Z会幼児コースは先取り教育なのか?受講していて思うこと

目安時間:約 16分

Z会の幼児コースを年少さんから受講して、はや3年目
今は年長さんになります

 

Z会の幼児コースは先取り教育なのか?と問われると先取りだと思います

ただ、知識を闇雲に詰め込む方法をとってはいない点がZ会の良い点です

 

 

 

Z会幼児

Z会は子供が楽しく、その年齢に必要なことをまんべんなく学べる教材です

遊び感覚で、教材に沿って楽しく親子でやっていれば自然と身につく内容です

 

日々の遊びや会話の延長なので難しいとか、先取りとかの感覚は正直無いです

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

先取り教育とは

先取り教育と聞くと、がむしゃらに問題をこなして覚えるというイメージがあるよね・・・
先取り教育ってどんなことを指しているのかしら?

 

先取り教育とは通常学習進度よりも先の学習内容をあらかじめ勉強してしまうこと

 

幼児の先取り学習と聞くと有名小学校のお受験のためとか、
机に向かい数多くの数式を解いたり、文字を書いたり・・・・というイメージがあります

 

そんなマイナーなイメージを持ってしまう先取り教育ですが・・・
やり方次第で子供にとって良くもなり、悪くもなり・・・です

 

Z会の場合は子供が楽しく学べる内容で、後で伸びていく力を養うものです

 

まず、数多くの数式を解く、数多くの文字を書くということがありません

学習時間は短く、数で勝負するような、闇雲に暗記する方法ではありません
なので子供は楽しく、ぼちぼちと遊びながら習得していける

 

うちの子は問題を考えたり、実際に試してみたりすることが好きです
もちろん「あ~だこ~だ」と私に話しかけながら考えて、それを口に出します

 

私も子供の言うことを聞いて一緒に考えたり、びっくりしたり、大笑いしたりして進めています

多分Z会をやっているうちに、親子で身に付いたものだと思います

 

 

先取り教育のメリット

 

ひらめき力

先取り教育というと大層な表現になりますが、平仮名の読み書き足し算くらいは、小学校入学までに出来た方が無難

 

なぜなら、小学校入学までに身につけている子が多いからです

もしも、周りの友達ができているのに自分ができないとなると、自信をなくす可能性があります

 

過ぎたるは及ばざるがごとし・・・という「ことわざ」もあるように、多くのことを先取りする必要はないと思います
が、ぼちぼち短時間継続して楽しくひらがなの読み書き、足し算などの数の概念は身につけておくほうが良いと思います

 

できることが増えるとそれが子供の自信につながります

また文字や数に触れている時間は短時間でも、定期的に学習する習慣が身に付きます

 

先取り教育で気をつけること

メリットがたくさんある早期教育ですが、気をつけなくてはいけないこともあるよね
  • 友達と遊びたい時には子供を無理やり拘束しない
  • 暗記を重視した学習の場合は、短時間で済ませる(暗記は子供が飽きやすいです)
  • おもしろい、楽しいをモットーにする
  • いいところ、出来た所を褒める
  • ごちゃごちゃ指導しない(共に考えるスタイルを貫く)
  • 子供が嫌そうな時は辞めておく

上記のことに気をつければ、先取り教育は、なかなかいいものです

 

Z会年長さんの学習内容

 

Z会年中4月体験・ドリル・体験シート

Z会年中4月体験・ドリル・体験シート

 

Z会はドリル形式で問題を解く教材と体験形式の教材がメインで、毎月届きます

その他、年長さんは・・・

 

絵を提出(ぺあぜっとシート)

毎月、テーマ課題に沿った絵を書いて提出

 

担任の先生が感想を添えて返事を返してくれる
(いつも良い点を見つけて褒めてくれます)

 

忙しい月はためて3ヶ月分をいっぺんに提出する時もあります
ためても構わないので、気が楽です

 

年少さんは無し、年中さんから提出課題があります

 

デジプラ

ドリル問題の補助的教材にデジプラがあります
スマホ、タブレットで取り組むデジタル教材(5回/年)

 

デジタルの方がわかりやすく、理解しやすい項目はデジタルで学びます
数は少ないですが、デジタル形式の学習スタイルにも慣れられていいです

 

Z会の幼児コースは紙ベースの教材です
Z会1年生からは、タブレットコースも紙ベースのコースも両方あり、選べます

 

 

英語

年4回、英語のデジタル教材が届きます
届く月は(4月・7月・10月・1月)

1回にかかる時間は10分~15分

スマホやタブレットで学習します

 

ドリル(年長さん)の例

年長さんのドリル形式の問題ってどんなものがあるの?
具体的な例を見ていくよ!

Z会の問題は

  • 言葉
  • 論理
  • 自然
  • 生活
  • 表現
  • 入学準備

と大きく8分野に分かれていて、まんべんなく学べるように構成されています

 

年長さんなので小学校の国語と算数につながる問題も組み込まれています

9月まで毎月2問ずつ入学準備問題が入っています

10月以降も、もちろん入学準備問題が組み込まれる予定です

 

反対語を学ぶ

 

Z会年長さん・文章をよく読む・反対語

文章をよく読む↑

 

反対のことばかり言う申がいるよ
申は何が欲しいのかな?

申は多い方・・・と答えています

 

しかししかし、問題をよく読んでから考える力が必要な問題です

絵だけを見て、または、多い方という言葉だけを見て、早々の判断はダメ

「反対の」という問題文を見逃さないでよく読んで理解してから答える癖をつけましょう

 

幼児期は問題文をきちんと読む習慣がまだついていない
この問題はその習慣をつける為の良問です

 

入学準備問題より

小学校の足し算や引き算を理解する為に基礎を作る問題↓

 

Z会年長さん入学準備(足し算、引き算の基礎づくり)

 

ボールは全部で7個
カゴの中に2個

じゃあカゴの外は何個?

 

絵で表現されているので子供はわかりやすいです

 

保護者用の冊子

 

ペアZi

 

Z会には毎月、保護者が読む冊子がついてきます

その冊子にはドリル問題の答えの出し方子供への声かけ方法などなどが載せられています

 

また体験学習のやり方や進め方のポイントも記載されています

保護者にとっては役に立つ冊子です

 

冊子に書かれていた特集ページより

 

年中さん提出課題

年中さん、年長さんには提出課題があり絵を書いて提出↑
Z会の先生に褒めてもらえるし、お返事も届くよ

 

保護者用の冊子では子育てをする上での役立つ情報を仕入れることもできます

 

今回は「子供の絵とのかかわり方」という専門の先生の特集が書かれていました

そこで書かれていたことは・・・?

 

大人が見て何を書いているのかかがわからなくても、まず、自分で考えて絵に表現しようとしていること自体が素晴らしいことなんですと

 

私はこの文章を見て自分の幼児期を思い出しました
一生懸命、家にある柱時計を描いて、自分では会心の作だと思いました

そこで母に見せた所、「あなたは絵が下手だなあ・・・」でした

がっかりした私は、以後、絵を描かなくなり、自分は下手だと思い込んでしまいました

小学校に入ってから図工が大の苦手であったことは言うまでもありません

間違っても子供に「下手」「だめ」などマイナーなワードは言ってはいけない言葉です

 

 

まとめ

 

Z会幼児コースは先取り教育なのか?というと先取りと言えます
しかしその方法は日常の生活や家での会話の延長線上にあるもの

 

Z会は子供にとって、無理のない先取り学習方法をとっています
やりだすと、内容の良さを感じられる教材だと思います

 

無料お試し教材で、実際の教材をお試し下さい
無料教材を取り寄せても、勧誘がないので助かります↓


 

他社の教材と比較した記事もご参考に↓
タブレットで学ぶスマイルゼミとっつきやすく価格が安いポピー子供が喜ぶ「こどもちゃれんじ」を比較しています

 

 

梅雨から夏はダニの繁殖期、アレルギー体質の子供さんはダニ退治も怠りなく
喘息や鼻炎やアトピーにダニは大敵です、生きている夏のうちに捕獲退治しておきましょう

 

効果の点でおすすめは「ダニ捕りロボ」か「ダニピタ君」
両者のダニ捕りシートの特徴を記載した記事です↓

カテゴリ:Z会・幼児 

パーソナルクーラー「ここひえ」を机において夏の勉強もスイスイ能率アップ

目安時間:約 12分
涼しい

暑い夏は子供さんの勉強も頭がぼうっとして、はかどりません
部屋のクーラーもずっと掛けっぱなしでは体に良くないです

 

 

暑い夏の勉強

 

そこで活躍するのが扇風機よりずっと涼しい、1時間の電気代はたったの0.16円

 

パーソナルクーラーという種類の次世代冷風機

体に優しく、ピンポイントで冷やすので使って良かったと思えるものです

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

パーソナルクーラーとは

 

ここひえ

 

扇風機は昔からあるもので皆さんよくご存知です
またクーラーも一般に普及している為、皆さんも日常よく使っておられます

 

ではパーソナルクーラーってどんなものなのでしょうか?

