の高い通信教育
は、毎年、Z会が選ばれています

 

Z会はこどもちゃれんじとはタイプが違う喜びを得られる教材内容です
親に自分の考えを説明する、じっくり問題に取り組み、わかった時の充実感達成感子供の喜びになります

 

その点を知った方が効果がある、教材が良いと感じられたのでしょう

またZ会は小学生になると難しいイメージがありますが幼児コースは簡単なのでとっつきやすいです

 

子どもが好きな通信教育が毎年「こどもちゃれんじ」であることもうなずけます

付録が豪華(子供の問いかけに反応がある)+しまじろうが出てくるので楽しいからです

 

学費の満足度が高い通信教育ポピーであることは下記の価格表を見ていただくと解ります
ポピーは基本を押さえられる・・・のに価格が安いからです

 

ずっと1年間、続けることを思うと22,000円ほどの差が出てきます
(ポピー年長13,200円/年・Z会年長35,760円/年)

 

幼児教材4社の価格表/1ヶ月(毎月払いの場合)

教材名 年少 年中 年長
ポピー 980円 1,100円 1,100円
Z会 2,200円 2,640円 2,860円
こどもちゃれんじ 2,379円 2,980円  2,980円
スマイルゼミ 無し 3,960円 3,960円

  
上記の表からもポピーが安いことが解ります

 

小学生の部の部門賞は?

次は小学生の部の部門別1位(2021年)を見てみるよ
最優秀賞 小学ポピー

 

部門別の1位(2021年)

  • 効果のある通信教育⇒小学ポピー
  • 子供が好きな通信教育⇒スマイルゼミ /進研ゼミ ( チャレンジタッチ)
  • 教材が良い通信教育⇒Z会
  • 継続しやすい通信教育⇒小学ポピー
  • 添削の質が良い通信教育⇒Z会
  • 学費の満足度が高い通信教育⇒小学ポピー
  • 受験・進学情報の充実している通信教育⇒Z会
  • ブランド信頼性の高い通信教育⇒Z会

ポピーはここ数年「学費の満足度が高い通信教育」以外には上がってなかった
しかし、2021年でポピーの良さが再度見直された感があります

 

ポピーは、1973年の発足依頼48年の歴史がある教材です

 

また発行元の新学社は学校にドリルなどの副教材を卸しているので、教科書に沿った内容で復習、そして定着が出来、成績を伸ばしやすい

その良さが再確認されたと言うことでしょう

 

コロナ下で家計が圧迫されていますが、ポピーは価格が安い点も見逃せません

 

2020年との違い(小学生)

去年の結果と違う所はどこかしら?
2020年の最優秀賞はZ会だったけど今年はポピーに変わってるね

部門別の2020年はどうだったのか?を見てみると・・・

 

部門別の1位(2020年)

効果のある通信教育 Z会
子どもが好きな通信教育 進研ゼミ(チャレンジタッチ)
教材がよい通信教育 Z会
継続しやすい通信教育 進研ゼミ( チャレンジタッチ)
添削の質がよい通信教育 Z会
学費の満足度が高い通信教育 小学ポピー
受験・進学情報の充実している通信教育 Z会
ブランド信頼性の高い通信教育 Z会

 

去年と今年の違い

項目 2021年 2020年
効果のある通信教育 ポピー Z会
子供が好きな通信教育 スマイルゼミ と進研ゼミ 進研ゼミ
継続しやすい通信教育 ポピー 進研ゼミ

           

3つの部門で去年と違ってるね

変化があった部門と教材
効果がある、継続しやすい教材がポピーに変わった
子供が好きな教材にスマイルゼミがプラスされた

 

ポピーが見直されてきたのはなぜ?

ポピーは、以前は人気の高い教材でしたが、ここ数年Z会に押され気味
しかし、2021年は人気復活の感があります

ポピー復活の理由は何だと思う?

コロナで学校の授業が満足に受けられなかったことも影響しているんでは?
小学ポピーの特徴がニーズに合うもので、その良さが見直されたのでは?

 

ポピーの特徴
  • 地域の教科書にピッタリ対応している
  • 基礎を定着できる
  • シンプルで分かりやすい
  • 価格がリーズナブル

対してZ会応用力を養うオリジナル問題が入っている教材です
それは学校で十分な基礎を教えてもらってこそ生きてくるもの

 

学校の授業が削減されたコロナ下では、まずは、基礎を固めることが最優先です

 

小学ポピーは教科書に対応していてテストにも強い
基礎を固められ、定着させることに長けている教材です

成績を上げるにはポピーで十分という訳です

 

小学生のうちはポピーで十分である事の詳細は下記の記事もご参考に↓

 

去年と結果が同じだった部門(小学生)

同じ

Z会で去年と同じだった項目

  • 教材が良い通信教育
  • 添削の質がよい通信教育
  • 受験・進学情報の充実している通信教育
  • ブランド信頼性の高い通信教育
上記の部門は近年、毎年Z会です

 

Z会の小学生はコースがいろいろ選択できます
中学受験を視野に入れたコース、レベルの高いコースと子供の希望により選ぶことが出来ます

 

教材内容は応用問題を入れたオリジナル、添削指導も有りです
高いレベルを目指しておられる子供さんや中学受験を考えておられる子供さんならZ会を選んでおくのが良いです

 

学費の満足度が高い通信教育はポピーが上がっています

 

(参考)小学1年生の価格比較表(毎月払い)です↓

教材 価格/月
ポピー  2,500円~
Z会(スタンダード)  4,620円~
進研ゼミ  3,680円~
スマイルゼミ   4,268円~

 

ポピーが他の通信教育と比べて安く販売できているのは、他の通信教育でよくある余分な付録をつけていないためです

付録がついてこないので、子供を物で釣れない点は、賛否両方あります
口コミでは余分なものがなくシンプルで良いという意見は多いです

 

また添削指導は無く、シンプルな内容で価格を抑えています

 

まとめ

もし、通信教育をご家庭でお考えなら、イード・アワードの顧客満足度調査結果もご参考にしてください

 

各社は無料でお試しすることが出来ます
お試し教材を無料請求しても無理な勧誘はないので安心です(DMやハガキは届きます)

 

「ポピー」の無料お試し教材請求は以下の画面から↓

 

「Z会」の無料お試し教材請求は以下の画面から↓

「こどもちゃれんじ」の無料お試し教材請求は以下の画面から↓

※幼児こどもちゃれんじは小学生になると進研ゼミに名前が変わります

 

「進研ゼミ」の無料お試し教材請求は以下の画面から↓

 

「スマイルゼミ」の無料お試し教材請求は以下の画面から↓

幼児

小学生

 

カテゴリ:家庭学習教材の比較 

子供の布団は使いっぱなしではダメ!干すと洗うのお手入れは定期的に

目安時間:約 26分
天日干し

子供の布団干す洗うのお手入れを意識してやることも親の務め

子供が眠る

特に小さい子供さんだと布団を汚してしまう場合もあります

布団は毎日使うもので子供の健康に影響するもの

 

周りの大人が気をつけて毎日、綺麗な布団で休ませてあげましよう

意識して干す事と洗う事を実践して頂きたいです

 

布団干しの際、押さえておきたいポイントと
布団を定期的に洗うメリットについての記載です

 

 

子供の布団は干す事に意味がある

布団干し

子供の布団は意識して干して頂きたいです
室内干しでも充分効果が見込めます

 

布団を干すと得られる効果

  • 臭いがなくなる
  • 天日干し、乾燥機にかけるとふっくらして気持ちいい
  • ダニやカビ対策になる
人は一晩に200mlもの汗をかいています

布団は汗(湿気)や皮脂を含んだままにしておくと嫌な臭いがしてきます

またダニの住処になりやすくカビも生えやすくなります

 

第一、湿気を含んだ布団はベタっとして気持ちよくないです

 

布団は干して乾燥させておく方が健康面、衛生面、精神面で断然良いのです

子供だって干してあるフカフカの布団で眠りたいです

 

布団の天日干しで押さえておくポイント

布団は、ポイントを押さえて正しい方法で干しましょう

 

天日干しをする際の注意点

  • 午前10時~午後3時頃に干す
  • 裏返して両面を干す
  • カバーやシーツはかけたままで干す
  • パンパン叩かない
  • 取り入れたら布団に掃除機をかける
以上の注意点を踏まえて天日干ししてね

 

午前10時~午後3時頃に干す

時計

布団を朝早く干したり、夕方いつまでも干しておくと、かえって湿気を吸い込むことに(>_<)

 

晴れた日の午前10時~午後3時までが布団干しに適した時間帯です
途中で裏返して両面を乾燥させてください

 

但し、前日に雨が降っていた場合は、干すのを控えた方がいい・・・
雨の日の翌日は晴れていても空気中の湿度が高いためです

ちなみに夏場と冬場は太陽の日差しの強さが違うよね

従って干し時間の目安は変わります

 

  • 夏は片面を約1時間ずつ、天日干し
    (夏は日差しが強いため、短時間でも布団は乾燥する)
  • 冬は片面を約2時間ずつ、天日干し
冬は日差しが弱い為、夏の2倍の時間、布団干しに当ててください

 

 

布団の素材によって干し時間は異なる
木綿ふとんの素材、綿の木

木綿ふとんの素材、綿の木↑

 

布団の素材によっても干す時の目安時間は変わってきます
なぜなら乾燥しやすい素材と、放湿性の悪い(乾燥しにくい)素材があるからです

 

以下に素材別の布団の干し時間をまとめました

は夏時間の2倍の時間を目安に干してください

 

素材 干す頻度 目安時間(片面)夏 備考
綿 2~3回/週 2時間 綿は吸湿性は良いが放質性が悪い為、天日干しは頻度を多く
ポリエステル 1回/週 1.5時間 乾きが早く、日陰干しでも可
羊毛 2回/月 1時間 乾きが早く、日陰干しでも可
羽毛 1回/月 0.5時間 直射日光で傷みやすい、日陰干しで充分

 

綿の布団は天日干しすると、お日様の匂いがしてフカフカになり気持ちいいです
汗を吸い込む吸湿性は抜群に良いので天日干しで乾燥させる事が大事です

 

ポリエステル、羊毛、羽毛素材は、乾燥しやすく日陰干しや室内干しでも良いのでお手入れが楽ではあります

 

 

カバーやシーツはかけたままで干す

カバーをかけたふとん

どんな布団でも、直射日光が当たると布団が日焼けして傷んでしまう

 

カバーやシーツはつけたまま天日干ししてください

特に夏場は直射日光が強いのでご注意を!

 

パンパン叩かない

フトンの天日干し

布団たたきで布団をたたくとホコリが散って良いように思います・・・
が、実際には中わたの繊維がつぶれているのです

 

叩いても布団内部に隠れているダニは払い落とせません

強くたたくと中ワタが痛むだけでメリットは何もなし

 

天日干しの際はさっと表面のホコリや花粉を優しく払うだけで充分です

 

 

取り入れたら布団に掃除機をかける

掃除機をかける

布団を天日干しするとダニは布団内部に隠れ潜みます
つまり生きたダニ天日干しで死滅させることができません

 

しかし、天日干しは布団を乾燥させる為、ダニの住みにくい環境を作る効果があるのでやっぱりやったほうがイイ

 

布団を家の中に取り込んだら次は表と裏、両方にゆっくり掃除機をかけます

 

ただ生きたダニは、布団の繊維に足を絡ませてなかなか吸い取ることが出来ないのが実情

 

しかし、布団表面のダニの死骸やフンやホコリは吸い取れます
これもまたダニの餌を減らすことが出来るのでやったほうがイイ

 

掃除機は布団表面のホコリやチリを吸い取る為にもかけておきましょう

掃除機のかけ方

  • 掃除機は布団1枚当たり5~10分
  • 掃除機のヘッドはいつもと違うものに取り替える

 

いつもと同じヘッドで布団の上を掃除するのは衛生的ではありません

 

(参考)
日立の掃除機など布団専用ノズルが付いているものもあります
これは生きたダニを吸い取るということでは無く、ダニの死骸やフンをスッキリ吸い込むという物です

 

子供は布団を汚すこともある

しょんぼり

大人に比べて子供は年齢が小さいほど、布団を汚すのは当たり前

大人のように経験が無い故に「汚れそうだ」という想像が出来ない

子供の布団は汚れて当然と思っておきましょう

 

子供が布団を汚す事例

  • 風邪をひいて寝させていたら嘔吐してしまった
  • 鼻血が布団についてしまった
  • もう大丈夫と安心していたら「おねしょ」で汚してしまった
  • アトピーで引っ掻いて血がついてしまった

上記のような事は子供が大きくなるまでには、どこのご家庭でも経験することでもあります

 

血液が布団についた場合
布団カバーをつけていれば、外してカバーだけ洗えるので汚れ被害が最小限に抑えられます

 

カバーを通過して布団にまで血液が付いた場合の落とし方の記事もご参考に↓

 

子供の布団を定期的に洗うメリット

子供の布団は大人より汚れやすい物です

定期的に布団を洗うメリットってあるの?
もちろん、あるよ

 

洗うメリット

  • 染み込んでいる汗を取る
  • イヤな臭いを取る
  • 布団がフカフカになる

またコインランドリーの乾燥機を使用すれば、ダニを死滅させることも出来ます
ダニは50℃の熱で20~30分、60℃の熱で一瞬で死滅します

 

コインランドリーの乾燥機の温度

高温 約70~80度
中温 約60~70度
低温 約50~60度

 

これがクリーニング店に出すもっと洗うメリットが膨らみます

 

クリーニング店の乾燥機の温度は大抵70℃以上、ダニが一瞬にして死滅する温度です
また、防ダニ加工抗菌加工を頼むこともできます

 

布団を洗う頻度

洗濯機

布団を洗う頻度は、半年~1年に1回が理想的です

しかし布団の耐久性を考えるなら2~3年に1回の頻度が良いと言われています

 

10歳以上の睡眠時間は全国平均で7.4時間、長い時間を布団で過ごす訳です
その間、汗やアカや皮脂も布団内部に蓄積されます

 

小さい子供であれば嘔吐や鼻血で布団が汚れる頻度も多くなります

なのでなるべくなら子供の布団は、1年に1回、洗うのがオススメです

 

布団を洗う時期

布団を洗うのに適した時期は何時なのかしら?