 

パーソナルクーラーとは

パーソナルクーラーは気化熱を利用して冷たい空気を送り出す装置
エアコンや扇風機、冷風機とちょっと仕組みが違うものです

 

原理としては・・・
扇風機の前に氷を置くようなものです

 

水が蒸発する時は、涼しく感じるもの

肌を濡らしてから風を当てると涼しいですよね

水の蒸発を利用して「風を冷やす」仕組みです

 

なので「ここひえ」は水を入れて使います
風邪を送るエネルギーしかいらないので、電気代がほとんどかからないのがメリット

 

 

パーソナルクーラー「ここひえ」

 

 

「ここひえ」とは?

「ここひえ」は使う人の周りだけをピンポイントで冷やすパーソナルクーラー

 

  • 気化熱現象を利用
  • 優しい涼しさを生み出す
  • 軽い
  • コンパクト
  • 持ち運びが楽
  • 電気代が安い

扇風機より涼しく持ち運びが便利な小型クーラーのようなもの
ピンポイントでしか冷やさないので、当然ですが、体には優しい

 

ずっと長時間かけていても、クーラーのように、足がだるい、体がだるいといったマイナス面がありません

 

「ここひえ」電気代

 

電気代

 

電気代、高いんじゃあないの?と電気代は気になるところです

 

「ここひえ」の電気代は、いかほどなのでしょう?

1時間の電気代はたったの0.16円

 

10時間つけても電気代は、1.6円と非常に安い
電気代を気にせず、使えるところは非常に嬉しいです

 

持ち運び便利

 

「ここひえ」って、持ち運び、便利よ

 

ここひえは 幅176mm×高さ189mm×奥行173mm、重さは約1.15kgとコンパクトサイズです
なので、持ち運びが便利

 

  • 子供が勉強する時は机の上に
  • 就寝時は寝室に
  • キッチンで料理をする時に
  • リビングでゆっくり、くつろぐ時に
  • 野外作業でちょっと休憩する時に
  • リモートで仕事をする時に
  • お風呂上がりの暑い時に

ここひえはコンセントUSBの両方使えるため
どこにでも持ち運べて、便利です

 

防カビ抗菌フィルター

 

ここひえフィルター

 

ここひえは、防カビ抗菌フィルターが付いています
フィルターをくぐり抜けたクリーンに浄化された風が出てくるので、清潔です

 

ただ全ての菌やカビを抑制するわけではありません

しかし一定の防カビ、抗菌効果は見込めます

その効果は第3者機関の試験結果で証明されているものです

 

防カビ試験

試験機関 (一財)ボーケン品質評価機構
試験方法 JIS Z2911 カビ抵抗試験
防カビ方法 フィルターに防カビ剤を含浸
対象 防カビ抗菌フィルター
試験結果 菌糸の発育が認められない
試験番号 40118012088/9
発行日 2019年2月1日
   

抗菌試験

試験機関 (一財)ボーケン品質評価機構
試験方法 JIS L1902 菌液吸収法
抗菌方法 フィルターに抗菌剤を含浸
対象 防カビ抗菌フィルター
試験結果 99%以上抗菌
試験番号 40118012086/7
発行日 2019年1月25日
    
  

扇風機より涼しい

 

涼しい

 

ここひえの涼しさのヒミツは「ハイドロチルテクノロジー」

 

水が蒸発するときに、周りの熱を吸収して空気を冷やす「気化熱現象」を利用した技術で、パワフルに冷却!
すぐに涼しさを実感できます

 

『ここひえ』は水分を含んだしっとり冷風
エアコンとは違う!うるおい冷風なのでお肌が乾燥しません

 

使い方

「ここひえ」の使い方は?
を入れてスイッチを押して風量を調節するだけ
コンセント、USB、モバイルバッテリーで使うことができます

 

①給水タンクを取り出して水を入れる
USBケーブルもしくはコンセントを接続する。
(本製品はコンセント、パソコン、モバイルバッテリーなどに接続して使います)
③本体背面の電源ポートに付属の L 字コネクタをさし込みます
④ボタンを押して電源をオンにする。
風量を調節する

 

  • 風量は4段階から選べます
  • タイマー付き(1時間・2時間・4時間)
  • 電気代は1晩つけっぱなしでも約1.3円
    (ここひえを風量4(強)・首振り運転なしの消費電力6Wで8時間動作させた場合)

もし、瞬時に涼みたい場合は・・・(スタートガイドに書いてあるやり方)

1・フィルターを水で湿らせる
2・ビニール袋に入れる
3・冷凍庫で凍らせる(約12時間)

 

 

ショップジャパン「ここひえ」

 

激安

 

ショップジャパンは「ここひえ」キャンペーン中

ここひえは単品で8,980円(税込)ですが、キャンペーン中なのでクール枕パットがセットでついてきます

 

単品合計価格が 11,180円(税込)のところ・・・
キャンペーン中なので枕パットが付いて販売価格が8,980円(税込)とお得です

またネットで注文すれば、送料は無料

 

セット内容は・・・
  • 本体(USBケーブル付き)×1
  • 防カビ抗菌フィルター×1
  • ここひえ専用USB電源アダプター×1
  • 取扱説明書×1
  • クール枕パット×1(枕の上に敷くと涼しい)

 

39日間の返品保証付き
使用後でも返金してくれる

 

1年間の交換保証付き
期間内であれば、不具合が起こった際、無償で交換してくれる

 

ぜひ子供さんの勉強のお供としてもご活用ください

 

画像クリックでショップジャパン「ここひえ」へジャンプ↓

梅雨のダニ対策

 

ダニはふとんが大好き

 

梅雨から真夏はダニの繁殖期
アレルギー体質の子供さんの部屋や寝室はダニ退治もやっておいたほうがいい!

 

ダニは喘息や鼻炎やアトピーの大敵、アレルギーの原因になります

特に布団にはダニがたくさんよってきます

そんなダニは生きたまま捕獲退治しておきましょう

 

3ヶ月置きっぱなしでダニ退治ができる「ダニ捕りロボ」
人体に無害な誘引剤を使用しているため、赤ちゃんやペットがいても安心です

 

 

ダニ捕りロボの効果や特徴については下記の記事もご参考にしてください↓

殺虫剤を使わないから安心!安全!【ダニ捕りロボ】

 

子供の喘息や鼻炎やアトピーに優しい掛け布団「陽だまりの休息」

目安時間:約 17分
アレルギの心配なし

子供がアレルギー体質だと親としては心配です
症状が悪化しないように気を配る必要も出てきますね・・・

 

気配りの1つに布団を選ぶことがあげられます
アレルギー体質の子供さんの場合、布団は選ぶべきです

 

 

アトピー、喘息はダニが原因かも

 

㈱イッティから出ている「陽だまりの休息」掛け布団はアレルギーに対応した布団です

そんな掛け布団「陽だまりの休息」

なぜアレルギー体質の子供さんにオススメなのか?レビュー

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

ダニは布団に住み付きやすい

 

ダニはふとんが大好き

 

ダニは布団に
住み付きやすいのよね
そうなんだ、家の中では布団に一番多く
住み着いていると思うよ
ダニが好む環境は、高温多湿である事と餌がある事
  • 温度20~30℃
  • 湿度60~80%

日本の梅雨明けから夏にかけての気候は好環境で、ダニは爆発的に繁殖します

 

第二条件はエサ
ダニはフケ、垢、食べカス、カビをエサにします

 

上記の条件にぴったりハマるのが布団
布団は温かい上に、汗で適度な湿り気があり、人のフケや垢などのエサも豊富です

 

ダニはアレルギーの源

子供の喘息

ダニはアレルギーと深い関わりがあるのよね
そう、うちの子は喘息の時、病院で
ダニ対策はしているか?とも言われたよ

アレルギーと関係ないように思えるダニ・・・
ですが、喘息、鼻炎、アトピーを悪化させる害虫です

 

  • 子供の喘息の90%はダニが原因
  • 鼻炎の65%はダニが原因
  • アトピーにもダニが悪影響を及ぼしています
ダニを寄せ付けないことがアレルギーを起こさない為の第一歩です

 

アレルギー対応の布団が好ましい

 

アレルギの心配なし

 

アレルギーの方は最初から布団を選んでおく方が、あとが楽です

 

子供は特に、布団で寝る時間が大人より長い
毎日長時間使用する布団なので、アレルギー対応の布団が好ましいです

 

アレルギーの子供さんが寝る布団は、掃除機を掛ける、天日干しをする、洗濯をするなどのお手入れが必要です
その手間を考えて、お手入れが楽な布団を最初に選んでおくべきです

 

アレルギーの方に好ましい布団の条件
  • ダニが寄り付きにくい素材の布団
  • 丸洗いできる布団
  • 乾きやすい、湿気を溜めない素材の布団
  • 天日干しできる布団

 

素材を選ぶ

 

ウールにはダニが集まる

 

布団素材には天然繊維化学繊維があります

 

 

天然繊維素材⇒ 綿・羊毛・羽毛
化学繊維素材⇒ ポリエステル・ウレタン

 

綿や羊毛などの天然繊維の布団は、ダニが付きやすいのでアレルギー体質の方には不向き
化学繊維の方がダニは寄り付きにくいです

 

布団素材についての詳しい記事も参考にしてください↓

 

アレルギーの子供さんには羊毛や木綿ワタでない、化学繊維素材の布団のほうがおすすめです

 

丸洗いできる布団を選ぶ

洗濯

 

洗濯の際、生きているダニは布団の奥に潜んで足を繊維に絡ませるので水やお湯で洗い流せないと言われています

 

それでも布団は丸洗い可能なものを選ぶべきです

洗濯では100%洗い流せないと言われているダニですが、全く洗い流せない訳ではありません

 

少なくともダニの死骸やフンや汗や食べカスは洗い流せます

そう考えると、洗濯する事は、有意義です

ダニの死骸除去、食べかすや汗などのエサをなくすことができます

 

ダニの死骸は放置しておくとホコリとともに空気中に飛散、
子供が咳き込んだり、喘息を引き起こす元になります

 

 

天日干しできる布団を選ぶ

布団干し

 

暑い真夏に布団を干しても、生きているダニは死にません
布団の奥に隠れて、暑さを回避し、生き延びます

 

しかし、布団表面のダニは退治でき、フケや食べかすを払い落とせます
そして何より布団を乾燥させることが出来ます

 

布団を干して部屋に取り入れたら、布団表面に掃除機をかけておくこと
布団に残っているフケやダニの死骸を吸い取っておくためです

 

ダニは天日干しで乾燥した布団には住みづらい

布団を乾燥させるとダニの繁殖を防止出来ます

通気性の良い、湿気を溜めない、乾燥しやすい素材の布団を選んでおくと尚、有意義です

 

「陽だまりの休息」掛け布団の特徴

 

「陽だまりの休息」選ばれる理由

ところで陽だまりの休息って
アレルギー体質の子供にいいんだよね
そう、上記で述べてきた条件を揃えている布団だから
アレルギー体質の子供にはオススメだよ

 

  • 「陽だまりの休息」はアレルギーに対応している
  • 自宅の洗濯機で洗える(乾燥機はNG・ネットに入れて洗う)
  • ポリエステル100%(ダニが寄り付きにくい素材
  • 防ダニ、抗菌、防臭対策ができている(中綿のポリエステルに特殊加工を施している)
  • ホコリが出ないノンダスト仕様(ホコリは喘息の元)
  • 吸汗に優れている
  • 速乾性に優れている(乾燥しやすい素材なのでダニが寄り付きにくい)

 

「陽だまりの休息」掛け布団の商品概要

 

陽だまりの休息

 

サイズ (幅X奥行X高さ) 150cm×210cm×5cm
重さ 1kg(軽い)
素材 ポリエステル100%
製造販売元 ㈱イッティ(一番星)
原産国 日本
洗濯 洗濯機で洗濯できる
仕様 リバーシブル仕様(夏冬を表裏で使い分ける)

 

サイズはシングルのみ、市販の布団カバーをかけるならシングルサイズがピッタリ合う

 

季節により表裏を使い分けるリバーシブル仕様なので夏は涼しく、冬は暖かく寝られます

 

この掛け布団はポリエステルを特殊加工している為、抗菌、防臭、ノンダスト仕様です

 

ポリエステルは繊維が丈夫でちぎれたりしないから
ホコリが出ないんだよ

 

子供用布団カバー

 

子供さんならスヌーピーの布団カバーなども喜ばれるのではないでしょうか

 

市販の布団カバーをかけても良いのですが、うちは子供が好きなスヌーピー柄のカバーを選びました

 

 

布団西川の掛け布団カバー、「何をお探しですか?」に「スヌーピー」と入れて検索↓


汚れ防止目的で布団カバーを掛けておくと、カバーだけ外して洗えるので清潔、且つ便利です

 

公式販売店

画像クリックで「陽だまりの休息」公式販売店へ↓


「陽だまりの休息」には㈱イッティが運営する公式販売店があります

 

価格はAmazon、楽天、yahooと同じ29,800円(税込)ですが送料は無条件で無料です

 

楽天とyahooはレビュー記事を書くと送料が無料になります
それに対して公式販売店はレビュー記事を書かなくても全国どこでも送料は無料です

 

ダニ捕りシート

 

ダニが寄り付きにくい素材の布団を選び、掃除機をかけ、天日干しや洗濯をしているとダニは減ります

その上でダニ捕りシートを置いておくとダニが激減

品質の良いダニ取りシートを用いられることをおすすめします

 

粗悪なダニ捕りシートだと、一旦シートに入ったダニが逃げ出す場合がある
ダニ捕りシートが人体に無害な材料でできていない・・・など不安があります

 

「ダニ捕りロボ」「ダニピタ君」というシートは誘引剤で生きたダニをシートにおびき寄せ捕獲
ダニはシート内部で死にますから、死骸が空気中に飛散しない、ダニの死骸を掃除機で吸い取る作業がはかどります

 

上の2つの誘引剤は食品添加物でできていて人体に無害、ペットや赤ちゃんが間違って舐めたとしても安全です

ダニは生きたまま捕獲するほうが楽です

シートの有効期限は3ヶ月、置きっぱなしであとはシートごとゴミに捨てるだけで手間いらずです

 

 

効果と品質面で優秀な「ダニ捕りロボ」
安全性と効果を極めているダニ捕りシートです↓


 

価格と効果にバランスが取れている(ダニ捕りロボにダニの捕獲数は負けるが価格が安い)
第3者機関でダニの捕獲数を検査し公表しているので効果は確か「ダニピタ君」↓


 

 

ダニ捕りロボとダニピタ君を比較するなら下記の記事をご参考に↓

 

(余談)

余談ですが、昔ながらのハエ取りリボンやハエ取り棒も重宝しています
「メイガ」が発生したとき使いました(450円ほどでホームセンターやスーパーに売っている)↓

ハエ取りリボン

 

「メイガ」って殺虫剤が効かないので難儀していたところ、ハエ取りリボンを吊るしたらそこに引っかかってくれる
ついでに小さな蚊のような虫もかかっています

ダニ以外の害虫はこれで退治・・・

子供のコロナ対策には免疫力を上げておく事も必要です

目安時間:約 13分
寝る子は育つ

子供はコロナにかかっても軽傷で済むと言われていますが例外もある様です
もし、子供がコロナに感染したら後遺症がないか?も心配です

 

 

コロナウィルス

 

子供がコロナに感染しても軽く済むように日頃から免疫力を上げておくことは大切

子供の免疫力を上げる為に心がけておきたいことは何か?について

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

熊本市で10歳未満児が重症化!(ニュース)

ニュース

 

日刊ゲンダイDIGITALニュースに子供のコロナ感染重症化のニュースが載っていました

このニュースを見ると「子供だから軽く済む」と楽観していられないですね

 

熊本市で10歳未満児が重症化!「コロナ第4波」子ども直撃の恐怖
  5/6(木) 15:32配信(日刊ゲンダイDIGITALより抜粋)

 

 新型コロナウイルスの第4波が猛威を振るっている。強い感染力と重症化……。
これまでの“常識”を覆す威力を見せつけている。
さらに、ここへきて、子どもの重症化リスクが浮上。警戒が強まっている。

 熊本市の10歳未満の男児は4月21日、微熱の症状があり、26日に抗原検査で陽性が判明し、入院した。市内の陽性者の濃厚接触者で、既往症はなかった。

 症状は非開示だが、27日からは集中治療室(ICU)または人工呼吸器を使った重症治療が続いた。市によるとその後、回復し、5月1日に退院したという。

 

 回復したのは何よりだが、既往症のない子どもの重症化は衝撃だ。
 しかも、熊本市は「変異株のスクリーニング検査では陰性でした」(感染症対策課)と日刊ゲンダイに回答。
 重症化リスクの高い変異株感染じゃなくても、子どもが重症に至っているのだ。

 また、江戸川区の10歳未満の児童は4月13日に発症し、28日に陽性が判明。
 咳、全身倦怠感、頭痛、嗅覚味覚障害、咽頭痛に加え、重篤な肺炎の症状が出ている。

 

 

子供のコロナ感染時の症状

咳

 

一般に知られている、公開されている子供のコロナ感染症状は以下の通りです

 

  • 鼻水
  • 倦怠感
  • 発熱
  • 筋肉痛
  • 嘔吐
  • 下痢

子どもと大人は同様の症状が現れます
が・・・子どもの症状は軽度で風邪に似ています

 

そして、ほとんどの子どもは1~2週間以内で回復するとされています

しかし、もしも重症化したら後遺症が残ったら?はやはり心配です

 

 

コロナを軽くする免疫力

免疫力

 

子供にも大人にも当てはまることですが、コロナにかかっても軽く済む人と重症化する人がおられます

 

その違いは免疫力が低いか高いか?が大きく影響しています

一般的に免疫力は、高齢者は低いです

 

免疫力が低いからコロナに感染しやすい、重症化しやすいということです

 

大人も子供も、高齢者も免疫力をアップさせるような生活を心がけたいです
そうすれば万が一コロナに襲われても、菌を跳ね除ける、体に入ってもやっつけることが出来ます

 

 

免疫力を上げる為のポイント

友達遊び

 

子供だから軽症で済むといって油断していてはいけません
また、この時代、今後どんな新しいウィルスが日本に入ってくるやもしれません

 

免疫力はコロナ感染に限らず、病気を防ぐ為に、高いに越したことはありません

アレルギーも免疫力が低いことが関係しているほどです

アレルギーは免疫反応が本来無害なものに対してまで過剰に働くために起こるもの

 

免疫機能が上手く働いていないからアレルギーを引き起こすという訳です

 

では免疫機能が正常に働くようにするにはどうすればいいのでしょうか?