クリーニングに適した時期
布団クリーニングに適した時期は、冬布団や夏布団など、季節布団を入れ替える季節の変わり目がベスト

 

家で自分で洗う場合は、生乾きにならない様、注意が必要です

生乾きで押し入れやクローゼットに収納してしまうとカビの原因になったりダニが繁殖したり
次の年に出してみたらカビが生えていた(>_<)では困ります

 

クリーニング店に布団の丸洗いを頼むと、生乾きなんてことは無い
そこはプロなので真冬でも乾燥はバッチリで安心です

 

プロのクリーニング店に出すメリット

良い点

今は宅配クリーニングという便利なクリーニング店があります

 

  • 宅配クリーニングは、全国どこからでもネットで注文でき、クリーニング店と提携している宅配業者が家まで取りに来てくれます
  • 布団を入れるキット(送付用の袋)を送ってきてくれるので、そこに布団を入れるだけで済みます
  • 送料は無料、出来上がったら宅配業者が家まで届けてくれます

 

そんな便利な宅配クリーニングを利用するメリットは?

  • 重い布団をクリーニング店まで持っていかなくて済む
  • 防ダニ加工、抗菌加工も望めば頼める
  • 乾燥が完璧
  • 圧縮して返してくれるのでそのまま片付けておける
  • 数ヶ月間も布団を無料で預かってくれる業者もある

宅配クリーニングは、内部までしっかりと洗浄してくれる上に、季節関係無くカラッと乾燥してくれる

衛生的でふんわりとした布団に仕上げてくれます

 

宅配クリーニング店

宅配

宅配クリーニング店のおすすめは「カジタク(イオングループ)」と「クリーンライフ名古屋

2つとも2枚以上で出す方がお得な価格設定になっています

 

おすすめ理由

  • カジタク⇒イオングループなので安心・価格と納期の両方のバランスが良い
  • クリーンライフ名古屋⇒全国のクリーニング店が利用する高い技術

    (ムアツなどの特殊布団も洗える)

 

カジタク

イオン

おすすめポイント

  • 満足出来なかった方には無料で再仕上げ保証付き
  • バックは安心のイオングループ

特徴

  • +1,100円(税込)/1枚で防ダニ加工オプションが付けられる
  • +1,100円(税込)/1パックで最長9ヶ月保管オプションが付けられる
  • 満足できなかった方対象に布団返却から14日以内なら無料で再仕上げ
  • 送料無料
  • 佐川急便が自宅まで引き取りに来る、出来上がったら届けてくれる
  • 対象エリアは全国(沖縄・一部離島を除く)

洗濯方法

  • 検品⇒シミが見つかったら簡易的なシミ抜き処理
  • 洗い⇒オゾン水洗浄で殺菌効果抜群
  • 乾燥⇒70°Cの高温乾燥を1時間以上実施(ダニを死滅)
       タンブラー、遠赤外線、平面乾燥、天日干しなど複数の乾燥方法を布団の状態や素材により使い分ける

洗える布団
羽毛、綿、羊毛の掛けと敷き・ベビー布団・ベッドパッド(厚み4cm未満)・毛布(3枚で1点カウント)・こたつ布団

洗えない布団
ウレタンフォーム素材のムアツやエアー、テンピエールなどの特殊布団
嘔吐など汚物の付着が著しい商品、ウィルスに汚染された商品

価格(送料は無料)
防ダニ加工や保管のオプションは付けるのか?により価格は変わります
何点かの価格例を上げると以下の通りです

 

パックの種類 価格(税込)
2点パック 12,980円
2点パック 保管付 14,080円
3点パック 18,700円
3点パック 保管付 19,800円
圧縮お届け 3点パック 15,400円
圧縮お届け 3点パック 保管付 16,500円

 

「布団クリーニング2点パック 保管付」が最も売れています
最長9ヶ月保管するので、かさばる布団を預けて収納スペースをスッキリさせたい方にはオススメ

 

布団を3点、保管なしで出す場合、1点あたりの単価最安値は「布団クリーニング圧縮お届け 3点パック」です

圧縮して返ってくるコースは価格が抑えられます 

 

3点圧縮パックを購入の方へ
キット同包の圧縮袋に布団を入れたら、自宅の掃除機を使って圧縮後、専用回収袋へ詰めます
圧縮のやり方は「カジタク」サイト内の動画を参照してください

専用回収袋のサイズは、幅70cm×奥行き50cm×高さ40cm

出来上がりは圧縮した状態で届くので、そのまま押入れに入れればいいだけ

納期
最短10日間で返却
混雑具合によっては4週間かかる

「カジタク」へジャンプ↓

 

宅配クリーニング店、価格比較 

貯金

「カジタク」と「クリーンライフ名古屋」の他では「フレスコ」と「ふとんリネット」も有名です

そこで4社の価格を比較しました

 

オプションなしのシンプルな布団洗濯価格(税込)を比較
布団をキット(袋)に2点及び3点入れた場合の価格です

掛け敷き、布団なら何を入れても良いパック価格で比較しました

 

業者名 2点パック 3点パック
カジタク 12,980円 18,700円
クリーンライフ名古屋 14,300円 20,680円
フレスコ  14,190円 16,335円

           

 

 

「カジタク」はこちらから↓

「ふとんリネット」はこちらから↓


「フレスコ」はこちらから↓


宅配クリーニング、納期を比較

比較

「カジタク」と「クリーンライフ名古屋」と「フレスコ」と「ふとんリネット」の納期の比較です

 

カジタク 最短10日間で返却(混雑具合によっては4週間かかる)
クリーンライフ名古屋 3~4週間
フレスコ 1~3週間
ふとんリネット 10日

         
納期の点を見ると「カジタク」と「フレスコ」と「ふとんリネット」は同じくらいです

 

宅配クリーニング店の詳しい比較は下記のサイトを参考にしてください↓

宅配クリーニング店どこが良い?

 

 

まとめ

アトピー、喘息はダニが原因かも

子供の布団は干す洗うのお手入れを定期的にしておきましょう

 

布団は湿気持つとロクなことがありません

  • 干すことで布団の湿気を取る
  • 洗うことで布団内部の生きたダニ、ダニの死骸やフンなどの汚れを取る
ただ洗った後はコインランドリーの乾燥機で布団内部までしっかりと乾燥させておいてください

子供の喘息やアトピーなどアレルギー疾患はダニが原因である場合が多い
その点でも布団を清潔にしておくことは必要です

 

また押入れやクローゼットには防虫剤やダニ捕りシートを置いておきましょう

ダニ捕りシートは3ヶ月、置きっぱなしでいいので、超楽です

 

有名どころダニ捕りシート3選の比較記事もご参考に↓

 

価格と効果のバランスがとれたダニ捕りシート「ダニピタ君」↓

とびきりの効果を求めるなら「ダニ捕りロボ」↓

 

全国の料亭のおせちが並んでるので選べる 早めに予約しておくと割引がはいってお得に!

カテゴリ:親御さん向けの記事 

徹底解説!幼児の家庭学習教材、ポピー・Z会・こどもちゃれんじ・どれが一番いいかしら?

目安時間:約 22分

就学前の幼児がおられるご家庭では、家庭学習は必要?・・・
もちろん必要です 幼児期に愛情+教育は必須!

 

抱きしめる

幼児期に親が子供に絵本の読み聞かせなど目をかけると・・・後々勉強が出来る子になるのは一目瞭然

 

身近な人を見ても自分の体験や兄弟の事を思い出しても解る事・・・

 

幼児期、小学校低学年は親が手をかけるべき、後は子供が自分でやってくれる・・・

 

うちにも3歳の子供がおりますので、「ポピー」「Z会」「こどもちゃれんじ」は知っています

 

実際資料も試してみました・・・

そこで3社の特徴をまとめました

基礎の出来る幼児期に、家で出来る学習教材は何が良いの?

「ポピー」「Z会」「こどもちゃれんじ」で迷います

 

 

ポピー・Z会・こどもちゃれんじのまとめ比較一覧

 

子供の好きな教材は違う

比較表

  ポピー Z会 ちゃれんじ
申込画面      
特徴 生活習慣+学力 学力の後伸び力 DVD・玩具で楽しく
入学準備(関連記事) 家庭学習が初めてでもポピーなら楽に小学校の入学準備が出来る!  Z会でぼちぼちと小学校の国語と算数の基礎となる土台を造っていこう!  小学校入学準備、勉強面では何が必要?ポピー、Z会、こどもちゃれんじで準備するなら何がいい? 
英語 別に有り 標準に組み込まれている 標準に組み込まれている
提出課題 年中、年長あり
価格 ★★★(安い) ★★

                         
 

ポピー・Z会・こどもちゃれんじの価格比較

ポピー価格

 

3社の価格表/1ヶ月(毎月払いの場合)

年齢 ポピー Z会 ちゃれんじ
年少 980円 2,200円 2,379円
年中 1,100円 2,640円 2,980円
年長  1,100円  2,860円 2,980円

 

各社には、価格が安くなる(6ヶ月・12ヶ月一括払い)もあります

 

ポピーは2・3歳コースもあり価格は980円(税込)です

 

価格で1番高いのは、豪華な付録が付いてくる「こどもちゃれんじ」ですね
1番安いポピーの1,100円と比べて1,700円くらい差が出る年中、年長さんです

 

 

3社の個別要点

ポピーZ会こどもちゃれんじ

それぞれの特徴を見ていこう!

 

ポピー(基本をしっかり抑えられる)

ポピー俳句

「幼児ポピー」の特徴・・・は

  • 学力だけでなく生活習慣・人づくりも重要とした構成
  • 難易度は標準なので続けやすい
  • 価格がリーズナブル
  • 毎月の付録無し
  • 提出課題は無し
  • 親の関わりは人づくりの観点からも必要で重視している

ポピーは勉強は良い習慣づくり・習慣づくりは人づくり・人づくりは人生づくりと掲げています
幼児期は、こころ・あたま・からだ を育てることが大事という理念です

 

幼児コースの難易度は普通、価格はZ会やこどもちゃれんじの半額以下です

 

脳科学に基づいて作成されているんで、子供にやらせて安心の教材

また45年の歴史がある新学社が発行している家庭用教材もあります

 

新学社は、全国の小・中学生を対象に、ワークやドリル、問題集など学習教材を発行し、学校へ提供している会社です

 

小学生になっても地域の教科書に沿った内容なので復習して学校で習ったことを定着することが出来ます

 

ポピー幼児

幼児は、毎月「わぁくん」「ドリるん」「おうちの方向けの情報誌」が届きます

 

  • 「わぁくん」絵本の部類。

    お話を読む・自然を感じるような絵を見て、読む力・想像する力・関心を持つ力をつける

  • 「ドリるん」ドリルの部類。

    絵の中の迷路に挑戦したり、ひらがな練習が出来るページもある

  • 「おうちの方向けの情報誌」⇒良い生活習慣をつけるアドバイスが載っています
教材の内容は難しくなく、量も多くないから、うちでも熟せそう

幼児は親と一緒に取り組むことが必要且つ大事ですが、簡単な内容のポピーは、親の負担は少ないです

 

 

保護者の手引き

↑「子供の話は目を見て心で聴きましょう」には反省しました 

また共働きでも子供と触れ合う時間が少なくても大丈夫な方法も書かれていて参考になりました

 

 

画像クリックでポピー公式販売店「新学社」へジャンプ↓

 

Z会(後伸び力をつけて高い学習レベルを目指す)

Z会年中さん、長い文章

Z会年中さん、長い文章↑

 

「幼児Z会」の特徴・・・は

 

学力をつけるための内容だけを見ればZ会が一番優れています

  • 後伸び力が付く
  • 自分で考える力が付く
  • 年中さん・年長さんは提出課題有り
  • 毎月の付録は無し
  • 親の関わりは必須

    (ドリルの他に「ペアゼット体験学習」や課題提出あり)

Z会の特徴はズバリ「後伸び力」を付けることに重きを置いていることです

自らすすんで学ぶ力」は幼児期に身につくものと言う理念です

 

Z会の幼児はそう難しくはないですが、量はポピーより多いと感じます

また、寮に比例して親の関わりも多いことになります

 

親も一緒にするものなので、共働きの場合だと、こなせるように工夫も必要です

曜日を決める・パパにも協力してもらうなど工夫すれば、日曜日に20分くらいの時間は何とかできそうですね

 

Z会幼児の内容は良かったです 

もし、こなせるならば「後伸び力」がバッチリ付くだろうことがうなずけます

 

Z会は
「ペアゼット」「かんがえるちからワーク」が毎月の柱です

 

  • ペアゼット」⇒親子でやる体験型教材

    (洗濯バサミでいろんな違った使い方を体験するなど)

  • かんがえるちからワーク」⇒ドリル形式の問題

    (親子でお話ししながらドリルに挑戦、問題を解く)

  • いっしょにおでかけブック」(年少さんのみ)⇒ミニサイズの絵本

    (小さいので外出時も持って行ける)