 

子供の場合

  • 睡眠
  • 外で遊ぶ・運動
  • 栄養
の3つがポイントです

 

 

睡眠・運動・栄養

ひらめき力

 

子供の免疫力を高めるためには、睡眠運動栄養に気を配ることです

 

 

睡眠

 

寝る子は育つ

 

子供が寝ている間には成長ホルモンが分泌されています

 

この成長ホルモンは子供の身長を伸ばすだけでなく、免疫機能を修復してくれる働きがあります

 

成長ホルモンの分泌を促進させる為にも、夜はしっかり寝たほうが子供の成長と健康には良いのです

 

 

運動

 

泥んこ遊び

 

幼児で泥んこ遊びをしている子供はアレルギーになりにくいというデータもあります
外遊びをして適度に菌に触れておくほうが免疫力は上がるようです

 

人間の体は、新しい菌に出会うたびに新しい抗体を作って、病気にならないように戦っています
子どものうちにできるだけ多くの外敵に出合うことで、免疫力はどんどん高められます

 

「泥んこ遊び」や「砂遊び」は最適

 

外遊びや運動をして体を動かせている子供は体だけでなく心もたくましくなります
心身ともに強い子供のほうが免疫力は高まります

 

 

栄養

 

栄養

 

子供の丈夫な体に栄養が大切なことは言うまでもありません

 

免疫力をアップさせるにはビタミンミネラルが効果的と言われています
そしてそれらをたっぷり含んでいるのが野菜果物

 

白血球は体内に侵入した細菌をやっつける役目を担っています
ビタミンはその白血球の働きを活発にする栄養素です

 

ミネラルは体全般の機能を調整する働きがあります
体の機能を正常に働かせて免疫力を上げるわけです

 

また野菜は食物繊維を多く含み便通を良くします
腸内の有害物を体の外に出してくれる効果が期待できます

 

上記の理由で子供の免疫力を上げる為に野菜を多く食べさせてあげて下さい

 

 

野菜嫌いな子供

野菜嫌い

 

野菜はいいとは解っていても野菜が苦手な子供さんもおられます

 

  • 子供が野菜嫌いであまり食べない
  • 甘いジュースをよく飲む
  • ファーストフードが好き(ハンバーガー、ポテト、炭酸飲料)
  • インスタントラーメンをよく食べる

そんな場合は親としては野菜も食べて欲しいと思います
でも、嫌いでなかなか食べてくれないという場合もよくあることです

 

そんなときは子供用の青汁を飲ませてあげるといいです
バナナ味でおいしいし子供用なので苦くない、バナナ味の国産青汁

 

 

子供用青汁

バナナ

 

子供用で苦くない、バナナの味がしてほんのり甘い、おいしい青汁があります
バナナ青汁を飲んだ子の96.6%が「美味しい」と回答

 

国産の大麦若葉を使用していて、保存料・人工甘味料は不使用

 

13種類の野菜6種類のフルーツを凝縮させている「こどもバナナ青汁」

50種類以上の栄養素を含むというスピルリナも配合されています

 

この青汁を1日1杯飲むと、ヨーグルト15個分の乳酸菌とビフィズス菌も採ることが出来るのです

野菜が嫌いな子供さんは青汁を1日にコップ1杯、飲まれるといいです

 

 

バナナ味の青汁商品概要

子どもバナナ青汁

 

バナナ味の青汁の商品概要表です

 

容量 3g×30包(1箱・1ヶ月分)
形態 粉末
ほんのり甘いバナナ味
推奨年齢 全年齢

  
 

成分 大麦若葉・野菜13種類・フルーツ6種類・スピルリナ・乳酸菌・ビフィズス菌
初回購入価格 1,058円(税込)
2回目以降 3,996円(税込)
解約可能時期 2回目受け取り後(次回届け日の10日前までに電話)
単品価格 6,156円(税込)

   
   
栄養分析表示(1包3gあたり)

エネルギー 11.6㎉
たんぱく質 0.13g
脂質 0.03g
炭水化物 2.70g
ナトリウム 0.7㎎
食塩相当量 0.0018g

 

1日あたり1包を目安に100㎖程度の水や牛乳によく混ぜて子供に飲ませてください

牛乳や豆乳に溶かして飲むバナナオレのように美味しいです

 

 

バナナ味の青汁の詳細は下記の記事もご参考にして下さい↓

 

バナナ味の青汁・公式販売店

 

↓画像クリックでバナナ青汁の公式販売店へジャンプ
こどもバナナ青汁

 

公式販売店では毎月100名様限定キャンペーンを実施中

 

通常価格6,156円(税込)(1箱、1ヶ月分)の青汁ですが・・・

 

初回が1箱(1ヶ月分・30包)1,058円(税込)
2回目以降はず~っと3,996円(税込)送料500円

 

定期で申し込んでおいても2回受け取れば、電話だけで解約できます

 

キャンペーン中の定期で申し込めば、2回分の受け取り合計金額は5,054円となり
単品6,156円(税込)で購入するよりお得です

 

しかも定期で2回受け取り以上の場合、初回限定ですが、60日間返金保証が付いています
60日間飲んだものの満足できない場合、2回の商品代金を返金してもらえます

 

 

まとめ

野菜

 

子供の健康管理は、ぜひやっておいて頂きたいと思います
丈夫な体は子供の大きな財産です

 

いま、健康に不安のある子もおられると思います
しかし免疫力を高めるように、ぐっすり寝て、体を動かせて、野菜を多く食べてください

 

そして元気に毎日を過ごしていただきたいと思います

 

野菜不足のこどもに『こどもバナナ青汁』

カテゴリ:免疫力を高める 

年長さんですが小学校入学に向けて勉強はしなくて良い?するならどこまでやっとくべき?

目安時間:約 23分
友達遊び

いま、年長さんの子供さんは来年小学生になります
そんな年長さん時期に気になるのは勉強準備はするべきかどうか?

 

もしするなら、どこまでやっておくべき?

 

入学

 

年長さんの学習事情についてレビュー

 

Contents(クリックでジャンプ)

年長さんでは勉強は必要ない?

比較

 

人により意見は様々です

 

勉強は必要なし 小学校に上がってからで良い

 

勉強は必要   幼児期から適度に勉強をとりいれておきたい

 

 

2者の意見はそれぞれもっともな理由を伴っています

 

年長さんで勉強は必要ない派
  • 幼児期はのびのびと友達と遊んで欲しい
  • 勉強は小学校に入って授業で習ってからで良い
  • 勉強はやっていないが水泳などの教室に通っていて頑張っている
  • 勉強よりも挨拶などの生活習慣に力を入れている
  • 子供が勉強に興味を示さないので今はやらない
・・・など

 

もう一方の必要派の意見
  • 幼児期から最小限の勉強の準備はしておきたい
  • 小学校に上がって勉強についていけないと困る
  • 子供がお勉強に興味を示すのでやっている

 

 

子供が勉強に興味がない場合

勉強嫌い

 

親が少しは平仮名を書く練習をさせようと思っても本人にやる気がない
よくありがちなことです

 

  • ひらがなの書き練習をしようとするとすぐに辞めて違う遊びを始める
  • 絵本はあまり好きではなくすぐ飽きてしまう

そんな場合、親としては困ります

 

しかし子供が興味を示さないものを無理強いはできないです

勉強をしようと思うタイミングは子どもによってまちまち

 

子供が嫌そうなら、今はまだタイミングが来ていないと言うこと

 

幼児期にすでに読み書きや数の理解が進んでいる子もいれば、まだまだ関心を示さない子もいる

 

その子により興味を示すものが違うし、時期も違うということ

文字や数字の学習に焦らないでタイミングを伺うことも大事です

 

 

生活の中で文字や数に触れていく

時計

子供が勉強に興味を示さない場合はどうする?

 

無理に「さあ文字を書く練習をしよう」などと言うと子供にプレッシャーを与えてしまう

 

ここはさりげなく日常生活の中に取り入れるような働きかけをするのがいい!