  • ぺあぜっとシート」(年中、年長さんのみ)⇒月に1回の提出課題

    (課題に沿った絵を書くと担任から返事が返ってくる)

  • ぺあぜっとi」⇒保護者用の情報誌
じゃあ・・・具体的に内容を紹介していくよ

 

「ペアゼット」体験学習

 

洗濯ハサミ

↑洗濯ばさみでまずは普通に洗濯物を干して止めてもらう・・・

次は洗濯バサミで違う使い方をやってみる

 

当たり前の使い方以外にもいろんな使い方がある・・・

「もう1歩踏み込んで考える習慣がつく」と思いました

 

これは1ページだけの抜粋ですが、他のページもZ会が唱えている「あと伸び力を育てる」が現れていました

 

子供が実際ママと一緒にやってみて、もっと違うやり方考える習慣が付きます

 

 

 

「かんがえるちからワーク」ドリル

 

Z会幼児・空を飛ぶ生き物

↑ワークの1ページを抜粋 

空を飛ぶ生き物を3つ見つけて〇の中に色を塗る

 

ここのトンボやカメは本物のような描写法です

Z会は全ての教材、絵の色使いや描写が落ち着いた感じがします

 

深みがあると言うか チャラチャラしていないというか

個人の好みがありますが私は、安定感や安心感を持つ色や描写だと好印象を持ちました

 

Z会はレベルが高いと聞いていましたが、幼児から始めればうちの子も、ハードルは大丈夫そうです

 

 

 

提出課題

 

提出課題Z会

Z会の先生に褒めてもらえるし、お返事も届くよ

年中さんと年長さんには、毎月1回提出課題があります

(『ぺあぜっと』の体験を振り返り絵を書く)

 

1年を通じて担任の先生が付いてお返事を郵送で返してくれます

いつもいいところを見つけて褒めてくれます

 

 

 

デジタル英語

 

Z会幼児は年中さんと年長さんにデジタル英語が付いています
年4回配信されるWeb教材になります

 

スマホなどで画面のイラストをタッチして英語の音声を確認しながら「もぐらたたき」などのゲームで楽しく英語学習します

Z会の教材をやっていれば英語も入っているというわけです

 

平仮名の練習はいつから始める?もご参考にご覧下さい↓

ひらがなの書き方練習はいつから始める?Z会幼児の年中さん副教材「ひらがなワーク」が実用的、他社(ポピー・こどもちゃれんじ・スマイルゼミ)と比較

 

 

幼児教育Z会の内容は未来に伸びる要素が満載

 

考える力、話す力、自ら学ぼうとする力を幼児期につけておきたい方にはおすすめです

 

 

こどもちゃれんじ(子供に人気・楽しく学習出来る)

しまじろう
「こどもちゃれんじ」幼児の特徴・・・は

  • DVDで楽しく学習できる並び項目
  • 付録(エデュトイ)で遊びながら学べる並び項目
  • 「しまじろう」と共に学習する

    (しまじろうもお子様と共に学習する)

  • 提出課題無し
  • DVDやエデュトイなら親がべったりつかなくても1人で大丈夫

「こどもちゃれんじ」の利点は子供が、楽しい・好き ということです

 

「しまじろう」は単なるキャラクターではありません

一緒に成長していく存在です 「しまじろう」と一緒にするからこそ「自分も」と思えるんです

基本「エデュトイ」「絵本・ワーク」「DVD」「おうちの方向け情報誌」がセットになります

 

「こどもちゃれんじ」で一番良いと思うのはDVDで、何よりもこどもが1人でも楽しく見られるものです

 

  • DVDで楽しく見たことを実際に「エデュトイ」付録で遊びます
  • DVDで楽しく見られたから「絵本・ワーク」も楽しく出来ます

 

顧客満足度調査

「こどもちゃれんじ」は顧客満足度調査で2020年幼児教育の部で「子供が好きな教材」でトップでした↓
イード・アワード2020通信教育の顧客満足度

 

子供が「しまじろう」も出てくるDVDが、大好き・楽しい、付録が好きという点で人気があった結果です

「こどもちゃれんじ」は英語も別コースでありますが、英語も顧客満足度で最優秀賞でした

 

確かに英語もDVDを見ると元気が出るような楽しいものでした 友達にも勧められる良いものと感じました

 

付録

 

なんてったって付録が豪華

子供の気持ちをひきつけます

 

入会するともらえる付録で「いいな」と思うもの

 

こどもちゃれんじの付録でいいなと思うものご紹介

年少さん

ちゃれんじ年少(平仮名パソコン)

 

 

ひらがなパソコンは・・・

しまじろうの声が出る問いかけに子供がPCで打ち込み回答

しまじろうの声が出る所がいい

 

ひらがなパソコンはいよいよ12月号まで!

しまじろうとのやり取り遊びでひらがな46文字の読みが学べます

 

年中さん

ちゃれんじ年中(とけい)

 

「◯時に針を合わせよう!」とクイズを音声で出題

針を動かしてボタンを押すと「正解!」と言ってくれる



こども1人で繰り返し遊ぶうちに、時計が読めるようになる

やっぱり音声が出て正解と答えてくれる点がいい

 

 

 

年長さん

その①「めざましコラショ」

 

ちゃれんじ年長(目覚まし)

めざましコラショは声が出る

さらに、デジタル表示・アナログ表示・音声による読み上げで、時計を「分」まで読めるようになります

 

声が出るとこがすごいです

 

声の例

〇〇くん朝だよ

きょうも早起きだね、すごい

おはよう朝だよ一緒に起きよう

おはようご飯たべたいなあ

午前7時0分に起こすね

今日は誕生日だね

今は午後3時20分だよ

 

年長さん

その②「チャレンジ スタートナビ」

 

チャレンジ年長(スタートナビ)

「チャレンジ スタートナビ」(4月号教材を先行お届け)

ひらがな・カタカナの書き順、字形を自動判定するから、きれいに書けるようになります

他にも時計や言葉など、入学前から入学後まで、これ1台で約690問の問題に取り組めます

 

国語の感じにしても、算数の足し算にしても音声とアニメで丸つけしてくれるので、早い

答えを出すと、反応してくれるので、楽しく勉強できます

 

画像クリックで「こどもちゃれんじ」へジャンプ↓

 

まとめ

幼児期の今に目をかけて、後々子供が自分でやれる力をつけておこうと思います
3社を無料お試しで試してみます

各社、無料でお試しができます

お試し教材を無料で郵送してくれるので、よかったら実物を見てみてください

(無料お試し教材を取り寄せても無理な勧誘はありません)

 

「ポピー」無料お試し請求↓

2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント

 

「Z会」無料お試し請求(先に学年を選ぶ)↓

Z会の通信教育 資料請求

 

「こどもちゃれんじ」無料お試し請求(先に学年を選ぶ)↓

【こどもちゃれんじ】

 

 

おうちで思いっきり「カニ」を食べて英気を養おう!

 

 

カテゴリ:家庭学習教材の比較 

Z会を3歳から始めました、年少さん5月号の感想を交えた体験レポ

目安時間:約 15分
幼稚園児

うちの3歳の女の子はZ会年少さんを始めました
この4月から、幼稚園に通っています

Z会が届くのはまだ2回目だよ
  
動物
5月号の感想を交えた体験レポです
軽く読み流して頂ければ幸いです

 
 

年少さん5月で届いたメイン教材

 
Z会幼児教材5月号

幼児の年少コースの教材は

  • 体験型教材「ぺあぜっと」
  • ワーク教材「かんがえるちからワーク」
  • 絵本型教材「いっしょにおでかけブック」
  • 保護者用読み物「ぺあぜっとi」
  • 副教材「5月はひらがなひょう」

以上の5点がメインで届きました

Z会の幼児コースは親子で取り組むことが前提です

なぜなら、幼児期は親子の触れ合いが子供の心を安定させ育てる源だから

 

「子どもは親との触れ合いにより育つ」

幼児期にこそ子供には愛情を注ぎ、触れ合いの機会を持っておく方が、その後の子育てがうまくいくと言われています

 

年少さんのカリキュラム

何をやるの?

年少さんのメインは、体験教材ドリル教材ミニ絵本

これらが毎月、届けられます

 

また、保護者用の読み物「ぺあぜっとi」も毎月届きます

「ぺあぜっとi」はお役立ち情報、体験学習のやり方ポイント、ドリルの答えと子供へ説明の仕方などが書かれています

 

毎月の学習モデル(参考)

教材 分量 取り組み時間 取り組み方
体験型 月4回(各回2~6ページ) 1回10分~1時間 親子で・休日に
ドリル 月24回(各回1~2ページ) 1回5~10分 親子で・平日に
ミニ絵本 月に1冊(毎月16ページ) 親子で・外出先でも楽しめる
保護者冊子 月1冊

                       

ドリルは簡単で楽しい内容なので、1回でどんどんやってしまいます

ドリル、そのくらいにして明日にも残しておこうか?
ウン?もっとできるけど・・・

 

体験型教材「ぺあぜっと」

  
ぺあぜっと
↓ハサミを体験するページ
ハサミ
以前からZ会の体験型教材には興味がありました
体験型はZ会がオリジナルで考え出した特別な意味があるものと感じていたからです

 

絵本やドリルは、他の教材「ポピー」にも付いています
しかし体験型教材をしっかり組み入れているのはZ会だけ

 

体験型は親が子供と一緒に材料を用意して、子供がやる時は親もついて、一緒にしなくては出来ないものです

 

必要な時期に必要なことが学べる

Z会は必要な時期にうまく合わせて教材に取り入れている点が助かる

 

今回の体験学習はお箸の使い方練習と、上の画像のようにハサミを使う練習が印象的でした

丁度うちの子にはタイミングがぴったり合っていた為です

 

幼稚園では、お昼はおはしで食べるんです

うまくお箸を使えなかったので丁度練習が出来ました

 

ハサミは幼稚園で使うこともあり、Z会でハサミを使う機会が作れて良かったです

 

 

感想

体験型はZ会が目指す「後で伸びる力」を付けるものです

材料は家にあるものを揃えれば良いだけでした

 

お箸の体験学習ではお箸とつまむ物だけ用意すればよし

ハサミを使う体験学習ではハサミと色紙だけの準備で体験が出来ました

体験学習って手がかかるかと思って身構えていたけど・・・

やや安心しました、出来そうです

働いておられるママだと・・・体験学習は日曜日にパパにお願いするのも良いかもです
パパと触れ合うことは子供にとっては意義があることと思います

 

短い幼児期ですので子供のために、Z会の教材を元にパパと協力体制で体験を積ませてあげたいです

 

 

脳科学者の茂木健一郎流「ドーパミン子育て術」によると(参考)

 

人間の脳は5歳までにほとんどできてしまう
「子どもには将来苦労させたくない!」と、多くのお父さんお母さんは、わが子が小さいうちから幼児教室に通わせたり、本をたくさん読ませたり、厳しくしつけたりします。

 

しかし、脳科学者の茂木健一郎さんが幼児の子育てについて書いた『5歳までにやっておきたい 本当にかしこい脳の育て方』によると、
0歳児から5歳児にとって必要なのは、流行の幼児教育やしつけではありません。

 

それよりも大事なのは、いろいろなものごとに興味を持ち好きなことに熱中して最後までやり遂げられる「脳の土台」をつくること

 

茂木さんはまた、人間の脳の基礎は5歳までにほとんど完成してしまうので、この時期のドキドキ、ワクワク体験がきわめて重要なのだとも指摘しています。

 

なぜなら、ドキドキ、ワクワク体験によって子どもの脳内に「ドーパミン」が分泌されやすくなるから。
ドーパミンはうれしいこと楽しいこと体験したときに分泌される神経伝達物質で、人間を意欲的にすると言われています。

 

いっしょに楽しく体験すると子供は「ママやパパといっしょに出来た・・・」と楽しいものです


実体験で発見があると子供はワクワクします

Z会の体験型教材は、子供にとって有意義です
 
 

ワーク型教材「かんがえるちからワーク」

 
↓もぐらの家に着くように鉛筆でなぞる
もぐらの家 
ドリル形式で数を数えたり、同じ形のひらがなを見分けたり、線をなぞったりします

 

子供の「出来た」と言う達成感を大切にするため、あえて分量を少なく、厳選した内容になっています

うちの子も簡単に出来ました 

自分は出来ると言う自信を持たせることがZ会のねらいです

 

うちの子は楽しのか、一気に、ついついやりすぎてしまう

ワークはどんどん出来そうです

簡単でスイスイ出来て楽しいドリルで、確かに子供は自信を持つと感じました
 
↓丸い形のものを二つ選ぶ、「他に丸いものは何があるかな?」という子供が考える要素もありました
丸い形を二つ選ぶ

↓眠っている猫を起こさないで鉛筆やクレヨンで道を描く・・・
猫を起こさないで

感想

ドリル(ワーク)は簡単だったよ

 

ワークは簡単です

子供に「自分は出来るんだ」と自信を持たせることはZ会が必要と考えていることです

 

簡単な中にも「他に丸い食べ物は何がある?」と考えさせる部分も盛り込んでいます

 

ワークの中に文字、数、形、鉛筆を使う、他の同じものを捜すなどいろんな要素が盛り込まれていました

 

絵本「いっしょにおでかけブッグ」

 
Z会絵本

↑遊んでいたらもう夕方になってしまった・・・遊んだあとは何をするのかいっしょに考えるページです
 
絵本のように楽しむだけではなく、次にどうするか?考えたり、想像力や好奇心を持たせる仕掛けが含まれている

想像力を磨いておはなしが広がり、会話が増えて楽しいです

絵本を見ながらママとお話が出来るので人とコミニュケーションをとる練習にもなります

 
絵本

感想

自分で考えたセリフもあるよ
 
絵本にはセリフが書いていないところもあり子供がセリフを考える箇所もありました
自分で考える習慣が身に付きます

 

感想のまとめ

Z会は後伸び力がつく
 
Z会の教材は子供が考える箇所が盛り込まれていました

 

新学習要項にもあるように今後は下記の要素が必要となります

  • 「自ら考える」
  • 「他のやり方を探す」
  • 「友達とコミニュケーションをとり協力する」

Z会は幼児期に基礎を作っておくのに良い教材だと思いました

DVDの様に派手さは無いですが、じっくり落ち着いてやれるものです

 

幼児期の3年間、ぼちぼちと楽しくZ会で学んで行きたいと思います

 
↓画像クリックでZ会のページにジャンプ

 

↓Z会は無料で、お試し教材お取り寄せの申し込みも出来ます
幼児から高校生まで。Z会の資料請求受付中!

 

 

最後に幼児コースのZ会の価格表です・・・

12ヶ月一括払い

幼児 Z会1ヶ月価格(税込)
年少 1,870円
年中 2,244円
年長 2,431円

Z会の幼児コースの価格表の金額は(12ヶ月一括払いの場合
 
 
 
 
 

カテゴリ:Z会・幼児 

(勧誘が怖い・・?)通信教育「ポピー」幼児のお試し教材の感想や通信教材の選び方をレビュー

目安時間:約 18分
ポピー ももちゃん

満足度が非常に高い通信教育「月刊ポピー」(幼児用ポピーはポピっこ)


ポピー公式サイトから資料請求すると、
お試し用でポピーの見本が送られてきます

 

ポピー年中お試し教材


今回は、ポピーのお試し教材をご覧になった方の一言感想を紹介していきます


通信教材を選ぶときにチェックするポイントもあわせて解説しますので
ぜひポピーお試し教材をご覧になりながら、この記事をご覧下さるのがおすすめです


最後の方に、ポピーの資料請求に申し込むと
「勧誘が沢山くる!」というのはあるのかないのか?も紹介します
( -`ω-)b

 

ポピーのお試し教材についてです
↓公式から資料請求を行うと、無料ポピーの見本(お試し教材)が郵便で届きます

 

 

通信教育のポピーは資料請求でお試し教材がもらえる


通信教育ポピーは、公式サイトから資料請求を行うと
資料と一緒に、ポピーの教材の見本(お試し教材)も送られてきます


お試し教材はポピーがどのような教材か?を判断する目安になります
m(_ _)m

 

子供に見せて反応を伺ったり、教材に書かれていること(書き方や説明の仕方)で我が子が興味を持ってくれそうか?など

ポピーのお試し教材を見れば、
おおよその雰囲気がわかるようになってますよ

 

実際にポピーのお試し教材をもらったご家庭の感想

画像クリックでポピー公式販売店へジャンプ↓

 
以下の情報は、実際にポピーお試し教材をもらった方の感想です
m(_ _)m
 

お試しテキストといってもボリュームがあって読み応えがあった
私(ママ)以外の家族とのコミュニケーションツールにも使えそう

親子のコミュニケーションが今以上に増えそう、お父さんの担当にしてもらう(笑)

遊び感覚でやってくれる(どんな狙いがあるのかも書かれていてわかりやすい)

ひらがなも覚えられるし、自然や日常のことも学べる

適度な難しさだから続けやすそう

値段の割に内容は充実している

 

ちなみに、yahoo知恵袋を覗いてみると
こどもチャレンジポピーかで迷う人は多かったのですが・・・


こどもチャレンジは、
いらない付録が多い事が目立っているようです

 

ポピーの場合は、付録は一切ついていないので、そこが悪いところでもあるのですが

ほかの通信教材と比べた場合のポピーのとっても良いところでもありますよ


毎月25日前後に、地区の担当の人がポピーを家まで届けてくれる・または郵送されるので
こどもチャレンジと比べると、ポピー地域密着型の通信教材という印象ですね
( -`ω-)b

 

ポピーをお試ししてみた!

ポピーの公式サイトから無料資料請求を行うと、学年別のお試し教材をもらうことができる

なので私も早速資料請求をして2歳(今年3歳になる)のうちの子に試してみることにしました

 

これが、私の家に届いたポピーの資料(2~3歳向けのお試し教材)です
 

ポピーのお試し表紙

封筒の中にはお目当てのポピーのお試し教材が入っていました
 

ポピーのお試し

下の写真は、お試し教材の中身です(このページはスマホと連動して声が出るのですが、うちの娘はこれを50回くらい聞いていました)
 

こちらはシールをつかってお片づけをするページです。
 

シールが大好きな娘(2歳)は、早速シールをペタペタ!でも鉛筆シールを貼るところ間違えてる(笑)
 

ポピーのシール

ママと協力してうまくお片づけできました!
 

お試しポピーのシールのページ

このページは動物の鳴き声を頼りに正しい動物のシールをはるもの。これはママの助けを借りずにすんなりできました
 

ちなみに、上のページはスマホと連動して動物の声が鳴るようになっています(該当ページの動物の声を収録した動画のQRコードが裏表紙に書かれている)
 

やっぱり音がすると子供がくいつきます。
動物の鳴き声をこのページを見ながら30回以上は聞いていました
 

スマホは自分で操作して動画を見る!(再生ボタンを押すだけだけどね)
 

ポピーのお試し教材については、他にも記事にしています

 

幼児ポピーの口コミから見えてきたものは?「簡単であること」の奥深い意味

 
幼児ポピーの年中さんをやってみて解った他社とは違う3つの良い点

 

上記の記事も参考にしてみてください

 

 

ポピーの資料請求をしたら勧誘されなかった?


無料の資料請求や見本教材を請求するときによくあるのが、商品の勧誘です
化粧品の試供品とかで勧誘が激しいメーカーが多い通販限定商品だと特に多い・・・)(;´Д`)

 

「勧誘されるのはちょっと・・」という方もご安心を!
ポピーの場合は、しつこい勧誘は一切しておりません


電話勧誘をしつこくしてこない
いらない広告がバンバン送られてくることはないので大丈夫ですよ
(*´∀`)♪

 

ちなみにポピーの価格が他の通信教材と比べてとても安い秘密は
広告付録お金をかけていないからです
ヽ(*´∀`)ノ

 

 

通信教材のお試し教材を見ながらチェックするポイント

続いて、通信教材を選ぶときにチェックするべきポイントを紹介します


子供が長く続けられるように、ポピーのお試し教材を見るときは
ここで紹介しているチェックポイントを注意しておきましょう


※通信教材を選ぶときのチェックポイントです大人の通信教材選びにも使えます
( -`ω-)b

 

  • 文字の配色
  • 絵と文章のバランス
  • 文字の大きさ
  • 理解しやすさ(我が子にあっているか
 

 

文字の配色は見やすいか?

ポピー ももちゃん

ポピー・ももちゃん↑

 

テキストの配色は、できるだけ読みやすくするべきです


青色は自然な感じがしますが、赤色を多用している教材は
目がチカチカして読みづらいと感じる人もいるようですね

 

ちなみに赤・青・黄は信号機の色にもなってるとおり
人間の感覚に訴えやすい色なんだとか


この3色を上手く使えている教材は、見やすいし、わかりやすい!
(*´∀`)♪

 

 

絵と文章のバランス

ポピーmomo

ポピー・ももちゃん↑

 

大人用の通信教材でも子供用の通信教材でも同じです


絵(写真)上手く使っているテキスト教材は、それだけで見やすいです
ヽ(*´∀`)ノ

絵といっても、ドラえもんみたいな絵の可愛さを競うわけではありません


文章にすっと入っていけるような位置に、画像を配置してあるか?ですね

 

※私がポピーお試し教材を見た感想ですが
ポピーの場合は絵と文章のバランスについて気にする必用はないです


とても良い感じですので

 

 

文字の大きさ

ポピー ももちゃん

ポピー・ももちゃん↑

 

文字の大きさ(文字と文字の間隔)も重要なチェックポイントです


例えば、高齢の方になるほど、文字は大きい方が良いでしょう


しかし幼児や小学生の場合は、普通がいい!

あまり文字が小さすぎる、または大きすぎると逆に見づらいはずです

 

ポピーの場合は
学年ごとに文字の大きさをわけています

その年齢にベストな文字の大きさにされています

 

理解しやすさ

ポピーmomo_01

ポピー・ももちゃん↑

 

書かれていることの理解のしやすさは教材選びで一番重要なポイントですね


無理して難しすぎる通信教材を選んでしまい、教材についていけなければ意味がありませんし
逆に優しすぎる教材を選んだ場合も意味がありません


書かれている内容は我が子にあったものにしましょう
(;´Д`)

 

ポピーの内容はZ会に比べて比較的優しいです
小学校になった場合ですが、ポピーは教科書に沿った内容です

成績を上げるには十分な教材


しかし、将来、有名私立中学&難関高校を目指すなら・・・
幼児期から難し目の教材であるZ会を選んでおきましょう

 

画像クリックでZ会・公式販売店へジャンプ↓

Z会の幼児コースは楽しく学ぼう!を目標に上げています

 

Z会と言えど、年少さんと年中さんは構えて受講して気が抜ける。。。簡単

 

しかし、あとで伸びる種をしっかり植え付けておく内容です

 

紹介したポイントを踏まえて、何社かのお試しサンプル教材をチェックしよう!

まずは、無料サンプルをもらって実物を子供に見せてみよう

通信教材を選ぶ際は、ここまで紹介した教材選びのポイントを踏まえて
何社かのお試しサンプル教材をチェックすることにしましょう


私のブログでは、子供の通信教材にポピーZ会をおすすめしています


これらの教材は無料でお試しサンプルをもらうことが可能なのでこの機会に資料請求を申し込んでおきましょう
(ポピーもZ会も、しつこい勧誘はしておりません
ヽ(*´∀`)ノ

 

 

ポピー・公式販売店のお試し資料請求

 

家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!

 

 

Z会・公式販売店のお試し資料請求

 

Z会 幼児コース

 

 

 

カテゴリ:ポピー 

電熱ベストのオススメは超省エネ「ぬくさに首ったけ」、ママの寒さ対策に丁度いい!

目安時間:約 22分

冬に1枚あると便利なものが電熱ベスト「ぬくさに首ったけ」

電気代が1ヶ月、毎日使ったとしても13円/月で済む・・という超省エネベストです

 

充電したバッテリーをポケットに入れて装着、スイッチをonにすれば速攻、暖かさが広がります

 

 

スイッチをON

 

省エネで暖かい電熱ベストは、洗って片付けておけるので毎冬ごとずっと使える

 

幼稚園の送り迎え・・・例えば自転車で
公園で子供を連れてお遊び、外で洗濯物を干す、家の中でも着用して寒さ対策に役立ちます

 

ママが風邪をひいてしまっては、子供はもちろん家族全員が困ります
まず健康であって頂きたい

 

超省エネで電気代がわずかしかかからない、仕事の邪魔にならない
暖かい電熱ベスト「ぬくさに首ったけ」で寒い冬を快適に!

 

電熱ベスト

 

電熱ベストは、最近たくさん出回っています
ブルゾンタイプもありますが、動きやすいのはベストです

 

しっかり温めてくれる品質の確かなものから、品質はイマイチでも価格が安いもの・・・と様々な電熱ベストがあります

 

価格が安いものはバッテリーと充電器と充電器ホルダーが別売りで、自分で調達しなくてはいけないもの
電圧が低いためカイロ級の暖かさだったり・・・するものです

 

せっかく寒さ対策に着用するのですから価格だけでなく、一定の品質も見逃せません
電熱ベストを着ているのにカイロとあまり変わらない・・・なんてことでは着用する意味がないです

 

せっかく購入するなら品質と価格のバランスのとれた電熱ベストが良いです

 

電熱ベストは説明をよく読む

どんな電熱ベストか?説明をよく読んでから決めることが大事よね

実際着てみてサイズや温かさを確かめられない通販の場合は、商品の説明をよく読むことが大切です

 

電熱ベストはアウターでもインナーでも使う為、サイズ選びを間違わないようにしたいです

 

アウターで使うならいつもと同じサイズ

 

でもインナーで使う場合は小さめの方が下着との隙間ができないので暖かいです

 

電熱ベストはアウターに合わせて大きめにできている・・・
「購入したら大きすぎた」なんてこともありえます

 

女性の場合のおすすめサイズ(男女兼用です)

身長の目安 サイズ
身長165cm位までの方 Sサイズ
身長155cm以下の方 SSサイズ
身長175cm以上で体重80kg以上の方 LLサイズ
女性で平均的な体型の方ならSサイズがオススメです

 

「ぬくさに首ったけ」ベストの特徴

ぬくさに首ったけってどんな電熱ベストなのかしら?

ここで紹介しているのは「ぬくさに首ったけ」という電熱ベスト
品質がよく、価格がまあまあで、長持ちする、色はブラックで見た目も良い

 

品質、内容、価格バランスがとれた電熱ベスト「ぬくさに首ったけ」の特徴
良い点をまとめました

 

ベストの良い点

ぬくさに首ったけの良い点って何?

良い点

  • スイッチを入れると10秒で暖かくなる
  • 軽い(Sサイズで約270g)
  • 動きやすい(両サイドに伸縮性を持たせたベスト)
  • 電気代が安い(1ヶ月13円
  • 手洗いできる(バッテリーは外してから洗う)
  • 3段階の温度調節付き(高・中・低)
  • 専用バッテリーと充電器付き(ベストにセットで付いてくる)
すぐに暖かくなるのよね

ヒーター付電熱防寒具には業界初となるカーボンファイバー(日本製)を採用しています
熱伝導率が高く、わずか10秒でポカポカに温まります!