 

  • おやつを食べるとき声に出して数を数えてきょうだいに分けてあげる
  • 時計の長い針がここになったら公園に行こうねと時計を見せる

 

「ママ、針がここになったよ、公園に行こう」と言ったら
あら10時になったのね、じゃあ行こうか」という感じです

 

文字は子供が好きなキャラクターの名前を書いて見せるとかです

 

子供が少しでも数を数えたり文字を読んだら褒めて認めてあげる 

そんな日常生活の中に文字や数をさりげなく入れていく方法がいいと思います

 

 

小学入学時にこれだけは出来て欲しいこと

男の子

 

小学校に入学するまでに勉強はしなくてもこれだけは出来て欲しい
幼児期から日常で触れておいて欲しいことがあります

 

小学校入学時に最小限出来てほしいことは?(たまひよ・より)

 

国語

自分の名前がひらがなで読み書き出来る

 

ひらがなの読み書きができないことを心配するママも多いですが、最低限、自分の名前が読み書きできればOK

 

ひらがなは、入学後、国語の授業でしっかり学習しますが、興味を示し「教えて!」と言ってきたらどんどん教えてあげましょう

 

算数

時計が読めるように

 

時計の読み方は、算数の授業でしっかり学習しますが、学校では時計をみながら授業の時間や休み時間を確認することが求められます

 

「10時」「10時30分」など、30分単位でOKなので、アナログ時計が読めるようになっていると安心です

 

 

自分の名前が書けること時計が読めることは入学までに出来るようにしておきましょう

 

 

小学一年生の教科

女の子

 

小学1年生では何の授業があるのか?ですが、以下の科目があります

 

国語
算数
生活
音楽
図画工作
体育
道徳
特別活動

 

やはり学習面では国語算数が気になります

 

 

1年生の国語

1年生こくご

 

1年生の国語で学ぶことは、以下の項目です

 

国語

ひらがな
カタカナ
漢字(80字)
簡単な作文
簡単な読み取り

 

字の読み書きはできる子とできない子の差が激しいということです

 

この項目を見て1年生の1年間でかなりハードな内容と感じます

幼児期に文字に触れてこなかった子は読むのも書くのもいっぺんにやることになる訳です

 

 

1年生の算数

1年生算数

 

1年生の算数で学ぶこととは?

 

算数

100までの数字の表し方とその意味
足し算
引き算
大きさを比べる
形づくり
時計の読み

 

算数を見ても1年生で足し算引き算が入っています

 

引き算を見ると「12 – 7」とかが出ています

 

これはまず「12」を、きりのよい10と、2に分解する

 

分解した10から「7」を引き、3という数字を出す

 

この3と、分解した残りの数字である2を足す

 

これを理解して答えを出すのというのです

 

また足し算と引き算はテストで文章問題も出てくる為、国語の力も必要になってきます

 

 

年長さんから家庭学習

Z会年中平仮名大好きワーク

Z会年中平仮名大好きワーク

 

もし子供が嫌がらなければ・・・の話ですが

 

多少なりとも家庭学習教材で下準備をしておくと小学校に入ってからが楽なことは確かです

 

今は幼児向けの家庭学習教材がいろいろ出ています

 

市販のドリルを用いるより楽に必要なことをまんべんなく学べていいと思います

 

市販のドリルは迷路ばっかり、平仮名ばっかりで子供は楽しくありません

 

家庭学習教材なら数や文字や図形や時計など、いろいろ必要なことのみが入っています

 

わかりやすいように図や絵や写真を入れて子供が飽きないように構成されています

年長さんならこれらの教材を利用して下準備をしておくことは、楽でいい方法だと思います

 

 

小学校になっていっぺんにたくさんのことを習得することは難儀
時間のある年長さんから、子供が嫌がらなければ下準備をぼちぼち始めておく方が後が楽です

 

 

家庭学習教材

 

各通信教育難易度

各通信教育難易度↑

 

家庭学習教材はいろんな会社のものがあります

 

タブレットで学ぶスマイルゼミ、DVDで楽しく「しまじろう」と学ぶこどもちゃれんじ

紙ベースで机に向かう習慣がつくポピーとZ会

 

タブレットやDVDがメインのもの、紙ベースがメインのものと、それぞれに良い点があり向いている子が異なります

 

ポピーとZ会は紙ベースの教材ですが、英語など一部はデジタルで配信されています

 

 

ポピーの特徴

 

画像クリックでポピーにジャンプ↓


ポピーは初めて家庭学習をする子に向いています

 

内容がそう難しくなく、提出課題もない
勉強が苦手な子供でもとっつきやすい教材です

 

ポピーをやることで平仮名、カタカナ、数の足し算・引き算の下準備、時計など一通りのことは習得できます

 

またポピーは学校に副教材を卸している会社
小学ポピーは地域の教科書に沿っているので入学後も復習に用いると便利です

 

「幼児ポピー」の特徴
  • 基礎学力がつく(ポピーで基礎を習得出来る)
  • 良い生活習慣が身につく(ポピーが目標に上げている)
  • 価格がお手頃(大手通信教育の中では一番安い)
  • 提出課題は無し(提出課題が無いため親子に負担がかからない)

 

 

Z会の特徴

 

画像クリックでZ会にジャンプ↓


Z会は勉強に興味を示す子に向いています

 

他の教材をやったけれど物足りない場合、Z会は中身が充実していてやりがいがあります

 

学習面で内容はZ会が大手通信教育の中で一番優れていると感じます

 

Z会は考える力、やる気、コミニュケーション力が身につく教材です

 

「幼児Z会」の特徴
  • 後伸び力が付く(考える力、やる気、コミニュケーション力がつく)
  • 年中さん・年長さんには提出課題有り
  • 親の関わりは必須(「体験学習」や絵を書く課題提出あり)

Z会は子供や親にある程度、やる気があれば、とても良い教材です

 

しかし勉強に興味を示さない子の場合、Z会は提出課題、体験学習もあり負担です

 

 

こどもちゃれんじ特徴

 

画像クリックでこどもちゃれんじにジャンプ↓

(お試し教材を取り寄せる場合、無料資料請求画面がわかりにくい・・・です

サイトのず~っと下の方の「無料体験・資料のお申し込み」から入ってください)

「こどもちゃれんじ」も勉強に興味を示さない子、楽しいが大好きな子には向いている教材です

一言で表すと楽しく賑やかに学べること

毎月届くおもちゃを交えて学ぶスタイルなので子供には人気があります

 

「こどもちゃれんじ」幼児の特徴・・・は
  • DVDで楽しい
  • 付録(エデュトイ)で遊べる
  • 「しまじろう」と共に学ぶ
  • 提出課題無し
  • 親がべったりつかなくてもDVDなので1人で出来る

 

 

スマイルゼミの特徴

 

画像クリックでスマイルゼミにジャンプ↓


スマイルゼミの内容の一番の特徴は、なんと言っても子供が一人でも学べること

 

忙しくて子供の勉強に付いている時間の余裕がないご家庭に向いています

 

タブレットが導いてくれるから、一人でもできるんです
動く画像と音声の説明で子供にまかせて安心です

 

そして○付けや間違い訂正指導もタブレットがやってくれます
ただ年少さんはありません、年中さん以降が対象です

 

「スマイルゼミ」幼児の特徴は
  • 子供だけで出来る(親がつかなくて良い)
  • 1日の課題が終わればご褒美がもらえる(マイキャラの衣装など)
  • 1日15分以上はできないように設定(保護者の設定で時間は変えられる)
  • 他のアプリを落としたり、Webを見たりは出来ない(最初に専用タブレットを購入する)

「スマイルゼミ」は最初に専用タブレットを購入する必要があります

が一旦購入すればずっと小学生になっても使うことができます

 

 

スマイルゼミとZ会の比較記事もご参考に↓

 

 

価格を比較

価格

 

4社の価格比較表/1ヶ月(税込)(毎月払いの場合)

 

年齢 ポピー Z会 ちゃれんじ スマイルゼミ
年少 980円 2,200円 2,379円 なし
年中 1,100円 2,640円 2,980円 3,960円
年長 1,100円 2,860円 2,980円 3,960円

 
 価格で1番高いのは スマイルゼミ
1番安いポピーの1,100円と比べて2,800円くらい差が出る年長さんです

 

 

4社(Z会、ポピー、こどもちゃれんじ、スマイルゼミ)を比較した記事もご参考にしてください↓

 

 

まとめ

友達遊び

 

幼児は友達と元気に遊んでくれれば、まずは安心です

 

しかし年長さんになったら小学校の入学準備、勉強の方も気になるところではあります

 

それぞれの子供にあった教材で、ぼちぼち家庭でお勉強をしておくことは小学校に入ってから役立つと思います

 

こんな子におすすめ
  • 遊びたいが満載の元気な子はこどもちゃれんじ
  • 机に向かう習慣と基礎力を付けたい子はポピー
  • 勉強に興味を示す、ほかの教材は物足りなかった子はZ会
  • ママやパパが忙しくて子供のお勉強に付き添えないご家庭はスマイルゼミ

 

それぞれには無料お試しのサービスが付いています

どんなものか無料お試しを取り寄せて試してみてください

 

うちは、4社をお取り寄せして比べました

どの社も、勧誘がなかったので良かったです(広告ハガキは来る)

 

郵便で送られてくるのでお気軽にお試しできます

 

 

無料お試し教材請求

 

それぞれの無料お試し教材請求サイトです

 

ポピー
2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント

Z会
幼児から高校生まで。Z会の資料請求受付中!

こどもちゃれんじ
【こどもちゃれんじ】

(お試し教材を取り寄せる場合、無料資料請求画面がわかりにくい・・・です

サイトのず~っと下の方の「無料体験・資料のお申し込み」から入ってください)

スマイルゼミ
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】

 

その子にあった学習教材を選ぶことは、子供のやる気につながるので大事です

 

カテゴリ:親御さん向けの記事 

マンツーマンでオンライン英会話が学べる、子供専用「リップルキッズパーク」の評判はいいの?(幼児~小学生低学年の場合)

目安時間:約 12分
ツィッター

3歳~高校生までを対象としているオンライン英会話
「リップルキッズパーク」の評判はいいのでしょうか?