 

軽いし、着心地は抜群だよね

電熱ベストとブルゾンの両サイドには伸縮性のある生地を採用しています

伸縮性を持たせている為、動きやすいので作業しやすい
家の中での家事、屋外での買い物やお出かけに最適です

 

高・中・低の温度調節もできるんだ・・・よね

高・中・低と3段階の温度調整ができ、ベストを好きな温度に設定できます

暖かい日は電源をoffにして着用してもいいし・・・
外出先で寒くなったら電源をonにして暖かくもできます

 

軽いから着ていても肩が凝らないのよ!

コードレスで軽いんです

女性ならSS(245g)かS(270g)がいいと思います
女性は身長165cm位までの方であればSサイズがおすすめです

 

電気代が安いのは嬉しいよね!

1日1回のフル充電で、毎日使用したとしても一ヶ月あたりの電気代はわずか13円です

エアコンなら1時間でも6.4円かかることを思うと電熱ベストの電気代の安いことがよくわかります

 

ちなみに電気ストーブはもっと高くてエアコンの2~4倍
電気ストーブ(ハロゲンヒーター)なら1時間に⇒ 強27円・中18円・弱8.9円

 

洗える所も便利よね

雨水を弾く「はっ水加工」ですので汚れにくい・・・
しかも手洗いでの洗濯が出来て清潔に着られます

 

ベストのサイズについて

サイズ表

サイズ 肩幅・身幅・身丈 肩幅・身幅・身丈
SS 40cm・47cm・60cm 約245g
41.5cm・50cm・62cm 約27Sg
43.5cm・55cm・66cm 約300g
45cm・58cm・70cm 約330g
LL 46.5cm・61cm・74cm 約350g

ぬくさに首ったけは、男女兼用でサイズは多少ゆったりとした作りとなってます

 

女性の場合、

  • 身長165cm位までの方であればSサイズ
  • 身長155cm以下の小柄な方にはSSサイズ

がおすすめです

 

また、LLサイズは、身長175cm以上で80kg以上の体重の大柄な方におすすめです

 

商品概要

↓「ぬくさに首ったけ」Amazon

国内メーカー SUNART 充電式Wヒーター付き電熱ベスト ぬくさに首ったけ 通販天国限定ポーチセット ヒーターベスト 充電器+バッテリー付 SHV-02 (Sサイズ)

新品価格
¥16,280から
(2021/11/12 14:16時点)

寒さを感じる首後部背中にマイクロカーボンファイバーヒーターを配置しているので体全体が暖かい

 

 

「ぬくさに首ったけ」の商品概要まとめ表です↓

 

項目 特徴
価格(税込) 16,280円(バッテリーと充電器付き)
送料 0円
バッテリー 込み(専用充電式リチウムイオンバッテリー)(7.4V / 2600mAh)
充電器 込み
充電可能回数 約500回
バッテリー重量 約100g(1台)
発熱持続時間 (高で使用すると3H)(中は4.5H)(低は7H)
ブラック
サイズ SS・S・M・L・LL
温度調節 3段階(高・中・低)
予備バッテリ価格(税込) 4,980円

 

バッテリーは1個、ベストに付いてきます
もう1個、予備バッテリーが必要な場合は4,980円(税込)をプラスしてください

1回充電すると低温で使用なら7時間もちます
しかし高温で使用すると3時間しかもちません
そんな場合に予備バッテリーをもう1個持っていると便利です

 

予備バッテリー Amazon↓

KUMAGAI-DK(クマガイ電工) ベスト・ブルゾン・パンツ 手袋用バッテリー

新品価格
¥4,980から
(2021/11/12 14:25時点)

 

 

ぬくさに首ったけの口コミより

口コミ
どんな評価がされているのでしょうか?

 

★★★★★ インナーとしてとても重宝しています

以前より気になっていた商品でいろんな所と迷っていました。
これは首と背中全体が暖かくなるというので決めました
サイズがレビューで大きめなアメリカンサイズだと知り・・・
155㎝以下の方にはSSサイズがお勧め」とある言葉でSSを購入してピッタリ良かったです
電気代が安い上、暖かいので父や母にもプレゼントしたいです

 

★★★★★ 凄く暖かい

とても暖かいです。
もう、このベストがないと、ダメです。

 

★★★★★    冬のおとも神商品!

これは最高!!!冬の釣り、冬の子供の公園待機、とにかく外で待機して冷えるような場面で最強。
熱い時はスイッチをきればいいのでそこまで着こまなくても十分!!!

175センチ、70キロでレビューを参考にSサイズを購入。気持ち小さかった。Mでよかったのかも。
首にも電熱線がはいっているので本当に寒い時には他には代えがたいあたたかさがある。
2年ほどつかっているが不具合ゼロ。神商品!

2020年11月追記 Mサイズを買いなおした。首の締まり具合、わきの締まり具合がベストフィット。
私の体格ではMが正解だと個人的に実感。
既存のSサイズは奥さんに渡してこれで真冬の公園、スキー場など子供が遊ぶ間の待機準備はばっちり!

 

★★★★★    想像以上に良い

冬の釣り用に購入。買うときは迷いました。すぐに壊れないか?充電が面倒ではないか?
でも買ってよかったです。
まず、軽い。次いですぐに暖かくなり、自動で適温になる。
4時間使えるのもまあまあちょうどよい。部屋でも使えますね。
結局、首と背中が冷えるので。

こたつを出していても、背中だけは寒いから。
これを使ってから風邪をひきにくくなりました
充電も携帯電話の充電のように習慣になります。

 

★★★☆☆   すぐに温まる

スイッチいれると温まりはスピーディです。
Sサイズを購入したのですが、身長160、53キロ(通常はMサイズ)の私には大きいです。
そのため首周りは暖かく感じるのですが、背中に空間ができてしまい暖かく感じません。
SSサイズにすればよかった、残念です

女性の方で普通体型の方は、アウターならSサイズがおすすめよ!

でもインナーならSSがいいと思うわ

 

まとめ

↓画像クリックで「ぬくさに首ったけ」電熱ベストへジャンプ Amazon

色はS&Mサイズのオレンジもあります

SUNART 充電式Wヒーター内蔵電熱ベスト ぬくさに首ったけ あったかベスト SHB-01 S&Mサイズ オレンジ

新品価格
¥15,800から
(2021/11/12 15:33時点)

小さい子供さんがおられるとママは風邪で寝込んでもいられません
はってでも動かざるを得ない・・・というのが現状ではないでしょうか?

 

そんなママは風邪をひかないように、冬は寒さ対策を万全にしておきたいものです
「ぬくさに首ったけ」は電気代が13円/月と格安なのでおすすめです

 

電熱ベストはサイズ選びで効果が違ってくる

大きすぎると隙間ができて効果が薄れる
小さすぎると着心地が悪い(大抵の女性はSSかSでちょうど良い)

 

ぬくさに首ったけは電圧も7.4V有り(低)で7時間着用する・・・で十分暖かいです

 

ママは健康に気をつけて

ママは元気で明るく子供に接していただきたいです
ママが元気でいてくれると子供は安心して勉強にも頑張れるというものです

 

学校の教科書に沿って学べる小学ポピー
学校で学んだことは新学社のポピーで復習して学びを定着させてください↓

寒い毎日、「おうちでカニ」を食べて美味しいを楽しもう!

幼児Z会は遊びながら出来るところがいい!やっぱり楽しいから身につくよ

目安時間:約 15分

家で子供と何して遊ぶ?

 

子供は遊びが大好き

 

遊びから身につくこと

子供って遊びが大好き

いっぱい出してきては散らかすのが得意です

 

でも、子供って遊びからいろんなことを吸収して学んでいるんだって・・・

 

Z会の幼児コース年少さんや年中さんは遊び感覚で出来るからいい!

 

 

幼児は家で何して遊ぶ?

室内遊び

 

幼稚園児は遊びの天才です
うちの子は何かと、パパやママやばあばを巻き込んで遊び出します

 

年中さんのうちの子(女児)はおうちで何をして遊んでいるのか?と言うと

 

  • お医者さんごっこ
  • シャボン玉
  • ままごと
  • お店屋さんごっこ
  • 動画を見て踊る
  • 家の中にテントをおいてキャンプ
  • 庭にシートを敷いてお弁当を食べる
  • クッキーを作る
  • 犬の散歩
  • フワフワボール投げ
  • 家の中で「だるまさんが転んだ」
  • 室内に置いた鉄棒
  • 室内に置いたトランポリンでぴょんぴょん

などなど休む暇なくよく動き遊びます

 

じっとして遊んでいる時は・・・当たり前だといえば当たり前ですが

  • Z会のドリルをしている時
  • 絵本を見ている時
  • 折り紙や粘土、お絵かきをしている時
くらいです

 

 

遊びでおすすめなのは何?

うちの子は逆上がりが出来ません

公園へいって逆上がりを練習していたのですが、時間が短いせいか?出来ない

 

Zupapa鉄棒 多機能 折りたたみ 4段高さ調節可 耐荷重100kg 室内 屋外用 家庭用 ブランコ 組み立て簡単 ステンレスバー鉄棒 滑り止め

新品価格
¥5,530から
(2021/11/11 16:22時点)

Amazonの子供用の鉄棒を購入(100kgまで耐える鉄棒)

.安定性と耐久性⇒頑丈な三角形の構造に錆にくい耐久性のある構造
鉄棒の耐荷重能力は非常に優れており、100 kgに耐えることができます
どんなに子供たちが鉄棒でぶら下がったり回転したりしても、それは転覆しません

 

この鉄棒を家に置いておいたところ3日目位には出来るようになりました
こんなことならもっと早く家に置けばよかった
あまりに早く簡単にできるようになったのでびっくりです(°д°)

もちろん公園の鉄棒でやっても、出来るようになりました
違う鉄棒でも同じです、体も動かせるし、鉄棒は買って良かったです

鉄棒が家にあれば、いつでも逆上がりして遊べるね

また、Z会の幼児用教材を使って遊ぶこともおすすめです
これで意外と遊べるんです

遊び感覚で、知識が身につき、よく話せるようにもなり一挙両得です

 

Z会の教材で遊ぶ

動物

Z会の幼児教育教材は遊びながら知育も出来る所が、いいと思います
うちの子は1年半、Z会を使っています

 

今は年中さんですが「Z会やろう・・・」と言って気に入ってます
本人なりに新しいことを仕入れられるので、好きなようです

 

Z会で身に付いたこと

Z会年中4月体験・ドリル・体験シート

うちの子を見ていて、何が身についたと思うか?ですが、

1・誰とでも、よく話せるようになりました

幼稚園の友達にはもちろんですが、知らない人でも自分から話しかけていくのにはビックリします

私自身は、内向的な性格だったので誰のDNAかと思いましたが、思うにZ会の教材をやっているせいだと思います

2・文字、数字、図形の知識が付きました

Z会の教材で文字の読み書きや数が解るようになりました
幼稚園でちょっとした絵手紙を書くときなどは、困っていた友達に教えてあげていたようです

回転寿司に行った時はお皿の数を数えたり、
面白いのか、言いたいのか、何かと数を数えて、種類ごとに仲間を選んで仕分けをします

3・植物、動物、自然に興味を持つようになりました

植物や虫に興味を持ち、道を歩いていて、虫や花をよく発見します
「これってZ会に載ってたのと同じ○○虫だよね」とか大人が見逃すものを見つけてじっと見る様になりました

「この虫、なんていうのかなあ、見たことない」ということもあり、家へ帰ってから子供とネットで調べるようにしています

4・発想力が付きました

自分なりに考えて、口に出して提案する力が付いたと思います

遊んでいて「そうだ、地震が起こった事にしてみんなで隠れよう」とか
「退屈だから歌でも歌おうか?何の歌にする?」とか、提案するようになりました

また「ボールはこうして投げるとまっすぐ投げられるんでは?やってみる」とか
やり方を考えて行動するようになりました

 

な~んだこんなことか・・・Z会をやっていなくても誰でも自然に出来るやと言われればそうかもしれません
が、私は、Z会の教材の影響がかなり強いと感じています

 

教材が微妙なところで、話す考えて工夫する力実際にやってみる力を付けてくれていると思います

 

文字や数や図形の知識は、他の幼児教材でも身につけられます

 

しかしコミニュケーション力、考える力、工夫する力、実際に行動して試してみる力が付く点においてはZ会特有のものだと感じます

 

 

Z会教材の例

具体的にZ会教材の中身を見てみると・・・

話す力を付ける、考える力、工夫する力が付く理由が解っていただけるのではないかと思います

 

話す力と考える力を付ける

例えば「危ない遊び方をしている子にあぶないシールを貼ろう」という問題↓

どこが危ないの

 

子供にとって危ない遊び方をしている子を見つけてシールを貼る問題は割と簡単で楽しいものです
遊び感覚でシールを貼って「出来た!」という達成感を持つでしょう

 

それだけでも楽しく出来て自信が付いて良いのですがZ会は、さらにもう1歩踏み込みます

 

「どうして危ないと思ったの?」と聞いてみる⇒理由を考える機会を与える
「おうちの人に教えてあげよう」⇒子供は自分の考えを言葉でおうちの人に伝える必要がある

 

もう一つ踏み込むことで、考えさせ、自分の考えを話し、相手に伝える力が養えます

 

 