 

ここでは対象年齢を幼児~小学生低学年に絞ってレビュー

 

オンライン英語

 

オンライン英会話大手レアジョブとZ会の合弁会社が運営のリップルキッズパーク
その評判良い点悪い点を考察

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

「リップルキッズパーク」とは?

 

program

 

「リップルキッズパーク」は子供専用(3歳~高校生)のオンラインで行う英会話授業

 

オンラインなのでインターネット環境が備えられていることが前提

家にあるパソコン、タブレット、スマホで学習します

 

マンツーマンで講師とお話をしながらテキストを交えて授業を進めていきます

 

 

教室に通うよりかかる費用は1/10で済み、送り迎えの手間がかからずコロナ感染の心配がない

運営しているのは2009年設立の老舗で、オンライン英会話大手レアジョブとZ会の合弁会社㈱エンビジョン

 

マンツーマンで講師とやり取りができるので教室に通ってグループレッスンを受けるより、その子にとっては内容が充実

先生と1対1のオンラインを通しての対面授業をお手頃価格で受けられることは子供にとって大きなメリットです

 

 

世界で通用するフィリピンの英語力

 

フィリピン

 

リップルキッズパークの講師は全員がフィリピンの先生
フィリピンは、これまで100年以上にわたって英語を中心とした教育が行われてきたため、国全体に英語が浸透しています

 

初等教育から国語(タガログ語)の授業以外は英語で行われ、それがずっと大学まで続いている
そのため、英語は日常生活でも、仕事の場面でも欠かせないものです

 

ちゃんとした語学学校のフィリピン人講師であれば、発音や文法のトレーニングを受けているもの
リップルキッズパークも当然、講師の社内研修には力を注いでいます

 

リップルキッズパークには総レッスン数303万回を超える経験豊富な先生が多数在籍
子供が相手なので「子供が好き」「英語の実力」の両方を備えた人を選び、講師の教育をしています

 

幼児や小学校低学年の最初の英語は、正当な発音の先生に学ばなくてはいけません
その点リップルキッズパークなら万全です

 

ちなみに、一般的な義務教育を受けただけの日本人の英語は、そのままでは、まるで通用せず・・・
英会話は英語圏で生活し、講師教育を受けた先生から学んでおくほうがいい!

 

 

評価・口コミ(ツィッターより)

ツィッター

リップルキッズパークの評価はどのようなものなのでしょう?
正直な意見をつぶやけるツイッターより抜粋しました

 

小1の次男のレッスンを部屋の離れたところで聞いているが始めた1年半前から比べると驚くほど上達している
今日は初めてレッスン受ける先生だったけど何のためらいなくコミュニケーションとっている
やはりリップルキッズパークの先生スゴいなー

 

 

おはようございます
子どもたちは朝から元気です
昨日のオンライン英会話はスムーズに参加できていました
30回を超えたあたりから少し流れを掴んできたかな?という感じです

 

 

今日のオンライン英会話、めっちゃよかった
間違いなく過去1番!
最後までずっと楽しそうだったし、私が介入しなくても普通にやり取りできてた。娘に合わせてくれる先生のおかげ

終わりの時間には「No!!」
終わった後には「もっと話したかった!」
母は嬉しい

 

 

今日の降園後は リップルキッズパークでした
オンライン英会話 は週2回しかないのに毎回ゲームをしたがります
なかなかテキストが進まないのが悩ましい
もう少し娘の英会話にも力を入れたいけど、知育や多読など他にもやることが多すぎて最近優先順位が低めになっています

 

 

毎日暑いですね
今日は久しぶりの リップルキッズパーク!
自己紹介やフリートークで15分、残りの10分でテキストをしました
最近の娘は必ずお気に入りのぬいぐるみのミミリンを英会話の先生に紹介して、話を盛り上げています

 

 

久々に息子(8歳)のオンライン英会話レッスンを聞いていたのですが、英語をしゃべることにまったく躊躇やためらいがない
イエス、アイドゥーンと村上ショージみたいな感じだったのに進化している
小さいうちから英語に触れるのが、こんなに成長するとは

 

 

リップルキッズパークは楽しいをモットーにしていてゲームや歌、フリートークなども取り入れ子供のやる気を引き出し
幼児や小学生低学年の子供でも講師と楽しく会話ができるようになります

 

上記のツイッターの口コミでは評価が高いものが目立ちます
しかしきっと悪い点もあるはず・・・と思い悪い点を調べました

 

 

デメリット

 

リップルキッズパークのデメリットを上げると・・・

 

  • 子供と相性の良い先生を予約したい場合、その先生に人気が有るとなかなか予約が取れない
    そんな時は、違う先生に予約を入れざるを得ない(;_;)
  • インターネットの不具合により通信が突然切れてしまう可能性が有る
    オンラインでの英会話なのでネットの不具合が起こる可能性が有る(´・ω・`)
  • 家で学習するため、幼児だと気が散る場合が有る
    レッスン途中で来客があったりすると席を立って早速見に行く(*´∀`*)

 

 

メリット

メリットは上げ出すと数多くあります

 

  • マンツーマンで会話できる(グループレッスンに比べてみっちり学べる)
  • 慣れてくると幼児でも一人で学べる(ママはその間、家事が出来る)
  • 教室までの送り迎えの必要がない(教室に通うと送迎が必要)
  • 1週間の間なら子供の好きな日に出来る(1週間サイクルの為)
  • 数時間前ならキャンセルしても無料(別の日に変えられる)
  • 子供と相性の良い先生を選んで予約できる(相性の良さは大事)
  • 小学校3年生から始まる英語授業にスムーズに対応できる(3,4年生の学校の英語は聞くと話す)
  • 教室に通うよりお手頃な価格で学べる
  • きょうだいで1人分のレッスンを分け合える(例えば週2回コースの場合、2人が各自のレベルで学べる)

新学習要領により小学校3年、4年は英語の成績はつかず教科書もないです
専門か担任の先生が各自のカリキュラムで授業をします

 

しかし英語を聞く話すというコミニュケーション力をつけることが課題となっています
そんな時、リップルキッズパークで身につけたことが生きてきます

 

これからの英語はコミニュケーション力をつけておくは必須

 

 

リップルキッズパークの特徴

 

abc

 

リップルキッズパークの特徴をまとめると・・・

 

  • 小さな子供でも楽しく学べる
  • 対象年齢は3歳~高校生
  • 講師は子ども専門のスペシャリストなので、安心して任せられる
  • テキストのみならず、ゲームや歌、フリートークなどで子どもの好奇心をそそり楽しくレッスンが受けられる

 

マンツーマン

研修を受けた実力のある講師による、一人一人のレベルに合わせたレッスンが受けられる

グループレッスンよりはるかに個別対応ができる

 

充実のレッスン内容
ABCがわからなくても大丈夫!その子の英語力に合った授業が受けられる
レッスンごとに講師へ「ここを重点的に」など、要望を伝えることができる
会話だけでなく、単語や基礎知識を身につけたい子供にはオリジナル教材も有り

 

手頃な価格
入会金は不要、週1回コース、月々3,122円(税込)から
1回のレッスンは25分、週1回~5回まで回数を選べる

 

家族でシェアできる
アカウント登録は家族1つでOK
きょうだい・親子でレッスンを分け合い、一緒に英会話を学ぶことができる
(各人のレベルにあった内容で進められる)

 

 

↓画像クリックでリップルキッズパークへジャンプ


 

価格

 

価格

 

入会金はなし、月ごとの価格一覧表です↓

 

 

プラン 税込価格/月 回数/月
週1プラン 3,122円 毎週25分×1回
週2プラン 4,888円 毎週25分×2回
週3プラン 6,722円 毎週25分×3回
週4プラン 8,352円 毎週25分×4回
週5プラン 9,953円 毎週25分×5回

       
例えば週2プランは4,888円/月で毎週25分×2回
これをきょうだいで1日ずつに分け合うと 一人が2,444円となり経済的です

 

家族ならママやパパと分け合うこともできます

分け合ってもそれぞれのレベルにあったもので受講できる!

 

レッスン可能時間・他

平日 7:00〜22:55
土曜 9:00〜18:55
日曜 9:00〜17:25
講師 フィリピン人のみ
無料体験 2回

 

リップルキッズパークのサイトにはわかりやすい動画も載せていますのでご参考に↓

 

 

無料体験をしよう

目からウロコ

 

「リップルキッズパーク」では、無料会員登録をすると
2回無料体験レッスン(1回25分間)を受講できます

 

無料体験なので、実際にする、しないは自由です
どんなものか無料体験をして見てみてください

 

↓無料体験はこちらから
体験

幼児期から楽しい英語体験を!Z会とコラボしているオンライン英会話「リップルキッズパーク」

目安時間:約 21分
小学3年・4年生

子供には幼児期から英語に触れさせてあげたい
でも教室に通うと費用も高額になるし、送り迎えも大変、コロナ感染も心配

 

Z会とコラボしている「リップルキッズパーク」なら家できちんとした外国人講師の授業が受けられる
価格も週1回ずつ月に4回で3,122円(税込)~始められる

 

マンツーマンで本格的英語で講師とお話が出来るので教室に行くより懸命な選択肢だと思います

 

 

abc

 

アカウント登録は家族1つでOK
きょうだいレッスンを分け合い、一緒に英会話を学ぶことができるので経済的です

 

オンライン英会話「リップルキッズパーク」をレビュー

 

Contents(クリックでジャンプ)

小学校での英語

 

入学

 

英語って幼児期からやっておいたほうがいいのかしら?小学校から授業に入ってるのよね
そう、新学習指導要領に基づき小学生から英語は必須になってるよ
幼児は吸収力がすごくいいから英語に触れるとすぐ真似して覚えちゃうわね

 

2020年度から導入されている新学習指導要領
小学生の英語事情はどのようなものなのでしょうか?

 

 

小学3年4年生の英語

 

小学3年・4年生

 

小学3年と4年生では楽しく英語に親しむことが目標です
教科書はなく成績も付きません

 

特徴

  • 「外国語活動」として必修化
  • 教科書なし・成績もつかない
  • 先生が学習内容を決めて授業を行なう
  • 授業時間は、年間35時間(国語の授業の1/7)
  • 目標⇒聞く話すを通じて英語でのコミュニケーションに慣れ親しむ

 

小学3・4年生授業内容の例(アットイングリッシュより抜粋)

  • あいさつの仕方
  • 数の表現
  • 好きな色や食べ物
  • アルファベットの大文字
  • これは何?あなたは誰?
  • 曜日や時間の言い方
  • 身の回りのモノ
  • アルファベットの小文字
  • 欲しいもの
  • 好きな場所

 

小学3年と4年生の英語は聞く話すに重きを置いた授業内容です
なので、子供にとって楽しい時間にしたいですね

 

 

小学5年6年生の英語

 

小学5年6年生

 

5年6年生になると「外国語」として教科に組み込まれてきます
教科書があり、成績も付きます

 

 

特徴

  • 「外国語」と名付けられた教科がある
  • 教科書有り、3段階の成績がつく、テストはない
  • 聞く話す読む書くを身に付ける
  • 授業時間は、年間70時間(国語の授業の1/2~3)
  • 先生と外国語指導助手による指導

 

小学5年生の授業内容の例(アットイングリッシュより抜粋)

  • 簡単な自己紹介をする
  • 他の国の子どもたちの学校生活や趣味、将来の夢についてのスピーチを聞いて相違点や共通点を聞き取る
  • 自分や他の人が出来ること、出来ない事について伝え合う
  • 行きたい国や地域について、理由も含めて話し合う
  • 行きたい国や地域について、理由も含めて話し合う
  • あこがれの人や尊敬する人について、自分の意見を交えて紹介する
  • アルファベットの文字

 

 

 

小学6年生の授業内容の例(アットイングリッシュより抜粋)

  • 好きな事や出来る事を交えて自己紹介をする
  • 日本の行事・食べ物、文化について伝え合う
  • 語順を意識して、第三者についての紹介を行う
  • 夏休みに行った場所や楽しんだ事柄、感想を伝え合う
  • 学校行事について、語順を意識しながら書く
  • 将来の夢やその理由について伝え合い、それについて書かれた文章を読んだり、書いたりする

 

小学校5・6年生では、3・4年生で身につけた初歩的なコミュニケーション能力をさらに引き上げることを目指しています

 

英語と日本語の表現の違いを理解したり、文法や語彙といった知識を増やしたりするだけではなく、実際に使えるようにするのが目標

 

 

小学5年、6年生では「読む」「書く」が加わり、日本語との語順・文構造の違いに気づき、意識して使えるようになることが求められます
さらに「話す」の部分が、「やりとり」と「発表 」の2つに分けられ、どちらも学習します

 

5、6年生の2年間で学ぶ単語数は600~700語
これまでは、中学1年生で学ぶ単語が1,200語程度だったのに今はその過半数を小学生のうちに学んでしまう

 

英語はこれからの子供には必須です
そう考えると幼児期から英語に親しんでおくことにも意味があります

 

 

リップルキッズパークとは

リップルキッズパークとは?

 

2009年設立の老舗で、オンライン英会話大手レアジョブZ会の合弁会社が運営

子ども専門オンラインで学ぶ英会話がリップルキッズパークです

 

英語は紙ベースだけでは不足する部分が大です
オンラインなら講師とやり取りができ、生きた英語が学べます

 

リップルキッズパークならその子に合わせた英会話ができるから一から始める子供でも大丈夫
時間や回数、レベルを自由に選べるので3歳~高校生までその子ひとりひとりに合わせたレッスンが受けられます

 

楽しいをモットーにしているのでゲーム、歌、フリートークで進めていく形です

 

 

 

リップルキッズパークの特徴

リップルキッズパークの内容をもっと詳しく見ていきましょう

 

年齢
3歳~高校生までが対象、子ども専門オンライン英会話
講師は子ども専門のスペシャリストなので、小さな子供でも安心して任せられます

 

内容
ゲームや歌、フリートークなどで、小さな子どもでも楽しく英語に親しめます

 

またプロ講師によるマンツーマンレッスン
経験豊富なフィリピン人講師が、一人一人のレベルに合わせてマンツーマンレッスンをします

 

充実のレッスン内容

  • ABCがわからなくても大丈夫!子供の英語力に合った授業が受けられる
  • レッスンごとに講師へ「ここを重点的に」など、要望を伝えることができる
  • 会話だけでなく、単語や基礎知識を身につけたい子供にオリジナル教材も用意されています

 

価格
入会金は不要で月々3,122円(税込)~始められます

 

 

レッスンにかかる時間と回数
1回のレッスンは25分週1回~5回までプランを選べます
プランによってその子に必要な回数だけレッスンを受講できる点はメリットです

 

その他
家族でシェアできる
アカウント登録は家族1つでOK
きょうだい・親子でレッスンを分け合い、一緒に英会話を学ぶことができます

 

無料体験をしてみよう

↓2回の無料体験ができます

体験

 

リップルキッズパークは無料会員登録をして2回の無料体験レッスン(1回25分間)が受けられます

 

リップルキッズパークのサイトにはわかりやすい動画も載せていますのでご参考に↓

 

 

レッスン回数プランと価格

 

激安

 

 

レッスンの回数は週に1回ずつから好きなプラン回数を選べます

 

プラン 税込価格/月 回数 おすすめ
週1プラン 3,122円 毎週25分×1回 初めて英会話をする方
週2プラン 4,888円 毎週25分×2回 きょうだい2人で1回ずつ分けたい方
週3プラン 6,722円 毎週25分×3回 英会話を習慣づけたい方
週4プラン 8,352円 毎週25分×4回 きょうだいで2回ずつに分けたい方
週5プラン 9,953円 毎週25分×5回

思い切り英会話を習得したい方

        
きょうだいがおられたら週2プランはお得です

一人が2,444円/月・それぞれが週に1回ずつ、好きな時間に先生とオンラインで英会話が出来る

 

マンツーマンだからみっちり会話ができます

英語を聞く耳を持つ・英語で話す経験は幼児期から積み重ねておくと後が楽です

 

 

英語教室の価格

英語教室

 

英語教室に通う場合、かかる費用はいくらくらいなのかしら?
家の近くに有る英語教室は6名ほどのグループレッスンが多いですよ

 

きちんとした教室を構える以上、グループレッスンにしたほうが経営する側としては効率がいいです

 

以下は週に1回、子供(幼稚園性から小学生)が教室に通う場合にかかる費用の相場です
中学、高校生になると、学習レベルが上がる、受験が絡んでくるなどの理由でもっと高額になります

 

 

レッスン人数 月謝(平均) メリット
マンツーマン 25,000円 一人の子供の個性、学習レベルに合わせられる
5名以下 15,000円 人数が少ない分、子供が発言する機会が多く取れる
6人以上 8,000〜10,000円 価格は比較的低め

          
            
ほとんどの英会話教室は6名以上のグループレッスンの形式をとっています

 

英語教室に通う場合入会金(10,000円ほど)や教材費や設備費(冷暖房費など)も授業料の他に必要になってきます

 

そう考えるとオンラインでマンツーマンで英会話が出来るリップルキッズパーク
価格が安く抑えられる上、中身の濃い授業が受けられてなかなかのスグレモノですね 

 

 

良い点

先生1

 

「リップルキッズパーク」の良い点は1つのプランを家族で分け合えるところ

 

プランの回数範囲内で誰が受けても月謝は1人分です

 

きょうだいで分け合うと「お兄ちゃんに負けてられないわ」という具合にお互いの励みになっていいです

 

受講形態

 

オンライン英語

 

 

1週間に2回プランなら1日に2回受けてもいいし、違う日に1回ずつ受けてもいいし、
1週間プランの回数内なら受ける日、受ける時間、受ける人は自由です

 

 

ただ1週間(月曜~日曜)毎が1サイクルになっているので次週に持ち越しはできません

 

しかし例外として事前に「お休み申請」をした場合は、年に8週までレッスンチケットで未消化分を消化できます

 

講師

リップルキッズパークの先生はどんな先生なの?
総レッスン数303万回を超えるような経験豊富な先生を多数揃えているんだよ

 

講師には、元小学校の先生や、幼児教育の専門家など子供の教育の専門家も多く
研修にも力を注いでいるから子供を任せても安心です

 

その子と相性の良い外国人先生を選んで予約してレッスンを受けましょう

 

英会話で楽しくお話ができるように幼児期からリップルキッズパークをご活用ください↓



Z会幼児コースの年中さんのワークは難しいのか?