プログラミング的思考の下地を養っておく

プログラミング的思考は新学習要項に加えられた項目で子供たちには今後必要な分野です

Z会の幼児コースにはプログラミング的思考の大元になる「論理」が組み込まれています

 

例えばサンドイッチを作る為に、はさむ具材の順序を答える「論理」問題の場合↓

プログラミング思考(論理)を養う

プログラミング思考(論理)を養う問題↑

 

プログラミング的思考は「望みに叶ったサンドイッチを作る」に合うような順序組み合わせを考えて答えを出す必要があります

 

プログラミングは、実行させる順序と、どういう組み合わせをするのか?考えることが要求されます
論理的に考えて効率の良い最適な手順を考える作業な訳です

 

幼児期から論理的に考える習慣を身につけておいても損にはなりません

 

ここでサンドイッチを作るためにはミルマリ(キャラクター)の出した希望を上から順番にクリアしていかなくてはいけません

プログラムを作る上での考え方の土台を作っておける点で、良問だと思いました

 

論理的に考える習慣が付く問題です

 

箱を作って遊ぶ

Z会の幼児コースにはドリル形式の他に実体験が出来る体験型学習教材があります

ドリル形式と体験型形式の教材がメインで毎月届きます

この中で体験型教材は特に遊びながら出来るため、子供にとっては楽しい内容です

 

今はおもちゃにしても既成のもの、組み立てればよいだけものと便利に揃っている時代です

便利さに慣れてしまった子供考えたり工夫したりすることをしなくなってしまいます

 

Z会の体験型は、家にあるものを使って工夫して自分で一から何かを作り上げていくもの
物作りの根本である、考えて工夫して作り上げる事の喜びを体験型教材で実感できます

 

例えばダンボール箱に紐を通してリュックを作る体験↓
(箱は一旦つぶしてから組み立てて立体にする)

 

出来上がったら箱リュックを背負って、いろんなものを運んで遊びましょう

 

保護者の説明の冊子より抜粋、ポイントまとめ
箱屋さんを楽しむために・・・

リュックにした箱の側面に絵を書くシールを貼り飾り付ける

 

ただの箱が自分専用のリュックに変身するだけで子供のモチベーションはグッと上がります

 

その箱リュックを使って洗濯物を運んでもらう
部屋の片付けに使ってもらう

 

「はこやさ~ん、これを部屋まで運んでくれませんか?」
「何か運ぶものはありませんか?」と自分で作ったもので楽しく遊べます

 

箱でものを運んだり、散らかったものを片付けたり、はこやさんごっこは楽しく役に立ってもくれます
ママに喜んでもらえたらその経験は子供の自信にもつながります

 

まとめ

幼児期の子供は、楽しく遊びながら学習できることが理想の学びのスタイルです
Z会はDVDや玩具系の付録はついてなくて、じっくり落ち着いて学習できるものです

 

他社と違うZ会の強みは・・・?
考える話す工夫する力が付くこと
実体験で経験が出来るところにあります

 

これら読み書きとは違った分野の力は幼少期にこそ養っておくべきです
大きくなってから付けようと思ってもなかなか付けにくい部分です

 

「三つ子の魂百までも」とは昔のことわざですが、考える、話せる、工夫する力もこれに当てはまる
遊びながら学べて、それらの力をつけていくZ会はなかなか良い教材だと思います

 

Z会は無料でお試し教材を取り寄せられます
どんなものか?中身を見てみてください↓

「モンテッソーリ教育」と似ているZ会

「モンテッソーリ教育」もZ会と同じく考える力を付け実体験を重視する方法です
1・自分で考え、自分で行動する力をつけておく点
2・実体験(実在の道具を使う)を重要視する点

上記の2点は「モンテッソーリ教育」と「Z会」の共通点です

 

「モンテッソーリ教育」と「Z会」の共通点に付いては下記の記事もご参考に↓

 

 

カテゴリ:Z会・幼児 

子供は大学を卒業するまでお金がかかるもの、失敗なしの教育費の貯めかたを伝授

目安時間:約 25分
銀行口座

子供を育てるということは、お金がかかります
子供が生まれたらお金の事も考えなくてはいけないということは解るのですが・・・

何から始めればいいのか?解らないわ

共に働いているのに・・・

なぜか忙しいばかりで貯金ってできないよね

 

よく耳にするお話ですが、赤ちゃんを家に迎えたら、その時からやっぱりお金の事も考えましょう

 

ミルクを飲む赤ちゃん

もう小学校に行かれている場合でも、遅くはありません
気付いた時はじめ時です

 

貯蓄をする為に最低限実行するべきことは?

貯金

 

毎日ただ漠然と過ごしていても貯金は貯まりません

 

貯金の使い道

  • 子供の教育費
  • 家は購入するのか?
  • 自分たちの病気への備え
  • 老後の資金

いろいろ将来に向けて必要になるであろう資金は必要です

 

貯蓄を増やすためにはどうするのか?
かと言ってむちゃくちゃの節約生活はストレスにもなります

 

無理のない範囲で良いので貯蓄するために実行するべきことはありますよね

 

貯蓄のための具体的方法

逃げるお金

お金は、ついつい、気が付けば出ていってしまっているものです
だからこそ「貯まる仕組み」をあえて最初から作っておきましょう

 

仕組みを作っておけばその分は、間違いなく貯まっていくので、あとは乗っかっていればイイだけで楽です
効率の良い貯蓄方法です

 

貯まる仕組みを作る

  • お給料引きの積立貯金
  • 児童手当は口座を分けておき、使わず積み立てておく
  • 保険は無駄がないかを数年に1度見直す
  • 子供の習い事や塾は的を絞る

    (あれもこれもと手を出さずやりたいものを厳選する)

 

積立貯金

銀行口座

会社にお勤めの方は社内貯金や財形貯蓄などの制度がある場合も多いです
利子が普通の銀行より良い、お給料から天引きされる点で良い制度です

 

もし会社にそのような制度がない場合は、給与口座から自動で積み立てできる定期預金口座を作る
銀行に振り込まれたお給料から毎月、自動で積み立てられます

 

人って手元にお金があると、ついつい要らないものまで買ってしまいがち
最初から定期的に引かれてあると、手元にある金額で収めようとするものです

 

自然とお金が貯まっていく仕組みを作っておく事が利口な貯蓄のやり方です

 

 

児童手当は別口座に積立

児童手当

 

0歳から中学卒業まで支給される児童手当
子供の年齢により10,000円~15,000円支給されています

 

これを別の口座に15年間使わずに貯めておく・・・
15歳になった頃には200万円程貯まっている訳です

 

別の通帳に入れることは大事です
生活費と同じ口座だと混ざってしまい、使ってしまう可能性があります

 

ちなみに教育費は大学に行く場合の事も考えて、300万円くらいは18歳までに貯めておくことが理想
300万のうち200万が児童手当で貯まる訳です

 

後にかかるであろう出費に備えて児童手当は、貯蓄にまわしておくことが得策です

 

保険は無駄がないかを数年に1度見直す

保険

 

生命保険や医療保険は働き盛りの時には確かに必要です
なにが起こるか解らないのが人生ですから、イザという時の備えは必要です

 

しかし民間の保険はあれもこれもと加入すると、気づかないうちに高額になっている場合が多々あります
保証内容が充実している民間の保険は、価格も高いのです

 

しかも・・・人間だけでなく車の保険も必要ですよね

うちは県民保険に入っています

1ヶ月、2,000円程で済み、掛け捨てですが余剰金が毎年、返ってきます

県民共済は県民を救済するためにあるものだと感じています
シンプルで掛金が安いので助かっています

 

貯蓄型の保険

郵便局の貯蓄型の保険
貯蓄型なので貯金が出来て保険までついていてとお得そうに思えます

しかし掛金の終わった時に返ってくる金額は掛けた金額よりかなり少ない
保険ですから仕方ないとは言え、よく考えて加入したほうが良いと感じました

 

死亡保険

夫が死亡した場合、子供の人数に応じて遺族基礎年金を受け取れます
さらに会社員の場合、遺族厚生年金も受け取ることが出来ます

いざという時はママも働く、その合計で足りない分だけ生命保険をかけておく
子供が小さいうちに夫婦で加入して、成人を迎えたら、高校を卒業したら継続するかどうかを見直しましょう

 

保険代は家計を圧迫します
子供の年齢に応じて、保険を見直すこともお忘れなく

 

 

お金の貯め時はいつ?

成長

 

子供を育てているとお金が飛ぶように出て行く時期がやってきます
中学生になると塾に通う子が多くなり、教育費が嵩みます

 

中学から大学を卒業するまではお金を貯めることが難しくなる時期です

 

では貯め時はいつなのでしょうか?
一番の貯めどきは小学校の6年間出産するまでの2回

 

幼児期はママが働けない場合も多々有り収入が1本になりがち
教育費は少額ながら、思うように貯金できない時期でもあります

 

しかし結婚してから出産までは、夫婦でバッチリ働けます
また小学校の間は、塾や習い事に行く子も多くおられますが、まだお金を貯めやすい期間です

 

貯め時には意識して、積立金額を増やすなどの手をうっておきましょう
子供の教育費は成長するほど増えていくことは確かです

 

余裕があるときに、無計画なお金の使い方をせずに計画的に預金を増やしておきましょう

子供が本格的に塾に通い出す頃になると、教育費支出の金額の多さにびっくり!

 

「二月の勝者」中学受験は「年間132万円!」

塾

2021年秋ドラマで「2月の勝者」ー絶対合格の教室ーが放送されています

中学受験を目指す小学生達の実態をリアルに描いた人気マンガをドラマ化したもの

 

11/6に放送された土曜ドラマでは中学受験にかかるリアル費用がセリフにバッチリ盛り込まれていました

一体、中学受験させるための塾代って、いくらなの?
年間132万円になるそうだよ

 

1年間で掛かる費用

主な講習 金額
夏期講習 182,000円
夏期講習の中で行われる夏合宿 105,000円
お正月特訓 45,000円
冬期特別講習 77,000円
月謝 540,000円(45,000円×12ヶ月)

その他の苦手特訓などのオプション講習、外部模試などを加えると「年間132万円!」                  

 

そうなのか・・・

小学4年生から塾に3年間通わせると396万円かかる訳よねぇ

教育費は大学に行く場合の事も考えて、300万円くらいは18歳までに貯めておくことが理想・・・

とか言ってたよね

塾に3年間通うと、一気にオーバーしてしまうね

ドラマの中で、「中学受験は父親の経済力」ってセリフがありますが、もっともなお話です

 

 

子供の通信教育教材

小学6年生用の教材を1年間続けた場合

ポピー小学6年生用の教材を1年間続けた場合

※2021年度の会費(毎月払い・税込)で比較しています↑

 

子供の通信学習の教材はどこも価格が安い、小学生のうちは真面目に取り組めば充分成績が上がります
家庭でできるので通塾にかかる時間も勉強に費やすことが出来ます

 

最近はコロナの流行もあり、通信教育の人気が高まってきています
小学生の女子だと夜道を一人で歩いて塾から帰ってくる事も心配です

 

送迎をする手間が省ける、しかも価格が抑えられる通信教育で頑張ってみることもいい勉強方法です
毎日一定の時間取り組めば充分成果は上がります

 

成績をあげるにはポピーで充分の記事もご参考に↓

 

通信教育教材はいろいろある

相違点

通信教育はいろいろな種類があります
特に良いと思うのがポピーZ会スマイルゼミです

 

  • 価格、内容とのバランスが良い、価格の割に内容が充実しているのはポピー
  • ワンランク上の応用力を養う、もっと高みを目指すならZ会
  • タブレットで学習するならスマイルゼミ

それぞれ特徴は違うものの、3社とも良い面が有り、おすすめです

 

ポピー

ポピーは学校の教科書に対応した内容、その日のうちにポピーで復習する学習スタイルです
復習して学校で習ったことを定着させます

 

ポピーのワーク問題、テスト問題をやっていると分からない点がよく見えてきます
わからないところを発見しやすい点はポピーの利点です

 

わからない所、苦手な箇所こそポピーで何回も学習しましょう

 

↓画像クリックでポピーへジャンプ

Z会

Z会は小学生からはコースを選べます

普通のレベル、ハイレベル、タブレット、中学受験コースなど種類が多いことが特徴です

担任の先生がいて、添削指導もあります

また紙コースでも、動画の方が適している内容はデジタルで配信されます

 

コースがいろいろあるので子供に適したコースを選んで毎日(例えば塾に費やす1時間)取り組めば素晴らしく力が付きます

 

1日あたりの取り組み時間目安

  • 1年生⇒10分
  • 2年生⇒20分
  • 3~4年生⇒30分
  • 5~6年生⇒40分

 

小学1年生の算数と国語、考える力を付けるZ会で伸びる芽を育てておこう(正解より考える過程が大事)の記事もご参考に↓

↓画像クリックでZ会へジャンプ

 

スマイルゼミ

スマイルゼミの特徴はタブレットしかないという点

タブレット専門に絞ってやってきたので、やはりタブレット教材としては長けていて、

他社には負けない良さがあります(タブレットの不具合がなく丈夫)

 

タブレット学習は動画で教えてくれるので、子供にとっては先生がいるようにわかりやすいというメリッットがあります

1年生でも親が子供の学習につかなくても子供だけで出来る点もタブレットのメリットです

 

スマイルゼミ、小学校版を紹介!資料請求はこちらから↓

 

Z会のタブレットコースとスマイルゼミを比較した記事もご参考に↓

 

価格比較

価格はどこが安いのかしら?
そりゃあポピーだよ

小学1年生で価格を比較すると・・・

大手とされる通信教材の値段(小学1年生のもの)毎月払い(税込)の場合を比較した表です↓

教材 価格/月
進研ゼミ 3,680円
Z会小学生 4,620円
タブレットは3,520円
スマイルゼミ 4,268円
ポピー 2,500円

 

ポピーが他の通信教育と比べて安く販売できているのは、他の通信教育でよくある余分な付録をつけていないためです
またZ会の様に添削指導はありません
 
付録がついてこないので、子供を物で釣れない点は、賛否両方あります
口コミでは余分なものがなくシンプルで良いという意見は多いです
 
 

向く子、向かない子

それぞれの学習教材には、向く、向かないがあるよね
そうだね、その子や家庭事情にあったものを選ばないと続かないよ

 

それぞれの教材にはメリットがあります

そのメリットにこちらの希望が合う教材が、その子、そのご家庭に向く教材です

 

ポピーのメリット

  • 価格が安い
  • 地域の教科書に沿っているので学校のテストに強い

親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!【月刊ポピー】。まずは無料おためし見本から!

 

Z会のメリット

  • プラスαで応用力を養える
  • コースが多くあり選べる(中学受験コースやタブレットコースなど)
  • 添削指導がある

Z会の通信教育 小学生コース

 

スマイルゼミのメリット

  • 親が答え合わせをしなくても子供だけで学習出来る
  • タブレットは1回購入すれば、幼児からずっと使える

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

 

まとめ

子供は中学生くらいになると、塾に通う子が増えてきます
子供が塾に行きたいと望むなら、塾の費用を捻出しなくてはいけません

 

そんな将来に向けて、お金の貯め時には、やり過ごさず貯めておきましょう
子供を育てるには、計画的なお金の管理が必要です・・・



乗り遅れるな!Z会の幼児コース、いつから始めるのがいい?年少さんから始めた体験談と感想

目安時間:約 26分
ミーちゃん

Z会の幼児コースは年少さんからコースがあります

有名大学の合格者が多いZ会ですが、幼児コースは簡単で楽しく学べる教材です

 

うちは年少さんの4月からZ会をスタートさせました

今は年長さんで継続中ですが正直、良かったと思っています

 

お試し資料請求して送られてきた教材一式↓

Z会幼児お試し教材

市販のドリルより効率よく必要な時期必要な事柄を身につけられる

 

Z会をやって来て身に付いたことは何か?

いつから始めるのがよいのか?

 

体験談をご紹介 

 

幼児家庭学習は何歳から始めるのが良い?

あんまり早すぎても意味ないんじゃあない?
確かにそうだね、実際にはどうなんだろう?

 

一般的には3歳が、幼児教育を始めるうえで適切な年齢といわれています

 

3歳といえば・・・

  • 運動神経がさらに発達
  • 手先が器用になる
  • 知能が発達する
  • どんどん言葉を覚える

3歳は、どんどん新しいことができるようになり、いろんな事に興味を持つ時期

知育を始めるには良い頃合いと言えます

 

なのでZ会も幼児は年少さんからコースを設けているんです

うちも年少さんの4月からZ会をスタートさせました

 

思い返すと年少さんから初めて良かったと思っています

 

 

年少さんから始めてよかった

実は年少さんから始めていて良かったと思っているのよ

 

今は年長さんですが、秋頃から、毎月、1割ほどなのですが、難しいドリル問題にぶち当たるんです

年少さんからずっと続けてきているのに頭をひねる問題なのです

 

もし、年長さんの秋からZ会を始めていたら・・・

子供に説明するのにもっと手間が掛かったんじゃあないかと思います

 

Z会は一定のレベルを保っている教材です

 

後伸び力を効率よく楽に身に付けるためには年少さんから初めておくに越したことはありません

 

 

年長さんになると難しくなる?

勉強嫌い

年少さん、年中さん、年長さんも夏ごろまではそう難易度が高いと思うドリル問題はなかったのですが・・・

 

年長さんの秋に来て、たまに難しいと感じる問題に出会うようになりました

 

難しいと感じる理由は 「根気が要る」 「文章の読解力が要る

 

 

根気が要る+読解力が要る問題例(年長さんより)

Z会年長1~40の正順・逆順

Z会年長さん・1~40の正順・逆順↑

 

問題

1~40までのオレンジの〇順番に線でつなげよう

そのあとで40~1までの青色の□を反対の順番に線でつなげよう

 

根気が要る

 

年長さんで数字を40までたどるのは根気が要る

他の教材で10までなぞる問題は見かけますが40までつなげるのはZ会ならでわ

 

その後、反対の順番で1までつなげるのです

根気がない子は途中で「やめ~た」と投げ出すでしょう

 

読解力が要る

 

問題文をよく読まないと1~40までつなげて、終わりと思ってしまう

まだもう一つ問題を出されていることに気づかない

 

また「反対の順番で」という所も見逃せないところです

よく読んで理解していない子は、また同じと思い込み青色も同じように1から始めてしまう

年長さんになるとドリル48問中1割ほどですが、このように難易度が高いと思われる問題に出くわします

 

 

難易度が高い問題は子供と共に考える

親子で勉強

 

根気の要る問題、考えなくては解けない問題、読解力が要る問題は子供も難儀しています

 

そんな時は親も一緒にヒントを与えながら考えます

そして出来たら褒めることも忘れずに!

 

子供は1回丁寧に説明してもらって、できた問題はよく覚えています

次は出来るし、解るようになっています

 

 

子供が喜びを感じる時

子供が嬉しい時、喜びを感じる時ってどんな時なのかしら?
家庭学習教材の場合で考えてみよう

子供が嬉しい時ってどんな時?

 

こどもちゃれんじの場合

  • 豪華な付録をもらえた時
  • 動画を見て「しまじろう」と踊ったり歌ったりする時

 

スマイルゼミの場合

  • タブレットを自分で自在に操作する時
  • 動画で学習して素早く丸をもらえた時

 

Z会の場合

  • 親と一緒に学習する時
  • 解らない問題を親と一緒に考える時
  • 頑張りを褒めてもらえた時
  • 難しい問題が解けた時

 

教材により子供が喜びを感じる事柄は違います

 

Z会は親と一緒に問題を考える時、頑張りを褒めてもらえた時、新しいことが出来た、解った時、充実感達成感を感じます

 

それがZ会で感じる子供の喜びです

 

 

年少さんから後伸びの下地を作っておく

元気に伸びていってほしい

Z会は年少、年中さんは簡単ですが、年長さんになると若干難易度が高いと思われる問題が出てきます

 

難しい問題はまず、質問を読んで「何を問うているのか?」を理解することから始まります

つまり難しい問題に応えるためには読解力が必要ってことね

 

Z会は読解力を付ける為に年少さんの時から教材に工夫を凝らしていました

そう言えば・・・

Z会の教材の特徴としてドリルの端に「子供に聞いてみよう」のワンポイントが書かれていたね

 

あれは、後々で思うととっても重要なことだったんですね

度々、このページが終わったら子供に聞いてみよう」と書かれていました

 

 

読解力を付ける為の工夫

うさぎの気持ち↓

うさぎの気持ち

 

ワニはなぜ泣いてるの?↓

Z会幼児お試し

思い出せば、年少さんの教材からずぅっと教材のページの端に「子供に聞いてみよう」と書かれていました

 

これはコミニュケーション力を付ける目的のみと思っていました

 

子供に問いかけることで子供は考え、自分の思うことを言葉で発信しなくてはいけないです

確かに自ずとコミニュケーション力は付いてきました

 

しかし年長さんの今になって読解力を付ける役割も果たしていたと感じます

 

例えば

  • うさぎさんは月が欠けてどう思ったと思う?(年少さん「月の満ち欠け」より)
  • ワニさんはなぜ泣いていると思う?(年少さん絵本より)

これは年長さんになるまでに読解力を付けておく下地でもあったんです

 

年長さんになると・・・

ドリルの質問文は、ただ読むだけでは答えられない

相手が何を問うているか?を理解する必要があります

 

そんな時、うさぎさんやワニさんの気持ちを子供に聞いたことは意味があったんだと思います

 

登場人物の気持ちを察する事=読解力を付ける下地でもあったんです

 

質問されたら、質問した相手の意図を察する力が必要です

 

 

読解力はすべての教科に必要

 

勉強する

読解力は国語だけにいるものではありません

小学校になったら全部の教科において文章で質問文が書かれています

 

その文章を読み、尚且つ、書かれている事を理解する必要があります

 

テストでもよく解っているのに間違える子がいます

質問文をよく読んで理解していなかった為に起きるケアレスミスで、もったいないです

 

Z会の教材はそんな読解力も付く教材です

 

 

Z会をやって来て身に付いたこと

未来志向

Z会を受講して3年目になり主に身に付いたと感じること

 

細かく言えばいろいろありますが、主には以下の4点です

  • 考える力
  • 工夫する力
  • やる気
  • コミニュケーション力

これらは、明確に目に見えるものではありません

 

しかし時折、「Z会の教材をこなしていた為に自然に身についた」と感じる時があります

 

 

考える力、工夫する力

考える力、工夫する力が付いたと感じるのはどんな時?

友達や周りの人に自分が考えて工夫したことの提案ができる

 

「次はこれをして遊ぼう」とか 「ボールはこうして投げたほうがまっすぐ投げられるよ」とか

自分で考えて提案する力が付きます

 

ボールの投げ方を変えてみてどうすればまっすぐ飛んでいくのか?

やってみて工夫して、自分なりのいい方法を探ります

 

Z会のドリルは年少さんから考える力をつけるような教材内容になっています

答えを出せば終わりではなく、そこからもう一つ展開がある

 

「これはなぜそう思ったの?」と問いかける

「他に家の中にある丸いものを探してみよう」など

 

また体験学習では親と一緒に家にある材料で工夫を凝らしておもちゃを作ったりします

 

そんなことの積み重ねが考える力、工夫する力を育てるのです

 

 

やる気

やる気があるなぁと感じるのはどんな時?

新しい事、出来なさそうな事でも自分でやりたがる

 

やり出したら一人で黙々とやっている

やっている時は、何処に行った?と思うほど静かです

 

子供が何かに集中している時はソっとしておきます

出来て見せに来たら「すごいねぇ、よくできてるわ」と褒めます

 

ついでに「一番気合を入れたのは何処なの?」と問いかけます

そして子供の声に従い「○○の部分、やっぱりうまくできてるね」と認めます

 

子供に問いかけることはZ会をやっていて親が身につけたことです

 

子供は一生懸命やったことを認めてもらえた時、嬉しそうです

「嬉しい」は「次、またやろう」という意欲につながります

 

 

コミニュケーション力

コミニュケーション力が付いたと感じるのはどんな時?

人と話すことが好きでよく喋ります

「○○ちゃんのママ」とか呼びかけて話すので、内向的な私からするとビックリです

 

自分の思ったこと、やりたいことは言葉で明確に言います

Z会の年長さんの保護者用冊子に小学校準備として子供には述語まではっきり言う様に家で癖をつけておきましょうと書かれていました

「ママ、牛乳」ではなく「ママ、牛乳をとってください」です

 

それを読んでからうちでも気をつけています

 

幼児期についた力はその子の基盤となり、今後ずっと役立つと思います

 

 

Z会年少さんの内容

 

Z会幼児

年少さんの内容を紹介すると

ワーク学習+実体験の両方で「あと伸び力」を身につける事

 

もう+年少さんには毎月絵本が届けられます

 

ワーク学習(かんがえるちからワーク)

「自分の力でできた」「自分でできると楽しい」「楽しいからどんどんできる」

そんな経験を積み重ねると子どもは自分に自信を持つようになります

 

年少さんでは子供に自信を持たせることが目標です

 

分量 取り組み時間 取り組み方
月24回(各回1~2ページ) 1回5~10分 親子で・平日に
                

親子で取り組む体験学習教材(ぺあぜっと)

体験学習は体を使ったり知らないこと経験したことのないこと挑戦できる

子供にとってはワクワクして楽しい教材です

分量 取り組み時間 取り組み方
月4回(各回2~6ページ) 1回10分~1時間 親子で・休日に
               

ミニサイズの絵本型教材

分量 取り組み方
月に1冊(毎月16ページ) 親子で・外出先でも楽しめる
         

保護者の方向け情報誌ぺあぜっとi

分量
月1冊

 

毎月届く教材は4種類です

年少さんと年中さんの教材は難しい問題は無く、簡単で楽しく学べるものです

 

 

幼児コースの受講料

価格

以下の表は、幼児コースの12ヶ月一括払い6ヶ月一括払い毎月払いの価格表です
 

学年 12ヶ月一括払い 6ヶ月一括払い 毎月払い
年少

21,432円

(1,786円/月)

11,976円

(1,996円/月)

2,102円
年中

28,548円

(2,379円/月)

15,954円

(2,659円/月)

2,799円
年長

29,040円

(2,420円/月)

16,230円

(2,705円/月)

2,848円

 
12ヶ月一括払い、6ヶ月一括払いは4月から始めて頂いた場合の価格です
途中からの月の開始の場合は金額が変わります
入会金は0円です

 

 画像クリックでZ会へジャンプ↓

 

まとめ

目からウロコ

年少さんなら毎月2,000円ほどで年齢に的確な学びが出来ます

後伸び力は、幼児期につけておく方が親も後々、です

 

幼児期に家庭学習をやるメリット

  • 幼児なら 親の言うことをまだ聞いてくれる
  • 内容が簡単なので親が教えられる
  • 塾に比べて費用がかからない
  • 学びの基礎を身につけられる

幼児期に基礎さえ身につけておけば、小学校高学年には、放っておいても自分で学ぼうとします

「勉強しろ」なんてヤイヤイ言いながら疲れたくはない

あとで楽ができるように、うちは年少さんからZ会を初めて3年目、継続中です

 

今は、年少さんからやっておいて良かったと思っています

 

Z会は無料で資料の請求が出来ます(無料資料請求しても勧誘はないです)

実物をご覧になってご判断ください↓

 

3歳でZ会を実際やってみて、どんな感じだったか ?の記事もご参考に↓

カテゴリ:Z会・幼児 

Z会の幼児年長コース、流石にだんだん難しくなってきたが・・・11月の教材内容と続ける理由

目安時間:約 24分

Z会の幼児年長さん、9月号あたりから子供がわからない問題がチラホラ

さすがにだんだん難しい問題が出てきた(´・_・`)

 

年少さんの4月から続けているけれど、今まで難しいとは思わなかった

 

Z会は難しい?