目安時間:約 14分
ドリル学習

年中さんも終わりに近づいてきた3月
次は年長さんになる訳ですが、まず、元気に大きくなってくれたことに感謝です

 

 

元気に伸びていってほしい

 

うちの子はZ会を年少さんになった4月から始めたわけですが・・・

ここ年中さんの終わりに来て頭をひねらなくては解らない問題に出くわします

 

 

Contents(クリックでジャンプ)

うちの子、大丈夫?

Z会年中4月体験・ドリル

 

Z会の幼児コースは、体験学習教材と、ドリル問題ワークがメインで毎月届きます

 

そのワーク(ドリル)を見てみて・・・最近
何か難しい?大丈夫?と思う問題が混じっています

 

しかし、ここは 粘り強く 挑戦していかなくては前に進めません

 

子供には、難しい問題を考えながら解けたときの達成感を知ってもらいたいもの

そう考えると難しいと感じる問題に取り組むことは意味があります

 

子供の学びの成長に難しい問題は必要だと思います

その理由は、根気解けたときの喜びを得られるからです

 

その感覚を知っておくことは学びの土台を築くためには避けて通れないものです

年中さんも終わりに近づいた時期から、ぼちぼちそんな経験を積んでおきたいです

 

Z会は難しい問題もある

 

9歳の壁

 

Z会も年長さんに近づくと、難しい問題も組み込まれていることを感じます

それはこの時期には必要なことだから入れてあるのだと思います

 

幼児期は今が良ければいいというものではない
もっと大きくなった時の学びの土台を作るとき

 

テストの点数や成績を気にしなくてもよい、幼児期だからこそ
思う存分、時間をかけてマイペースで根気を身につけていけます

 

Z会で難しいと感じた問題を以下に3つご紹介させていただきます

 

問題例、その1・体重が重いのは誰?

 

Z会一番重いのは誰

Z会一番重いのは誰↑

 

シーソーに乗った3匹の動物で、誰が一番重いのかを考える問題

 

子供は1枚目の絵をみてどちらが重いのか考え
2枚目の絵に移って1枚目の絵の情報と照らし合せなくてはいけません

 

匹の重さの関係を理解することは2つを比べるよりはるかに 難しいものです

 

ここはじっくり、腰を据えて考える必要がありますね

 

ママも子供が理解できるように考える順序をサポートして、子供が理解したら
ともに喜んであげたいところです

 

問題例、その2・カエルがそだつ順番

 

Z会カエルの成長

Z会カエルの成長↑ 

 

カエルがそだつ順番を考えて数字を書く問題です

 

この問題を通じてオタマジャクシのしっぽがだんだん伸びていくこと
だんだんカエルの形に変化していくことを知っていくんですね

 

自然界のカエル、家で卵から飼育していればすぐにわかりますが、そうはいきません
カエルの成長を間近に見ることは難しい

 

カエルの成長を見ていないであろう幼児には 難しい問題

 

 

ここは図鑑風の絵を子供に見せておきましょう
Z会の教材は図鑑のようにリアルな絵が載っている点が良いと思います

 

問題例、その3・かげ

Z会影は動く

Z会・影は動くことを知る↑

 

かげ・・・は教材に出ていなければ注意して見ないもの
問題に出ているからこそ注意して見るのです

 

子供と外に出た時に実際の影を観察できる
影問題は実際に見てみなければ解らない問題です

 

自然などに実際に触れたり関わったりする体験を直接体験と言います

ネットや図鑑でみることは間接体験

 

時間のある幼児期には直接体験を多く積んでおきたいです

 

実体験で得た知識は子供にとって後々、記憶に残りやすい 

 

 

簡単な問題も多くある

ドリル学習

 

Z会の幼児教材は難しい問題ばかりではありません
簡単にサッと流せる問題がほとんどです

 

難しい問題ばかりでは子供も疲れてしまいますから、そこはサッとできる問題も多く交えています
難しい問題は数が少ない

 

年中さんのドリル(ワーク)問題は毎月45問あります
その内、難しい問題は5問程度、1割というところです

 

時計(簡単問題)

Z会時計に親しむ

Z会時計に親しむ↑

 

  • 4種類の時計の絵の中から、見本と同じ図を選ぶ
  • 時計の短い針はどの数字を指しているのかを聞いてみる
  • 時計には12までの数字があることを説明する

 

この問題は時計に親しむということなので、気楽にでき、簡単な問題だと思います

 

カタカナ(簡単問題)

Z会絵を見てカタカナを読む

Z会絵を見てカタカナを読む↑

 

年中さんではカタカナの読みがよく出てきます
ひらがなだけでなくカタカナにも触れられる点でいいと思います

 

小学校になってからのカタカナの授業時間は短い
時間のある幼児期にカタカナに触れておくと、後が楽です

 

うちの場合、カタカナは楽しく、絵を見ながら子供と一緒に気楽に読みすすめています

 

Z会、幼児 知恵袋より

目からウロコ

 

知恵袋にZ会年長さんの書き込みがありました
興味深い内容だったので、1部、抜粋させていただきます

 

質問

 

Z会の問題文は
「色々なものが置いてあるよ。それぞれのものの数だけ〇に色を塗り、□に数字をかこう。」
というものでこれを理解するのが難しいようでした。

 

実際の問題文はひらがなで書かれているので、自分で声に出して読むことはできます。
ただ、読めてはいても理解はしていない状態です。

 

全部の問題がわからないというわけではなく、もう少し簡単な問題文のときは、自分で読んで理解出来ている時もあリます。

でも上の問題のように問題文が長かったり複雑だったりすると、理解できず何を問われているのか、何をしたらよいのかがわからないようです。

私が説明すればわかりますが、説明なしに問題文だけを読んで理解するのが難しいときがあります。

 

Z会はうちの子供には合っていないのでしょうか。それとも、始めたばかりで慣れていないだけでしょうか。
一般的には、これくらいの文章理解できて当たり前なのでしょうか。

 

 

 

 

bestアンサー

 

幼稚園の時期に大切なのは、「泣かずにお話を聞いて、やり直せる力」です。
特に、間違えたとき。これができれば、必ず力がつくと思いませんか?

 

「これ、違ったね。実は、こういう意味だったんだよ。もう一度やってみようか。もう一度、読んでみようか。」というのが、スムーズにできるなら、素晴らしいです。

結構、ここで泣き崩れ、話を聞けない子、多いです。うちも、これがすんなり行くまでに、二年かかりました。

文面から察する限り、そこまでカオスではないみたいのなので、まずは、大事なハードルを越えてます。

なので、難しい問題は、「どういうことなんだろうね?」と、ゆっくり考えるいい機会と、とらえては?

まずは、一文ずつ読むようにして。最初のマルまでの意味を理解してから、次のマルまで。

もし、最終的に、ママが全部説明してしまったとしたら、「こんなに長い話を、全部聞けた」ととらえて。

 

 

知恵袋の質問に思うこと

 

Z会は難しい?

 

 

うちの子も確かに問題文が長かったり複雑だったりすると、理解できず何を問われているのか、最初の1年余はわからない様子でした

 

長い問題は順番に一つずつ読み解くようにサポートしています
一つずつ、順番に「ああだね、こうかな」と子供とともに読み解いて行きます

 

手間入りですが、長い問題をいっぺんに理解することは幼児には至難の業
ゆっくり一つずつ順番に・・・で私は良いと思います

 

根気よくゆっくり考えて理解していく過程こそが重要です

 

また、うちの子は2つを比べることは早いです
しかし3つを2問にわたって比べる問題は、しばらく思案しています

 

この場合も一つずつ、順番に、子供が理解するようにサポートしています

これとこれはどっちが重い?じゃあこれとこれは?というように一つずつ理解するようにしています

一緒に試行錯誤することが一番大事と考えています

 

まとめ

大学合格

 

Z会は有名大学の合格者が多い事で有名です
その基礎となるのは幼児期だと思います

 

  • 難しい問題に根気よく取り組む姿勢
  • 直接体験で得たこと

 

親と一緒に考えて難問を理解したり、実際に触れて体験したことは子供にとって目に見えない財産です

 

うちの子の場合、Z会歴2年になると、長文や複雑問題にも慣れてきました

サポートしなくても正解を答えるようになり、今までZ会で養ってきたことが役に立っているようです

 

子供は難しい問題に挑戦してわかったときの達成感を覚えているものです

将来伸びていく土台づくりの教材にZ会をご利用ください

 

無料お試しで教材を取り寄せて実際のものを試してみてください

無料お試し教材を取り寄せても、勧誘はないので助かります

 

教材は郵便で届くので気楽にお試しできるところがいいです↓

資料請求はこちら

Z会とポピーとこどもちゃれんじとスマイルゼミ(幼児版)を比較した記事もご参考に↓

ポピーは価格が安い、問題が比較的簡単という特徴があります
ご参考までに、初めて学習する子にとっつきやすいのはポピーです

カテゴリ:Z会・幼児 

人気の記事
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー

ページの先頭へ

Translate »