 

年少さんや年中さんの頃は一気にドリル(考える力ワーク)をやりすぎて・・・
「明日に残しとく?」と子供の気持ちをドリルから外らしていたのに

 

年長さんの秋に来てそうスイスイとは行かなくなって来た

 

年長さんの11月号が届いたのでご紹介

難しい問題もあるけれどZ会を続ける理由メリットをレビュー

 

 

Z会年長さんの11月号が届いたよ

Z会年長11月号一式

Z会年長さんの11月号が届きました、内容はどんなのでしょうか?
とりわけ今はドリル問題が気になります

10月号には一生懸命、考えなくては解けない問題もあったよね
ウン、11月号はパパッとできるかな?
体験学習は親と一緒にやる遊びの延長のようなものなので簡単
でも最近、ドリルでやすやすと答えられないものが出てきたんです

 

Z会の年長さんで毎月届く主な教材は・・・?
ドリル形式の「かんがえるちからワーク」と体験学習の「ぺあぜっと

 

毎月届く教材
  • かんがえるちからワーク
    (ドリル問題で年長さんは48ページ/月)
  • ぺあぜっと
    (体験学習教材)
  • ペアぜっとi
    (保護者用の冊子、子育てに役立つコラムやドリルの答えや解き方、体験学習のやり方ポイントが書いてある)
  • ぺあぜっとシート
    (親子で会話しながら絵を書いて提出1回/月)

ぺあぜっとシート年少さんはありません
年少さんにはミニ絵本が代わりに付いていました

 

年中さんと年長さんは絵を書いて提出すると、担任の先生から返事が返ってきます
いつもいいところを見つけて褒めてあります

 

Z会は幼児が取り組んだことは、認めて褒めてやる気を出させる方針
おかげでぺあぜっとシートの絵は楽しく書いてくれます

 

さすがにだんだん難しくなってきた

この頃ドリル問題で、引っかかる時があって前みたいにスイスイいかないのよね

そうなんです、さすがにだんだん難しくなってきました

 

どんな点で難しいと感じるのか?

勉強嫌い

どんな点で難しいと感じるのか?と言うと・・・

 

  • 何かと何かの、時にはもう一つ、何かの知識を合わせないと解けない問題が出てきた
  • ただ問題文を読むだけではなく、何を聞かれてるか?問題の内容を理解しないと解けない問題がある

この2つの要素で以前のように、ひらめきだけでは解けなくなってきた

その子のヒラメキが例え正しいものであったとしても、引っ掛け部分があったりする

問題文をサッと読むだけではダメ、質問内容を理解しないと答えを間違える

「じっくり粘り強く何度か読んで質問を理解する、そして考える」の要素が必要になってきた

 

何を聞かれているのか?質問文を理解することは年長さんの子供にとって結構、骨が折れ、手間がかかる難しい作業です

 

ここは子供に読解力根気をつける為のいい機会だと捉えて、こちらも粘り強く解らない箇所は子供に説明しています

 

なので以前のようにスイスイとはいかないのです

 

知識を合わせないと解けないから難しい

目からウロコ

今、ひとつの知識を活用すれば答えが出せるという以前のパターンからは抜け出す時

年長さんの後半は、あれこれ知っていることをフル活用して考えることを身に付ける時

では知識を合わせないと解けない問題の例を2つ見ていこう

時計問題

Z会年長時計

まだ難易度がマシな時計問題からご紹介

時計は何時を指しているか?
□にあう数字を書こうという問題です

 

これは、まず問題文で何を聞かれているのか?を読み取る
  • 時計を読む
  • 数字を選ぶ
  • □に数字を書く
と4段階の工程がいることになります

時計が読める事+数字が読めて理解している事
その上で書かなくてはいけません

他社の教材なら3つくらいから数字を選ぶ形式になっているものもあります
ヒラメキでパッとわかる子も多いでしょう(時計が読めればいい)

 

ポピーは数字のシールを貼るようです
この場合時計を読んで数字を選ぶ工程で回答できます

 

しかしZ会はお手本はありますが、数字を書く事まで要求されます
子供は4段階の工程をこなさなくてはいけないので、頭がごちゃごちゃするのでしょう

 

ここはゆっくり、一つずつ順番に考えていけば出来る」ことを教えていきたいです

11月号でやっておけば12月号で時計問題が出てきても次は難なくできるでしょう

1回目は手間入りでも子供と共に考え、説明しておくことが大事よね
そう、子供は1回目によく説明しておくと次は覚えているもんだよ

果物がトンネルを通るといくつになるか?

Z会年長2個ずつ減る

この問題は共通している規則を推理するのに手間取りました
全く規則がひらめきません(>_<)

 

大人でもページ右上の「おうちの方へ」のヒントがなければ思いつきませんでした

 

共通する規則は何か?

  • クリは1個がトンネルを抜けると3個になってる
  • バナナは2本がトンネルを抜けると4本になってる
  • ではみかん3個はトンネルを抜けると何個になる?

2個ずつ増えている規則性に気づく
気付いたら足し算の知識を用いる

  • まずは質問を理解する
  • クリとバナナに共通する規則性を考える
  • 2個増えていることに気付く
  • みかん3個が、どうなるか?推理する
  • 3+2の足し算をして答えは5個になる

 

子供の知識(規則性足し算)を合わせて考え、答えを導き出すのです

 

子供は最初はちんぷんかんぷんでもヒントを出すと考えるものです
子供にヒントを出して親も一緒に「あ~だ、こ~だ」と考える事が大事

 

問題の内容を理解しないと解けないから難しい

ひらめき力

ただ問題文を読むだけではなく、何を聞かれてるか?
問題の内容を理解しないと解けない問題がある

 

子供は文を読むことは出来ても何を聞かれているのか?を読み取ることは難しい作業
ここで投げ出したくなる子もいると思います

 

小学校に入ったらテストもあります
どの教科も日本語で質問文があるのですからとりわけ読解力全教科の基礎

 

読解力を上げるため

思い返せば、読解力を育てるために年少さんからコツコツとZ会で学んできてはいます
なぜならドリル問題などで読解力を育てるような導きはあったと思うからです

 

  • ○○はどう思ったと思う?
  • なぜウサギさんは泣いていると思う?

 

登場人物には誰がいたか、誰がどんな気持ちになったと思うかなど、折に触れて「子供に聞いてみよう」とZ会からのコメントが入っていたからです

そのコメント通り年少さんから子供に聞いて、話し合ってを積み重ねてきた

質問文を読み取るには相手が何を聞きたいのか?想像して理解する力が要ります
Z会の教材コメント通り、折に触れて登場人物の気持ちを想像してきたことは読解力を高めてきたはず

 

問題の内容を理解しないと解けない問題例

Z会年長じゃんけんゲーム(文をよく読む)

この問題は文章をよく読んで意味を理解しないと解けない問題です

 

問題
グーで勝ったら1つ、チョキで勝ったら2つ、パーで勝ったら3つ進めるゲームをしたよ。□にあう数字を書こう

 

これは問題文を読んで内容を理解して1回目、2回目と一つずつ考えて進んだ数だけ〇を入れていく

 

ポイントは問題文をよく読む意味を理解する一つずつ答えを出すこと

 

文章を読み解く力が必要とされる問題です

 

難しい問題に出会ったら

子供は前に考えた問題やったことがある問題は、覚えています
なので難しい問題にであった1回目はこちらも一緒にヒントを出しながら考えます

 

難しい問題にであったら実践していること

  • 子供がわからなさそうだったらヒントを出してやる
  • わからなかった問題ができた時は一緒によろこび褒めましょう
  • 難しい問題に当たったら親も一緒にのめり込もう
  • 親も一緒に考えていけば次は出来る

11月号の鏡に映ったおさるさんはどれか?を選ぶ問題↓

Z会年長かがみ
これは以前よく似た問題をやったことがある為、鏡は反対に映ることを覚えていました

なのですぐ簡単に答えが出せます

 

でも安心して簡単な問題もあるよ

うちの子の場合、11月号のドリルで難しかったのは合計4問でした
47問中4問ですから、9割は大丈夫だったということですね

 

難しい問題ばかりに目が行くけれど簡単にできる問題がほとんどという訳です

ここで比較的簡単な問題を2つ紹介するよ

多分、何かの家庭学習をやっている子なら簡単だと思うよ

 

スムーズにできる平仮名(小さい「ゃ」
小さい「ゃ」の書く位置に注意しましょう↓

小さいゃを書く

小さい「ゃ」の練習↑

 

前から何番目?問題
小学校で習う順序数の問題です

今までに何回か、出ていた「よく似た問題」なのでやりやすいです↓

Z会年長何番目になれる

 

Z会はやれば力が付く

Z会幼児

 

Z会はやれば必ず力が付く教材です

 

イード・アワード顧客満足度調査でも「効果のある、教材がよい幼児教育の通信家庭学習教材」NO1はZ会幼児コースです
イード・アワード2020通信教育の顧客満足度結果

 

しかしそれは「やれば」のお話です

親側と子供側の両方に「やろう」という気持ちが必要です
しかも楽しく、一緒にやろう!です

 

  • Z会は「こどもちゃれんじ」のようなおもちゃは付きません
    (「こどもちゃれんじ」は賑やかなものが多い)
  • スマイルゼミのように動画があるわけでもありません
    (動画は画面が移り変わるのでゆっくりしていられない)

しかしシンプルゆえの良い点もあります

  • 音や画像に邪魔されず落ち着いて考えられる
  • やれた、解った時の達成感を親子で味わえる

それらはシンプルな紙の教材Z会だからこそ実感できることだと思います

 

考える難しい問題も必要

これからの時代に沿ったZ会

これからの時代に沿ったZ会

 

年長さんは来年は小学校に入学します
そんな年長さんだからこそ、難しい問題も必要だと考えます

 

難しい問題は

  • 文章をよく読む
  • 内容を理解する
  • 粘り強く解るまでやり抜く

そんな力を養えます

 

Z会年長さんは1割ほど難し目の問題が入っているのでいいと思う
わかった時の達成感をぜひ味わってほしいと思います

 

Z会に向かないケース

料金比較

Z会に向かないケースはあります

 

  • 保護者が子供の勉強に付き合えない場合
  • 子供が勉強は初めてな場合
  • じっと机に座って勉強するのが嫌いな子の場合

Z会は難しい問題に出くわした時、親のフォローが必要です
親がヒントを出し、わかるように説明してあげる必要があります
そうでないと子供だけでは無理

また、いくら親にやる気があっても子供が勉強に興味を示さない、嫌いな場合
難しい問題にぶち当たるだけで嫌になり投げ出してしまいます

するとますます勉強嫌いがインプットされ良くないです

 

そんな場合はスマイルゼミかこどもちゃれんじにしておくほうがいいです

勉強が嫌いになっては大変です
その子、そのご家庭にあったものを選ぶことが大事です

 

親が忙しい場合は・・・
スマイルゼミは親がつかなくても子供だけでできます
親が忙しくしておられるなら「スマイルゼミ」にお任せする方が利口です

 

スマイルゼミ↓

 

 

子供が勉強嫌いな場合は・・・
こどもちゃれんじなら遊び感覚で勉強できます

 

子供が欲しそうな付録(付録といえど豪華です)が付いている

動画などで「しまじろう」とたのしく一緒に勉強できる
音楽やダンスで楽しい、そして賑やかです

 

勉強嫌いな子の場合、まずは「こどもちゃれんじ」で勉強に興味を持たせることが大事です

「こどもちゃれんじ」↓

 

子供はそれぞれに個性が有り向く教材は違います
子供の幼児家庭学習教材を比較した記事もご参考に↓
幼児学習教材どれがいい?

 

Z会を続ける理由とメリット

Z会 幼児コース

 

子供の学習に付き合ってZ会を続けているのにはメリットがあるからです

小学校高学年や中学生になった時、子供が自ら勉強することを望みます

 

一番効果が上がり、お互いに楽に土台づくりができるのは幼児期を逃しては無い
幼児期ならまだ親が教えることが出来ますし費用も安くて済みます

 

Z会の幼児コースは内容が良い為、やれば後々、効果が上がることは目に見えています

 

うちは子供が大きくなった時
自ら学び、考え、行動し、コミニュケーションを取れるように、Z会を続けています

Z会のメリットは

  • 自ら学ぶ力が付く
  • 考える力が付く
  • 行動する力
  • 人とコミニュケーションを取る力が付く
Z会はドリルと体験学習を組み合わせ、上記の力が付く様に問題に工夫を凝らしてある教材だと思います

机に10分程向かえる子、じっと絵本を見られる子、文字や数字に興味を持っている子にはピッタリ

 

まずは無料で教材をお試しして見てください↓


カテゴリ:Z会・幼児 

人気の記事
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー

ページの先頭へ

Translate »